3校時のようすから
2017年1月12日 12時23分4年生。身体計測です。先に終わって教室に戻ってきた男子が黙々と課題に取り組んでいます。
2年生。黒板の方を全員がしっかり向いて、先生のお話に耳を傾けています。
1年生。図工や生活科の作品作りにいきいきと取り組んでいます。
3校時、自分のやるべきことにひたむきに向かい、取り組む子ども達の姿がたくさん見られました。
4年生。身体計測です。先に終わって教室に戻ってきた男子が黙々と課題に取り組んでいます。
2年生。黒板の方を全員がしっかり向いて、先生のお話に耳を傾けています。
1年生。図工や生活科の作品作りにいきいきと取り組んでいます。
3校時、自分のやるべきことにひたむきに向かい、取り組む子ども達の姿がたくさん見られました。
寒い日が続きます。こんなときこそウイルスから身を守ルンジャー。
7レンジャーから教えてもらったことを活かして、健康な生活を送りましょう。
1月から新しく担任の先生が代わったクラスも、
担任の先生が今日お休みだったクラスも、
そして、全校集会(企画委員会によるゲーム集会)も、
子ども達が主役です。自ら進んで何かを行おうとする姿ってすてきですね。
今年は、そんなふうに、自分からがんばっている子ども達の姿をどんどん見つけてアップ
していこうと思います。どうぞお楽しみに!!
冬休みが終わり、新しいスタートを切るための全校集会が行われました。1月から2年2組の担任としてお世話になる先生と今日から新しく岩江小の仲間になったお友達の紹介があり、校長先生や生徒指導主事の先生から大切なお話しをいただきました。みんな真剣に聞くことができました。はりきってスタートです。
今年もよろしくお願いします。輝ける1年にしましょう。はばたけ!岩江小!!
冬休み前全校集会が行われました。校長先生と生徒指導の先生のお話にしっかり耳を傾けて聞く姿が見られました。クリスマスやお正月など楽しい行事もたくさん待っている冬休み。ケガや病気のない充実した時間を過ごしてほしいと思います。そして新年にかけて、新しい自分のめあてを持てるといいですね。
いよいよ冬休み。事故のない楽しい時間を過ごしてほしいです。学校の行き帰りをちゃんと出来る人はきっと大丈夫ですね。今日は冬休み前最後の通学班会でした。反省すべき所はしっかり反省し、次に活かしていきましょう。
今日はすてきな出来事がありました。本校の3年生たちが、小さなサンタに変身して、プレゼントのお届けです。場所は学区近くのデイサービスセンターです。そこで行われたクリスマス交流会に招待を受けて、音楽やダンスのプレゼントを心を込めて届けました。
お年寄りの方に心を込めたメッセージカードのプレゼントもしました。感激の涙を流されている方もいました。
おかえしにおかしのプレゼントをもらい、子どもサンタも大喜び。本当に貴重な、すばらしい体験となりました。
昨日、三春交流館「まほら」において、交通安全キャラクター表彰式が行われました。本校からは最優秀賞に輝いた伊藤結愛さん(4年)が参加し、三春町長さんより表彰していただきました。
伊藤結愛さんの考えたオリジナルキャラクター「ノアル」ちゃんです。(画面中央)
なお、今回のキャラクター募集に際して、たくさんの児童が応募してくれました。入選した9名の児童は以下の通りです。
2年 佐藤 瑛太さん 田島 もこさん 松本 聖華さん
4年 渡辺 一颯さん 市川 優輝さん 佐藤 駿太さん 大竹みなみさん 渡邉 悠太さん
6年 古川ひなたさん
岩江小のコーナーでした。
11月〜12月にかけての昼休みに、歯科衛生士の小黒幸子さんを指導者として、むし歯、歯周病ハイリスク者歯科指導を行なっています。
今日は、6年生の指導中におじゃましてきました。
みんな真剣に磨いていました。
最後に小黒さんに歯磨きのコツを教えていただきました。
磨きかたのコツその①
歯の一本一本に歯ブラシを縦にあてて、優しく小刻みに動かします。
歯の形状に合わせて、角度を変えながら丁寧に磨きます。その時、
歯ブラシを鉛筆持ちにするとよいです。
磨きかたのコツその②
歯と歯茎の間は、歯ブラシを斜め45度にあてて、優しく小刻みに磨きます。
岩江小学校むし歯ゼロ、80歳までに20本の歯を残せるよう、毎日の歯磨きを頑張っていきたいですね。