新着情報

RSS2.0

日誌

健康委員会大活躍!!

2017年1月18日 14時12分

今日の全校集会は健康委員会のみなさんによる、健康クイズでした。今日のクイズのテーマは「かぜやインフルエンザから身を守る方法」についてです。クイズ形式の説明は、出題者や解答者の立場で学ぶことができるので、意欲的に学べると同時に、知らず知らずのうちに知識が身につくという効果的な面があります。1年生も6年生も身を乗り出し、クイズに参加していました。とても有意義な時間を創ってくれた保健委員会のみなさん。ありがとうございました。さっそくうがい、手洗いからはじめます。

一人ひとりの力 大きな力

2017年1月17日 14時24分

6年生は、これから卒業までに、大きな事をいくつもやり遂げなければなりません。感謝の会などの大きなイベントがあります。文集をはじめ、卒業記念の様々な製作もあります。あまり表には見えませんが、学校やみんなのためのお手伝い、ボランティア活動などもあります。そういうときこそ仲間の力です。一人ひとりの力を合わせて、チーム岩江で乗り越えます。今日の総合的な学習の時間はそのことを確認する貴重な時間でした。

寒い中りっぱです。

2017年1月16日 13時54分

最強寒波が日本列島を覆い、今日も気温が低いです。そんな中、清掃活動にいっしょうけんめいに取り組む子ども達の姿がありました。身体をきびきび動かして、寒さをものともしないたくましい姿に感心させられます。

フッ化物洗口の練習

2017年1月13日 12時59分

毎週金曜日の朝にむし歯予防のためのフッ化物洗口が実施となります。今日は、来週からの開始に備えて、水を使っての練習です。
① 口に洗口液を含んだら、ぶくぶくうがいです。(1分間)

② 先生が砂時計で時間をしっかり計ってくれますよ。

③ 終わったら、口に入った液をコップに戻して、洗面所に流します。

④ 30分間うがいをしたり、水をのんだりしません。
さて、来週から大丈夫かな?強い歯を守るため、しっかり取り組みましょう。
ちなみに、洗口液は濃度は低く人体に害はありませんが、担任の先生の元で必ず行います。

そり遊び

2017年1月13日 12時06分

 久しぶりにまとまった雪が降りました。子どもたちはさっそく校庭の土手でそり滑りを楽しんでいました。


1年生も雪遊び夢中です。楽しそうですね。

伝統を引き継ぐぞ!

2017年1月12日 19時20分

3月の鼓笛引き継ぎに向けて、昼休みに3~5年生が鼓笛の練習をしています。

3年生スペースでは、鍵盤パートが練習をしていました。パートリーダーを中心に一生懸命練習している姿に感心しました。

廊下を通る6年生たちは、嬉しい気持ちでみつめていました。
後輩達の頑張りを応援しています。

本を開くのが楽しみに・・・

2017年1月12日 19時03分


図書委員会が企画した【しおりコンテスト】の入賞者が発表されました。

休み時間には、多くの子ども達が、入賞作品を見に来ていました。


現在、図書委員会のお友達が、入賞作品をしおりにしています。作ったしおりを本を借りるお友達にプレゼントすることになりました。

「どのしおりをもらおうかな。」  「全部欲しいね。」
などと言う声が聞かれ、今からしおりのプレゼントを楽しみにしている様子でした。

すてきなしおりがあると、本を開くのが楽しみになりますね。

3校時のようすから

2017年1月12日 12時23分

4年生。身体計測です。先に終わって教室に戻ってきた男子が黙々と課題に取り組んでいます。

2年生。黒板の方を全員がしっかり向いて、先生のお話に耳を傾けています。

1年生。図工や生活科の作品作りにいきいきと取り組んでいます。

3校時、自分のやるべきことにひたむきに向かい、取り組む子ども達の姿がたくさん見られました。

ほけんコーナー1月

2017年1月12日 12時12分

寒い日が続きます。こんなときこそウイルスから身を守ルンジャー。

7レンジャーから教えてもらったことを活かして、健康な生活を送りましょう。

子ども達が主役です。

2017年1月11日 19時18分

1月から新しく担任の先生が代わったクラスも、

担任の先生が今日お休みだったクラスも、

そして、全校集会(企画委員会によるゲーム集会)も、

子ども達が主役です。自ら進んで何かを行おうとする姿ってすてきですね。
今年は、そんなふうに、自分からがんばっている子ども達の姿をどんどん見つけてアップ
していこうと思います。どうぞお楽しみに!!