今年度、岩江小学校ではどんなお金が使われているのか?児童のみなさんに少しずつお知らせしていきたいと思います。また、三春町より学校予算をいただいています。学校予算の他に三春町で直接出してくれるお金もあるので、「MOTTAINAI」(もったいない)を合い言葉に、みんなでできることを心がけていければと思います。

事務だより【かわら版】20250523(児童向け).pdf
また、国から出ているお金もあります。教科書は大切に使っていますか?全て国のお金で作られて、児童のみなさんに配布されています。無くさずに大切に使いましょう!
保護者の皆様、今年度も、事務だより【かわら版】(児童向け)を児童へ配付させていただきます。おうちの中で、この事務だより【かわら版】を通して、お子さんと少しお話ししてみてはいかがでしょうか?
令和7年5月22日(木)に5年生の総合的な学習ではお米づくりについて学習しました。今回の授業では、いつも交通安全見守り隊でもお世話になっている安齊様を講師として迎え、お米づくりの流れや田植えの仕方について教えていただきました。
種もみ一粒から秋に何粒位のお米ができるのか、算数で学習した1㎡からどの位収穫できるのかなどを、話していただいたことをもとにクイズも出してくださいました。子ども達も普段当たり前の食べているお米がどのようにできるのか理解できたようでした。
「お米がどのようにできるのかわかった!」
「お茶碗1杯に3200粒も入っていて驚いた!」
「お米を作るは大変なんだなあ」
授業後に子ども達がたくさん感想を話していました。
23日には実際にファームパークいわえで田植えを行います。
安齊様、ありがとうございました。



6年生は社会科の学習として、租税教室を行いました。外部講師として3名の方が来校し税金の大切さの話をしてくれました。


まず初めに、講師の先生より「税金をおよそ何種類くらいある?」の質問に、児童は、「10種類?」「20種類?」「50種類?」とそれぞれ手を挙げて答えていました。なんと、約50種類の税金の種類があります。そこで、「どんな種類の税金がある?」と聞かれると、「酒税」「消費税」と答えていました。また、税金がある暮らしと税金がない暮らしの違いのDVDを鑑賞しました。税金がない暮らしだといろんなことが大変になることを知ることができました。






また、講師の先生よりクイズがあり、「小学生児童1人あたり使われる税金は1年間でいくらになるでしょうか?」3択です。①約20万円 ②約50万円 ③約100万円 (クイズの答えは最後にあります。)
そして、「もし1億円あったら、みんなはこの岩江小学校をどうしたい?」との質問に、グループに分かれて、それぞれに考え、議会を行いました。




各議長からは、「屋内プール・温水プールにしてほしい。」「岩江小学校を建て替えてほしい。」「給食にドリンクバーをおいてほしい。」などの意見が出されました。その意見には、それぞれの理由もありました。そして、最後に、ダミーの1億円を児童一人ひとり持たせていただきました。なんと!重さは、約10kgもあるそうです。初めて持った児童は、「おもた~い。」と言っていました。




児童は、この租税教室を通して、税金の大切さを学びました。講師の先生方、ありがとうございました。
上記のクイズの答えは、③の約100万円 です。
5月の全校集会は、「JRC(青少年赤十字)登録式」を行いました。校長先生のお話で、「赤十字」とはどんな意味だかわかりますか?「国同士が戦争をしているとき、負傷した人を平等に救う。世界の人が平和に暮らせる社会へ」という考えからスタートしました。
◆全校生への質問です。1.健康で安全に過ごしていますか? 2.周りの人のために、自分ができることをしていますか? 3.みんなと仲良く生活していますか?




そのあと、児童代表:ボランティア委員会副委員長へ青少年赤十字加盟登録証とバッジの交付があり、また、青少年赤十字「ちかい」の言葉をボランティア委員会委員長が述べました。


バッジは新登録となる1年生に配られます。また、全校集会最後に、校歌を全校合唱しました。全校合唱は、体育館から職員室まで聞こえる大きな声でとても上手でした。
令和7年度岩江小学校大運動会の閉会式です。炎天下の中、児童一人ひとり頑張りました。また、今年の勝敗は、白190点・赤209点で、赤の勝ちとなりました。
【閉会式】






閉会式終了後、6年生は、卒業アルバムの写真撮影を行いました。みんなやりきった笑顔の表情で記念撮影を行いました。

保護者の皆様・地域の皆様・岩江スポーツ部会・交通安全協会の皆様方、本日は、令和7年度岩江小学校大運動会のためにご協力・ご理解ありがとうございました。みなさまの応援により、岩江小学校大運動会が大成功に終わりました。ありがとうございました。
開会式での5年生の応援合戦は、岩江地区に響き渡るくらいの大きな声で、とても素晴らしかったです。それでは、プログラム1番よりスタートです。
【全校生・ラジオ体操第一】


【3年・100m走】


【2年・ラッキーカラーは何色?】


【1年・ゴールにむかって よーいドン!】


【4年・全集中で突っ走れ!】


【5・6年 すみませ~ん!お借りします!!】




【来年度入学児童・来年は1年生(宝ひろい)】


午前中前半の競技が終わり、暑さのため、一度水分補充等を含め休憩を行いました。