新着情報

RSS2.0

日誌

雨の日でもできることはある。

2016年5月11日 15時26分

  業間。紅白リレーのメンバーが体育館で何やら真剣に話を聞いている。そこには、体育主任の先生が、バトンパスの仕方を丁寧に説明する姿があった。バトンをもらう前にラインの内側に詰めるんだよ、なぜかというとね・・・この後、単に「詰める」という行為だけの説明で終わらず、内側にくることの大事な意味の説明があった。子ども達も納得して聞いていた。雨の日を有効利用した指導であった。
 

今日から仲間入り

2016年5月10日 13時50分

1年生が今日から縦割り清掃に仲間入りしました。先輩のお兄さん、お姉さんの言うことを良く聞いて、少しずつお掃除の仕方を覚えてね。教え合い、学び合いは岩江小のすばらしい伝統です。
 

みんなの力で

2016年5月10日 09時55分

運動会が近づいています。今日は運動会予行の予定でしたが、雨のため木曜日へ延期です。本番はすっきり晴れることを願っています。昨日の午後、全校児童と職員で愛校作業を行いました。高学年児童が低学年児童とともに力を合わせての除草作業です。一人一人の力は小さくともみんなで力を合わせると校庭もみるみるきれいになってきました。運動会もみんなの力で成功させましょう。
   

2分34秒。好タイムですね。

2016年5月6日 14時54分

避難訓練が行われました。238名の児童が、地震の後の火災発生の想定で速やかに避難します。最後に1年生が避難し終わり、全校児童で避難完了までにかかった時間はなんと、2分34秒。始めにしてはなかなかの好タイムです。でもちょっとだけお話声が聞こえていました。今度やるときは無言で安全に移動したいですね。次回のめあてですね。全体会では、消防署の方から「おかしもち」の話を聞き、その後消火訓練を実施しました。どんな時もあわてずに行動できるようおうちでも話し合ってみてください。
  

全校児童そろって

2016年5月6日 10時12分

運動会全体練習の様子です。前回は雨で室内の練習でしたので、今回が校庭で初めての全体練習となります。開会式と閉会式の流れを確認しました。本番では、整然とした姿が見せられるといいですね。
  

今日から5月。気持ちも新たに!

2016年5月2日 14時55分

ゴールデンウィークの真ん中です。子ども達はきちんとモードを切り替えて、学習や運動に取り組んでいます。さて、今日は月初めです。清掃場所も変わります。先生方が見守る中、6年生の班長さんを中心に役割分担の話し合いです。お掃除の仕方も確認できました。今月もスタートです!
 

勝つのはどっちだ!

2016年4月27日 11時04分

 運動会の練習が白熱しています。今日は朝の時間に紅白に分かれての応援練習が行われました。それぞれの応援団長を中心に、きちんと分かりやすく全校生に応援の仕方を教えていました。学校中に元気いっぱいの子ども達の声が鳴り響きました。運動会が近づいています。勝つのはどっちだ!
 

当たり前を大切に。

2016年4月27日 10時53分

4年生のオープンスペースに1枚の模造紙大の掲示物が貼ってあります。その名も「当たり前10ヶ条」。第1条「自分から明るいあいさつをする。」にはじまり、「使ったものは元にもどす。」〈第6条)、「いただきます」「ごちそうさま」をいう。(第9条)、そして第10条「ありがとうを言う。」まで、人として当たり前のことを進んで行うためのルールが分かりやすくまとまっています。学年通信にも添付して、家庭での実践も進めます。職員室にも掲示して先生方も一緒に実践していこうかと考えています。すてきな取り組みです。
 

運動会を盛り上げるのは君たちだ!

2016年4月25日 15時19分

6時間目は運動会の係打合せならびに種目説明会でした。5,6年生が組織、応援、準備、審判、記録、放送、、招集引率、救護、指揮の各係に分かれて、自分達の役割分担や仕事の確認をしました。みんな本気の表情です。運動会を盛り上げるのは自分達だという気持ちを持って取り組みます。本番が楽しみです。