幼小のつながり
2016年11月10日 18時43分 健康委員会の子どもたちが、幼稚園を訪問し、健康に関する紙しばいの読み聞かせを行いました。緊張しながらのぞんだ発表でしたが、気持ちをこめて読むことができました。園児達もじょうすに聞いていました。これからもいろいろな場面で幼小のつながりを大切にしていきたいです。
健康委員会の子どもたちが、幼稚園を訪問し、健康に関する紙しばいの読み聞かせを行いました。緊張しながらのぞんだ発表でしたが、気持ちをこめて読むことができました。園児達もじょうすに聞いていました。これからもいろいろな場面で幼小のつながりを大切にしていきたいです。
5年生。県学力テストに挑んでいます。真剣な眼差しで問題に向かう姿が見られます。6年生の全国学力調査では、情報を整理して、情報を理解した上で自分の考えを持ち、筋道良く書くという問題に苦手意識があったようですが、5年生はどうでしょうか。学んだことを活用できる力が求められています。そのためには、「自ら考えて、書いてみる。」これを学校でも家庭でも繰り返し取り組ませていくことが大切ではないかと思います。
11月8日〈火)の6年生の道徳の時間に、弁護士の竹村陽さん、真木萌さんをお招きし、いじめ防止出前講座を行いました。児童たちは、具体的な事例や先生の体験談をまじえながらの分かりやすいお話に真剣な表情で耳を傾けていました。
(児童の感想です。)
○ ちゃんと人の気持ちを考えて行動したいです。いじめにあっている人がいたら止めたいと思います。
○ 今日の授業でコップからあふれる水の話が心に残りました。ぼくもこれからは、友達との会話やラインなどで言葉づかいに気をつけたいと思います。
○ 何気ないことでも、相手がいやだと感じたら、「いじめ」になってしなうということを忘れないで生活したいです。
○ いじめのないだれもが伸び伸び生活できる未来を目指したいと思います。
明日はいよいよ「岩江っ子発表会」です。笑顔、感動、希望あふれる時間となりますよう、ご参加の保護者の皆様にもご協力よろしくお願いします。子ども達の本気の演技に時に笑い、時に涙し、すてきな時間を共有していただければ幸いです。
賞状は努力の証。今日の全校集会では、書写や作文でよい成績を収めたたくさんのお友達の表彰がありました。
ところで、今週土曜日はいよいよ岩江っ子発表会です。これまでの練習の成果をしっかり発揮してほしいです。お客様の大きな拍手も子ども達の努力の証。大きな声援をどうかよろしくお願いします。
4年生。岩江っ子ロードレース大会に向け、校庭での練習です。みんな真剣にがんばっています。一人、足をすべらせ、転んでしまいました。仲間がかけよります。「だいじょうぶ。がんばれ!」
その声に励まされ、力強く立ち上がります。そして再びゴールを目指します。転んでも負けない、その姿にたくましさを感じました。
親子でいっしょにクイズタイムです。
正しい食習慣のためには、まず、食に関心を持たせることが大事ですね。
朝の校庭です。子ども達が元気になわとび運動しています。本校では朝や休み時間、お昼休みなどに走ったり、投げたり、跳んだり・・・と子ども達が日常的に運動に親しむ時間を確保しています。「いきいき、わくわく、笑顔いっぱい岩江っ子」の基礎の部分である「健康」づくりをこれからも大切にしていきます。
3年生がヨークベニマルに校外学習です。働く人の工夫、よい品物をたくさん売るための努力などをいっぱい学んでこれたようです。最後は自分達でお買い物体験。いきいき笑顔の1日でした。
栽培委員会の活動日が11月までなく、苗が少ししおれてきてしまったので校舎前の花壇に植えてみました。予定どおりノースポールとキンギョソウを植えました。校舎の壁に面した花壇なので霜にあたらないと思います。
夏の間ゴーヤとアサガオとフウセンカズラでグリーンカーテンにしていた花壇を耕して、1本1本愛情をこめて植えました。
まだいくつかしおれたままの苗があり、水をやって様子を見ていますが元気に育ってくれることを願っています。