新着情報

RSS2.0

日誌

その姿勢がいい。

2016年9月6日 13時33分

陸上交歓会に向けての練習に熱が入っています。今はリレーの練習です。タイムトライアルです。ゴールの瞬間、チームが集まり、すぐに反省。「間がつまっていたよ。リード線をもう少しのばしてみよう。途中でスピードを落とさないように気をつけよう・・・。」サークルになって先生と一緒に次に向けての改善点を話し合います。走り終えた後の時間を大事にするその姿勢がいいですね。きっとレベルアップまちがいなしです。

夏休み親子作品展より

2016年9月5日 20時13分

今年も力作揃いです。親子で楽しく製作した様子が目に浮かんできます。ご協力ありがとうございました。




いきいき・わくわく・えがおいっぱい

2016年9月3日 01時04分

岩江小学校の合言葉は、【いきいき・わくわく・えがおいっぱい岩江っ子】です。

今日は、高学年のみんなが、いきいきと活動している児童会活動を紹介します。

まずは、図書委員会です。夏休み明けに、新しい本がたくさん入りました。『はやくみんなに読んでほしい。』と本の整理を頑張っていました。また、9月は、読み聞かせと4コマ漫画コンクールを企画しているそうです。


次は、企画委員会。ゲーム集会の企画をしていました。わくわくしますね。


ボランティア委員会は、ペットボトルキャップの仕分けをしていました。集めたキャップは、世界の子どもたちを救うワクチンになるそうです。



こちらは、栽培委員会。花壇の手入れをしています。岩江小学校の花壇は、きれいなお花でいっぱいです。



健康委員会では、9月9日は、救急の日ということで、全校生に安全な生活を呼びかけるポスターなどの企画をしていました。



最後は、体育委員会です。陸上交歓会練習に向けて、校庭の整備をしていました。



この他にも、新聞・掲示委員会や放送委員会も頑張っています。岩江小学校児童会は、全校生がいきいき、わくわくしながら、えがおで過ごせる毎日を目指しています。








めあてにむかっていきいきと

2016年9月2日 09時05分

 今シーズンの水泳学習が終了しました。最終日は照りつける太陽のもと、元気に泳ぐ1~4年生の姿が見られました。水泳交歓会での5,6年生の活躍も光っていました。さあ、つぎのめあてに向かって、いきいきとがんばろう。

おおー!!

2016年8月31日 12時56分

 4時間目に今年度第1回目の校内授業研究が行われました。5年生の理科「物のとけ方」です。
授業の序盤、ティーバッグに入れた食塩を水に溶かす演示実験がありました。物が溶けていくときの状態の変化に、子ども達から思わず「おおー!!」という反応が見られました。その後、グループでの実験の中で、物が溶けていくときの様子を「もあもあしている。」「糸状におりていく。」など、その子なりの表現でワークシートにまとめる姿が見られました。

Eルーム始動!

2016年8月26日 12時11分



本校PC室の半分を活用し、外国語活動ルーム、通称「Eルーム」が誕生しました。
今日、初めて6年生が授業で活用しました。大きなスクリーンに画像や資料が映し出され、
映画館のようです。外国語活動担当の先生を中心に室内の掲示も工夫され、「学びたい」雰囲気いっぱいの空間ができました。これからの活動が大いに楽しみです。


新たな気分で

2016年8月25日 19時14分

35日間の夏休みが終わり、今日から授業再開です。1~3年生の教室のカーペットが新しくなり、明るさを増した教室で元気にスタートです。全校集会では校長先生から金メダルのプレゼントがありました。夏休みも学習や運動をがんばったり、水泳交歓会で精一杯力を発揮したり、みんな充実した夏休みが過ごせたことへのねぎらいの金メダルでした。
お掃除の仕方も変わり、いろいろな意味で新たな気分での授業再開となりました。




グリーンカーテン でエコ生活!

2016年8月10日 10時16分

岩江小学校の職員室の窓には、グリーンカーテンがかけられています。


アサガオ、フウセンカズラ、ゴーヤのグリーンカーテンです。夏休みに入り、すくすくと成長したグリーンカーテン。おかげで、とても涼しく、エコな生活が送れています。

今年は、美味しそうなゴーヤがなりました。


豆知識
グリーンカーテンは、東側西側の窓にかけるのが効果的だとのこと。太陽の日射角度に関係しているそうです。なぜなのか考えてみてください。


考えるヒント
   
【画像】日本標準理科学習ノートより

分かりましたか?

長時間、窓全体に太陽光が入るのは太陽が昇る東側と太陽が沈む西側なので、夏は、東と西側の日差しを遮ることができれば、部屋の温度の上昇を防ぐことができます。ですから、窓全体を覆うグリーンカーテンは、東と西の窓につけるのが効果的だそうです。

ちなみに南側は、太陽が高い位置にあるので、屋根のひさしを伸ばすのが有効だとか…。

科学的な目で生活を見つめると、役に立つことが沢山あります。限りある資源、自然と仲良く暮らしていくことが大切ですね。


※ ゴーヤは、職員とソフトボールの練習に来ていた岩江スポーツ少年団のみなさんで美味しくいただきました。スポ少のみなさん、収穫のお手伝いありがとうございました。

岩江地区盆踊りが盛大に行われました。

2016年8月8日 15時56分

 8月7日(日)18:30より、岩江地区盆踊りが盛大に行われました。太鼓練習の成果を十分に発揮し、子ども達は力一杯の演奏を行っていました。準備、運営等にご尽力された育成会等々の皆様、大変お疲れ様でした。

岩江地区盆踊り大会を盛り上げよう!

2016年8月3日 22時38分

子どもたちの岩江地区盆踊り大会の練習、4日目の様子です。

岩江小の体育館では、地区の方のお囃子に合わせて、子どもたちが太鼓と踊りをを練習していました。みんな、なかなか上手です。

そろそろ手にマメができる頃…。マメがつぶれて手が痛くても、健気に練習を頑張っていました。



お囃子と歌に合わせて、地区の方々、盆踊り保存会の方々が、子どもたち一人ひとりに優しく丁寧に、太鼓の叩き方や踊り方をご指導してくださっていました。





踊りの練習では、地区の大人の方も一緒に踊っていました。




子どもたちは、地域の一員、未来の岩江地区の担い手です。地域の行事に進んで参加し、未来に伝統を引き継いでいくことは、とても大切ですね。

8月7日(日)は、岩江地区親子盆踊り大会本番です。みなさま、奮ってご参加ください。お待ちしています。