努力の証
2016年11月2日 14時34分賞状は努力の証。今日の全校集会では、書写や作文でよい成績を収めたたくさんのお友達の表彰がありました。
ところで、今週土曜日はいよいよ岩江っ子発表会です。これまでの練習の成果をしっかり発揮してほしいです。お客様の大きな拍手も子ども達の努力の証。大きな声援をどうかよろしくお願いします。
賞状は努力の証。今日の全校集会では、書写や作文でよい成績を収めたたくさんのお友達の表彰がありました。
ところで、今週土曜日はいよいよ岩江っ子発表会です。これまでの練習の成果をしっかり発揮してほしいです。お客様の大きな拍手も子ども達の努力の証。大きな声援をどうかよろしくお願いします。
4年生。岩江っ子ロードレース大会に向け、校庭での練習です。みんな真剣にがんばっています。一人、足をすべらせ、転んでしまいました。仲間がかけよります。「だいじょうぶ。がんばれ!」
その声に励まされ、力強く立ち上がります。そして再びゴールを目指します。転んでも負けない、その姿にたくましさを感じました。
親子でいっしょにクイズタイムです。
正しい食習慣のためには、まず、食に関心を持たせることが大事ですね。
朝の校庭です。子ども達が元気になわとび運動しています。本校では朝や休み時間、お昼休みなどに走ったり、投げたり、跳んだり・・・と子ども達が日常的に運動に親しむ時間を確保しています。「いきいき、わくわく、笑顔いっぱい岩江っ子」の基礎の部分である「健康」づくりをこれからも大切にしていきます。
3年生がヨークベニマルに校外学習です。働く人の工夫、よい品物をたくさん売るための努力などをいっぱい学んでこれたようです。最後は自分達でお買い物体験。いきいき笑顔の1日でした。
栽培委員会の活動日が11月までなく、苗が少ししおれてきてしまったので校舎前の花壇に植えてみました。予定どおりノースポールとキンギョソウを植えました。校舎の壁に面した花壇なので霜にあたらないと思います。
夏の間ゴーヤとアサガオとフウセンカズラでグリーンカーテンにしていた花壇を耕して、1本1本愛情をこめて植えました。
まだいくつかしおれたままの苗があり、水をやって様子を見ていますが元気に育ってくれることを願っています。
花と緑の農芸財団の第26回花の輪運動に応募したところ、当選し花の苗が送られてきました。300本もあって上手に育てられるか不安もありますが、栽培委員会の子どもたちと一緒に育てたいと思います。
以下構想です
パンジー 100株 (鉢とプランターで卒業式・入学式で飾って、その後花壇へ)
ビオラ 100株 (鉢とプランターで卒業式・入学式で飾って、その後花壇へ)
キンギョソウ 50株 (霜にあたらない方が良いとのことなので、校舎下の花壇へ)
ノースポール 50株 (寒さに強いとのことなので、校舎前の花壇へ)
今朝、2年生の教室をのぞいてみると、何やらみんなで真剣に話し合いを行っています。議題は、「かかりをきめよう。」・・・学級にどんな係があったらいいか、みんなが楽しく生活できるかを熱心に話し合う姿が見られました。
低学年のうちから、自分達の学級のことを自分達で話し合って、決めて、実行する習慣を育てていくことが、集団としての力を高めることにつながり、一人一人のよさ、持ち味を発揮させるための原点になることと確信します。こうした活動をどんどん続けてほしいです。
1年生の教室の授業風景です。しっかりと先生のお話に耳を傾けています。
まっすぐにぴんと手を伸ばし、自分の意見を述べようとしています。
ノートの文字もていねいに、一つ一つの作品にも自分なりの思いが込められています。
日々、成長し続けている1年生。たくましさを感じます。
10月8日(土)。朝9時より、第3学年の学年行事「親子スポーツ大会」が本校体育館で行われました。ドッジボールや鬼ごっこなど、親子でのびのびと楽しむ姿が見られました。いい汗かきましたね。