5年生、宿泊学習へ出発
2025年6月3日 10時03分いわき海浜自然の家で5年生の宿泊活動が行われます。今朝、大きな荷物をかかえて、元気に出発していきました。
バスの中では、歌を歌ったりして楽しそうです。仲間と協力しながら、安全に楽しい体験をしてきてほしいと思います。
いわき海浜自然の家で5年生の宿泊活動が行われます。今朝、大きな荷物をかかえて、元気に出発していきました。
バスの中では、歌を歌ったりして楽しそうです。仲間と協力しながら、安全に楽しい体験をしてきてほしいと思います。
5月23日(金)に5年生は「ファームパークいわえ」で田植えを行いました。1年間米作りでお世話になる安齊和夫さんをはじめ、「ファームパークいわえ」の方々にお世話になりながらの体験でした。
苗の植え方を確認し、いざ実践です。最初は恐る恐る足を伸ばしていた子ども達も、いざ田んぼの中に素足を入れると、「ぬるぬるする~。」「冷たい~。」と土の中の感触を楽しんでいました。
手際よくどんどん植える子もいれば、一つ一つ慎重に時間をかけて植える子もいました。泥だらけになる子もいましたが、最後まで一生懸命に植えていました。
7月と9月には、稲の成長の様子を観察し、10月には稲刈りを行います。また、今回は、ファームパークいわえの田んぼアートの緑色の部分の田植えをしました。どのような田んぼアートが完成するのかも楽しみです!実りの秋が待ち遠しいです。
今日は、5月30日。語呂合わせで「ご(5)み(3)ゼロ(0)」で「ごみゼロの日」です。担当の先生が、お昼休み時間になると決まった場所で、今日は「もえるごみ」を回収していました。時間になると、児童が教室のもえるごみ袋を持ってきて、担当の先生に渡します。次のごみ袋と交換です。
その後、担当の先生は、ごみ袋も三春町学校予算で購入していて、そのまま縛って出してしまうと「MOTTAINAI」(もったいない)ため、一袋にまとめてくれます。それらのごみは、指定日に内部作業員さんがごみ出しの日に出してくれます。
教室やろう下などにごみが落ちていたら、拾って捨てましょうね。そして、きれいな岩江小学校にしたいですね。
先日、6年生は社会科の学習で「租税教室」を行いました。そのことについては、ホームページにも様子をお伝えしてあります。今回は、全校児童にも「税金」の大切さのクイズを出しました。おうちでお子さんと一緒に考えてみてください。
また、⚫お知らせと⚫お願いを掲載しました。
⚫お知らせ 三春町と岩江まちづくり協会より運動会の参加賞をいただき配付しました。大切に使ってください。詳細は、事務だより「かわら版」をご覧ください。また、⚫お願いとして、砂場の砂を三春町の学校予算で購入しました。今後、授業でも使用するため大事に使いたいので、特に被せてあるシートの上には登らないでください。ご協力お願いいたします。
児童のみなさんに事務だより「かわら版」を発行しています。今年度は「MOTTAINAI」(もったいない)を合い言葉に、学校とお金のつながりのお話をしていきたいと思います。
6年生は、総合的な学習の時間で三春町の歴史について調べ、来月には見学学習に出かけます。
今回は、三春町歴史民俗資料館の渡邉日向先生を講師にお招きし、三春町の魅力や岩江地区についてのお話をしていただきました。
岩江地区はもともと岩江村といい、今の阿武隈川周辺まで広がる大きな村だったそうです。その後、郡山と三春にそれぞれ分かれ、今のようになったということに子どもたちは驚いてました。
来月行く神社・お寺についても面白いお話をしていただきました。三春町は他の市町村と比べて、多くの神社やお寺があります。それは昔、戦のための出城としてたくさん建てられたからだそうです。
子どもたちは目をキラキラさせて、日向先生の話を聞き、来月の見学学習を楽しみにしていました。
渡邉日向先生、貴重なお話しを聞かせていただき、ありがとうございました。
