楽しい昼休み
2017年5月1日 13時44分昼休み。今日も活発に活動中。
昼休み。今日も活発に活動中。
避難訓練の様子です。全学年の避難に要した時間は、2分39秒でした。なかなかの好タイムですね。でも、中にはつい、避難中や集合場所でおしゃべりをしてしまった人が・・・・
自分の命を守るために、情報をしっかり聞くことが基本です。そのためには無駄話は禁物。ご家庭でもことある毎にご指導いただければ幸いです。
ところで、避難のときのキーワード「お・か・し・も・ち」ですが、おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、あと一つ、「ち」はなんでしょう?
正解は、「ちかよらない。」です。おうちでも再確認しましょう。
運動会が近づき、鼓笛の練習も始まっています。昨日は指揮者や鼓隊、けんばんハーモニカの先頭者だけで全体の動きを昼休みの短時間で確認しました。
そして、今日は、昨日動きを覚えた先頭者に付いて、全体が混ざっての練習です。
みんな迷わずに動くことができていました。このように、限られた練習時間の中で、効率よく、どの子にも分かりやすく理解させる工夫や努力を先生方は日々、行っています。
社会科の時間に、学校周辺の探検として校外学習を行いました。普段登下校で歩いていたり、車に乗って何気なく見ていたりしている風景でも、視点が異なると意外な発見が多く見られた時間となりました。今日発見したことをもとに、これから自分たちが住んでいる地域について学びを深めていきます。学習を通して、自分たちの地域について愛着とともに誇りがもてるようになってほしいと思います。
運動会開会式の目玉の一つとなっている応援合戦の練習が始まりました。紅白に分かれ、それぞれの応援団長がセリフや動きなどを一つずつ丁寧に説明し、それに合わせて練習を行いました。保護者や地域の方々も毎年楽しみにしていることと思いますので、これからさらに練習を重ね、パワーアップを図っていきたいと思います。
今年の運動会のテーマが決まり、組織係(実行委員)が1文字ずつ作業室の窓ガラスにはりつけました。昨年度までより大きな文字で見やすくなっており、これで明日からの運動会練習に自然と力が入ってくることでしょう。
今週もスタートです!1年生。元気に手を挙げて発表しています。3年生。初めての書写。とっても楽しそう。Eルーム。5年生。ティート先生と活発にゲームを通して英語のコミュニケーションを行っています。今週もたくさんの「いきいき・わくわく」がありそうです。
校長室に生けられた桜です。
強風で折れてしまった1本の枝を6年生児童が見つけ、このままでは可愛そうだという思いで、学校に「生けよう。」と考えてくれました。そこで、担任の先生が玄関や校長室などにきれいに生けてくださったものです。ほっておけば枯れて終わってしまった1本の枝を正に生かしてくれた6年生の命を思う心。とてもあったかいです。
6年生が企画・準備・運営をし、1年生をむかえる会が行われました。学校紹介やじゃんけんゲーム、アサガオの種のプレゼントと、1年生にとってはにこにこ顔の時間となりました。6年生のみなさん、今日まで本当にご苦労様でした。学校のリーダーとして素晴らしい活躍ぶりでした。
早速、集会委員会の児童が朝のあいさつ運動を開始しました。あいさつ運動のスローガンの通り、さきに・笑顔で・元気よくあいさつを呼びかけていました。