国語・かん字(2年生)
2025年7月4日 09時20分今朝、2年生の教室を覗いてみると、何やら漢字ドリルを出して、新しい漢字の形や筆順をみんなで行っていました。どんな新しい漢字かな?と見ていると、「引」「羽」という漢字です。その後にも漢字の形・筆順を覚えていました。
2年生で新しく習う漢字は、160字あります。1年生の時よりも多いので、頑張って、とめ・はね・はらいにも注意して覚えてほしいなと思います。宿題でも漢字練習が出ると思います。頑張って覚えよう!
今朝、2年生の教室を覗いてみると、何やら漢字ドリルを出して、新しい漢字の形や筆順をみんなで行っていました。どんな新しい漢字かな?と見ていると、「引」「羽」という漢字です。その後にも漢字の形・筆順を覚えていました。
2年生で新しく習う漢字は、160字あります。1年生の時よりも多いので、頑張って、とめ・はね・はらいにも注意して覚えてほしいなと思います。宿題でも漢字練習が出ると思います。頑張って覚えよう!
令和7年度三春方部公立幼小中学校PTA連絡協議会教育講演会を本校会場で行いました。講師にパリ・パラリンピック金メダリスト 橋本勝也選手においでいただき、「豊かな心をもち、たくましく生きる力を育むために」を演題にご講演をいただきました。
勝也選手は、2016年に庄子選手・三阪選手の二人に出会ったことで、車いすラグビーにも出会って、車いすのこぎ方・パスの仕方など教えてもらい、競技用の車いすに乗って体育館を走り、この日を機に人生が一変されたそうです。2017年から選手として活動スタート!そして、2018年に日本代表の強化選手に選ばれ、2021年東京・パラリンピックに出場し銅メダルを獲得したが、プレースタイルが0「ゼロ」に近く、とても悔しかった。
東京・パラリンピックを振り返り、起こした変化がある。①転職 ②練習頻度・メニュー ③練習への向き合い方などもお話ししていただきました。また、経験して感じたことで、●本当に悔しければ行動に現れる。●目標を細かく設定することが大切。●とにかく挑戦を止めない。この3つはとても大切。そして、「最初からできるわけではない。練習するからできるようになる。」それは、「世界一のプレイヤーになること!!」を目標に、今後も頑張っていきたいという、貴重なお話を聞かせていただきました。
先日、人権の花運動でいただいた花をプランターや学校の花壇に植えました。そして、毎日欠かさず環境委員会の児童は水やりを行ってくれています。
岩江小学校の隣にある岩江センターでは、地域の方々が訪問したり、児童クラブの児童の送迎で保護者が来校したりするところなので、少しでも人権の花で癒やされてほしいなという気持ちで、令和7年6月19日(木)の児童会委員会の時間にプレゼントに行ってきました。
岩江センター長の伊丹様が、「毎年、ありがとう。大切に育てるね。」とお話ししてくれました。小学校の花壇にもサルビアなどが植えてあります。これからますます暑くなり、お花ものどか乾いてしまうので、毎日、水やりを行っていきます。
保護者・地域の皆様、岩江センターへお寄りの際は、どうぞ、玄関先にある人権の花をご覧いただき、癒やされてください。
令和7年6月20日付けの「学校だより「Let's Rock,IWAE!」にて、家庭での約束をご確認ください。」とあります。ご家庭にあるスマートフォンやタブレット、ゲーム機など、子どもたちの身近なもので、通信できるものがたくさんあります。ご家庭での使い方の約束はいかがでしょうか。モラルに反した使い方は、トラブルになりますし、長時間の使用は、不規則な生活にもつながってしまいます。小学生の発達段階を考えると、保護者の皆様の関わりがとても重要です。お子様と、ご家庭での約束について、確認してみてください。どうぞ、よろしくお願いいたします。
まゆみ学級では、サツマイモを植えて育てています。今年は、サツマイモの他にトウモロコシの種も植えました。収穫したら、「ポップコーンをつくるぞ!」と意気込んで、お世話をしています!
今日は、暑くなる前に草むしりをしました。「サツマイモが大きくなれるように草を取るんだよね。」とサツマイモのために一生懸命、草むしりをしました。
食への関心を高め、よりよい食習慣を身につけるため、今年度も「マイ弁当の日」を実施しました。今回は、1・2年生のところへおじゃましてみました。「おいしいお弁当、いただきます。」の合図で、みんなニコニコしながらお弁当を開きました。
すると、「先生、おうちの人と買い物に行って、これ買ったの。」「先生、お母さんと一緒にゼリー作ったの。」と教えてくれました。
「マイ弁当の日」の取り組みとして、①お弁当に入れるおかずを何にするか親子で考える。②親子で買い物に行き、お弁当に入れるおかずの材料選び購入をする。③おうちの人がお弁当を作るのを手伝う。④お弁当の中身を作ってもらい、お弁当の中に自分でつめる。⑤全部は無理でも、何か1品は子どもが自分で作りお弁当箱につめる。⑥自分でお弁当作りに挑戦する。など、どれか一つでも一緒に取り組んでいただきたいと思います。次回は、令和7年11月10日(月)となります。
【マイ弁当の一例】可愛らしく、彩りの良いお弁当ですね。
令和7年6月20日(金)、2年生は校外学習でムシテックワールドへ行ってきました。ビオトープでは2人一組となり、ビオトープの中を網ですくう係と小さなバケトを持って入れる係で、タニシ・ヤゴ・川エビ・メダカなどをすくい、室内で水生生物の観察を行いました。
そのあと、なぜだろうランドへ移動し昆虫をテーマにした体験型の展示室の説明をしていただき、グループに分かれてクイズを行いました。
さて、クイズでは、どのグループが1位になっかたな?そして、校外が暑かったため、室内で昼食をとりました。シートを広げてみんな楽しそうにお弁当を食べました。
最後の活動は、サイエンスショー「コレ、な~に?」を観ました。弾むボールが下に落としたら弾まないボールにあったりと魔法を観ているようでした。
子どもたちは、とても楽しかったようです。帰りのバスの中でも、生物など観察したりしていたので、その続きで「バグズ・ライフ」の映画を鑑賞してきました。またおうちの人と「ムシテックワールドへ行きたい。」と言っていました。
火曜日に、今年度最初の縦割り班活動「たてわりいきいきタイム」を行いました。今日のために、6年生を中心に計画を立て、班ごとに割り当てられた場所で楽しい活動を行いました。ドッジボール、風船バレー、ジェスチャーゲーム、だるまさんが転んだ・・・様々な活動を楽しむ姿が見られ、全校生がもっと仲良くなるきっかけになりました。
本日予定していた校外学習が、暑さのため中止になってしまいました。楽しみにしていた子どもたちのために急遽、安齊和夫様、伊丹勇次郎様が、行く予定だった場所についてお話をしに来て下さいました。
ファームパーク岩江の「田んぼアート」などの写真を見せていただき、子どもたちからは「おー!」という歓声があがっていました。
本日も気温が高くなることが見込まれたため、2年生は1・2校時目に図工の「さらさら どろどろ」の授業を砂場で行いました。子どもたちは、サンダルを脱いで砂の感触を足で味わったり、直接手を使って砂を触ったり、シャベルなども使って、砂で山や穴を掘ったりしました。そして、掘った穴に、ペットボトルなどを使って水をたくさん入れ、その中に足で入り、これまた感触を味わって、楽しく学習に取り組みました。