6年生は、社会科の授業で「わたしたちのくらしと日本国憲法」「国の政治のしくみと選挙」の学習をしました。その流れで「行政」ってなんだろう?ということで、三春町行政相談委員 安齊様・佐久間様、総務省福島行政相談センターの方より[行政相談出前授業」を行っていただきました。
本日は、「行政」ってなんだろう? 行政相談ってなに? 行政相談委員ってどんな人?の3つをお話ししていただきました。クイズなどで国の行政などを理解し、行政の役割分担も知ることができました。
また、三春町にはお二人の行政相談委員の方がおります。実際の活動例やこの岩江地区でも先輩方がこの行政相談出前授業のアンケートで出たところが改善された紹介をしていただきました。
最後に、「困ったら 一人で悩まず 行政相談!」とポーズを教えていただき、合い言葉を6年生全員で行いました。また、感想発表などでは、「自分の住んでいる地域には、登下校するときに横断歩道がなく危ないでのお願いします。今日はありがとうございました。」とありました。
本日の出前授業を受けてアンケートがあります。この岩江地区で困っていることがあれば、お子さんと相談して記入していただければと思います。
6月になると水泳学習が始まります。全校生がプール学習を行えるようにと、5・6年生がプールの清掃を行ってくれました。プールの中・プールサイド・更衣室・トイレなどの清掃です。
児童は、バケツリレーで水を運んだり、ブラシでプールの床・サイドをこすったりときれいにしてくれました。5・6年生の児童のみなさん、ありがとうございました。このあと、プールに水を入れて、6月13日(金)にプール開きを行います。
保護者の皆様にお願いです。令和7年5月27日付けで「水泳(プール)授業参加の確認について」を配付させていただきました。お子様の健康状況の把握と水泳授業参加の確認をさせていただきますので、期日までに提出をお願いいたします。また、水泳学習に伴う準備物ですが、帽子の色は学年によって決まっております。少しずつ水着・水泳帽子・タオルなどの準備をお願いいたします。
今年度、3年生の総合的な学習の時間は、「岩江のことをもっと知りたい!!われら岩江たんけん隊」のテーマのもと学習がスタートしました。本日、伊丹勇次郎様を講師としてお迎えし、岩江地区で古くから大切にされてきた場所やものについてお話をしていただきました。
薬師堂で行われている「数珠廻し」の体験もさせていただきました!
さらに、「子育て地蔵」で大切にされてきたお人形も抱っこさせていただきました。
岩江には、古くから大切にされてきた場所・ものがたくさんあることを知った子どもたち。「行ってみたい!」「見てみたい!」の声がたくさん聞かれました。伊丹勇次郎様、貴重なお話、体験をありがとうございました。
1年生は生活科の学習として、「いきものとなかよし」(石筵ふれあい牧場への校外学習)を行いました。天候にも恵まれ、予定通りに町有バスで岩江小学校を出発しました。
牧場に着くと、まず、記念撮影。みんなにこにこです。
記念撮影の後は、みんなで池の魚にエサをあげました。
お楽しみのふれあいタイム。牧場の動物たちにエサをあげます。
お弁当の時間になりました。班ごとに座って仲良く食べました。おいしいお弁当、ありがとうござました。
お弁当の後は、みんなで楽しく遊びました。とっても楽しい一日となりました。
本日5月25日(日)「5」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。
間もなく梅雨の季節がやってきます。湿気でジメジメして、気分はイマイチになってきますね。また、気温も高くなってきています。テレビ・ゲームをするときには時間を決めて行い、それ以外、天気の良いときはケガをしないよう外で元気に遊びましょう。しかし、暑すぎると熱中症になってしまうことがあります。予防として、①運動量の調整 ②水分補給 ③室内の温度(28℃以下になるよう冷房や扇風機を活用)してください。