新着情報

RSS2.0

日誌

おめでとう!岩江ドリームミニバスケットクラブ

2017年1月26日 14時48分

先頃行われた、平成28年田村地方新人ミニバスケットボール大会において、本校児童が所属する、「岩江ドリームミニバスケットボールクラブ」が、準優勝というすばらしい成績を収めました。校長先生へ凱旋報告の模様です!

チームで助け合うことのすばらしさ、努力して結果を出した喜び、いつまでも忘れることなくますますがんばってください。

わたしたちって、思春期?

2017年1月26日 10時03分

6年生の学級活動で、「思春期の心」の学習をしました。

思春期における心と体の成長について知り、自分を見つめ直し、よりよく生きていこうとする気持ちを持つことをねらいとしています。

性という字は、【心+生】という漢字からできており、性を学ぶことは恥ずかしいことではなく、生きる事や心についての大切な学習です。


6年生は、自分の姿と重ね合わせながら考えるとともに、真剣に担任の先生や養護教諭のお話を聞いていました。


【児童の感想】
◎私は、反抗期がこないで欲しいとずっと思っていましたが、アンケートの結果を見ると、当てはまることがありました。よく、母が「うるさいな。」と思うときがあります。思春期は、人生みんな経験することなので、自分の気持ちをよく理解して生活していきたいと思います。

◎親などに反抗はしたことはないけれど、反抗とは、悪いことだけでなく、自立したり大人に近づくための成長の一つと分かって良かったです。

◎今日の授業を受けて、ぼくは、まだそこまで大人に反抗はしたことがないけれど、これからは、いらいらしたり、不安になったり、感情的になったりしたとき、この授業のことを思い出して、よく考えて行動しようと思いました。

すてきな大人になるために必要な思春期です。だれしもが通る道です。自己を受け入れ、感情をコントロールしたり、冷静に考えたりしながら、前向きによりよく成長していってほしいものです。

まる!さんかく!

2017年1月25日 19時22分

1月24日~30日は、全国学校給食週間です。岩江小学校では、特別献立を実施し、福島県の郷土料理や三春町の特産品を給食の献立に出しています。

今日は、セルフおむすび、さけのしおやき、たくあんづけ、じゃがいもとずいき(いもがら)のみそ汁、牛乳でした。これは、明治時代の給食を再現したものです。

6年生の教室をのぞいてみると・・・
上手にまるやさんかくなど、思い思いの形に握っていました。


明日は、ふるさと献立(浜通り)です。みんな楽しみにしています。

クラブ活動エンジョイ!(前編)

2017年1月25日 16時17分

今日はクラブ活動の日。ダンスクラブは今日もきれのある動きでかっこよくダンスしてます。曲はジェネレーションズのアゲハだそうです。

科学クラブはべっこう飴づくり、家庭科クラブはお菓子づくりをそれぞれ楽しんでいました。

パソコンクラブは、ポスター作り。写真やイラストを効果的に取り込んで、分かりやすく作っています。

どの子もいきいき楽しんでいます。いい笑顔たくさんありました。後編もお楽しみに。(2月8日 クラブ活動見学の予定)

なりたい自分ギャラリー

2017年1月24日 13時56分

中庭の入口付近に、六年生が図工の時間に製作した将来「なりたい自分」の像のギャラリーができました。たくさんのお客さんでにぎわっています。夢や希望を持って努力することはとっても大事なことです。そして夢や希望には壁や挫折がつきもの。何かに立ち止まったとき、ゆっくりとこの自分像を眺めて、前向きにリスタートしてほしいです。それにしても上手に出来ました。


幼稚園児との給食交流会

2017年1月23日 12時56分

この時期になると、毎年、来年の入学生となる岩江幼稚園のうめぐみの園児達が小学校の見学や授業参観を兼ねて、給食の交流会を行っています。まず、校長先生のお話を聞き、その後で校内を見学して歩きました。

一年生の給食配膳の様子を見学して、いよいよ給食交流会です。今回は五年生のお兄さんやお姉さんとの会食です。お兄さん、お姉さん、4月からお世話になります。

入学を楽しみに待ってます!何でももりもり食べて元気でたくましい身体を作ってね。

初めての・・・

2017年1月20日 17時31分

今日から、本校では「フッ化物洗口」が開始となりました。フッ素液を週に1回、金曜日の朝に1分間のうがいにより歯に塗り込み、むし歯に対する抵抗性を強化していきます。フッ素液は濃度が低く人体への害はありません。先週の練習が有効だったらしく、一年生も問題なく実施することができました。

見えないところで

2017年1月19日 17時53分

先日の寒波では子ども達が登下校に歩く歩道やインターロッキングにも結構な積雪がありましたが、子ども達がやってくる頃には写真の通り、歩く場所が確保されています。

これは、朝早くから、地域の方や本校の外部作業員の方に除雪していただいたおかげです。本当にありがたく思います。毎日当たり前に安全に登下校できるのは幸せなことです。そこには見えないところで子ども達のために働いてくださっている方々の力があることを忘れないようにしたいです。感謝の気持ちで生活します。本当にありがとうございます。

健康委員会大活躍!!

2017年1月18日 14時12分

今日の全校集会は健康委員会のみなさんによる、健康クイズでした。今日のクイズのテーマは「かぜやインフルエンザから身を守る方法」についてです。クイズ形式の説明は、出題者や解答者の立場で学ぶことができるので、意欲的に学べると同時に、知らず知らずのうちに知識が身につくという効果的な面があります。1年生も6年生も身を乗り出し、クイズに参加していました。とても有意義な時間を創ってくれた保健委員会のみなさん。ありがとうございました。さっそくうがい、手洗いからはじめます。

一人ひとりの力 大きな力

2017年1月17日 14時24分

6年生は、これから卒業までに、大きな事をいくつもやり遂げなければなりません。感謝の会などの大きなイベントがあります。文集をはじめ、卒業記念の様々な製作もあります。あまり表には見えませんが、学校やみんなのためのお手伝い、ボランティア活動などもあります。そういうときこそ仲間の力です。一人ひとりの力を合わせて、チーム岩江で乗り越えます。今日の総合的な学習の時間はそのことを確認する貴重な時間でした。