有言実行(環境委員会)
2024年10月31日 10時00分朝、学校に登校すると、環境委員会の児童が落ち葉掃きを行っていました。昨日の児童会活動の折に、「先生、落ち葉掃きやりましょう!」と言っていた子どもたちが、率先して落ち葉掃きを行ってくれていました。
この季節、毎日枯れ葉が落ちます。一人でも二人でも、このように率先して行ってくれると、とてもありがたいですね。
朝、学校に登校すると、環境委員会の児童が落ち葉掃きを行っていました。昨日の児童会活動の折に、「先生、落ち葉掃きやりましょう!」と言っていた子どもたちが、率先して落ち葉掃きを行ってくれていました。
この季節、毎日枯れ葉が落ちます。一人でも二人でも、このように率先して行ってくれると、とてもありがたいですね。
花と緑の農芸財団より花の輪運動として、パンジー・ビオラ・ノースポールの苗をいただきました。
学校の花壇や卒業式に向けて環境委員会の児童で鉢に花苗を植えました。子どもたちは苗を植えるのは手慣れたもんで、3月の卒業式の頃にきれいに咲いてほしいなという気持ちで、一苗一苗丁寧に鉢に植え、その後、水やりも行いました。
花苗を植えた後、インターロッキングには、落ち葉が舞っていたため、「先生、落ち葉掃きやりましょう!」と子どもたちから声が上がり、みんなで落ち葉掃きを行いました。風が強いため、箒で掃いては、落ち葉が元に戻ったりしてしまいましたが、根気強く落ち葉掃きを続けました。時間になり終わろうとすると、「先生、明日の朝から落ち葉掃きやりましょう!」と子どもたちから声が上がりました。
環境委員会では、自ら進んで活動を行っています。そんな子どもたちの活動を褒め称えてくれているのか、終わった後、空を眺めると、きれいな虹がかかっていました。これからも環境委員会の児童は、学校の環境のために活動していきたいと思います。
令和6年10月26日(土)に岩江っ子発表会が行われます。それに向けて1年生は、オープニングと学年発表を体育館で最終練習です。本日、岩江幼稚園の年長さんが、お兄さん・お姉さんの発表している様子を見学に来てくれました。
幼稚園児は、上手に一列に座って並んで、一年生が発表している様子を楽しいそうに見学していました。ダンスや劇の中で音楽が流れると、手拍子をしてくれました。
幼稚園児が帰る際に、発表どうだった?と聞くと、「おもしろかったー」とお話ししてくれました。また、最後には、一年生に「バイバイー」と手を振って帰りました。
本日10月25日(金)「5」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。
明日、令和6年10月26日(土)は岩江っ子発表会となります。子どもたちは、毎日発表会に向けて一生懸命頑張っています。少しずつ寒くなってきておりますので、寒くない服装でお越しいただければと思います。また、学校の校庭や山の頂上付近を眺めると、木々が少しずつ色づき始め、紅葉してきています。
メディアではなく、短い秋の季節を楽しみ、心身のリフレッシュを行ってみてはいかがでしょうか?
県内では手足口病やマイコプラズマ肺炎などの感染症が流行しています。
発熱があったり、体調がよくなかったりした時は受診しましょう。
朝の体調をよく確認して無理をしないようにしましょう。
<感染症の予防の基本>
○石けんで手洗いをしよう。
○きれいなハンカチでふこう。
○夜は早めに休んで睡眠をしっかりとろう。
○朝ごはんをバランスよく食べよう。
現在、学校での流行はみられませんが一人一人が気をつけていきましょう。
なお、感染症は出席停止になりますので、診断された際は必ずご連絡をお願いします。
医師の指示通り、ゆっくり休むようにしてください。
令和6年10月22日(火)に岩江っ子発表会に向けて、校内で発表会を行いました。自分たち以外の学年等の発表を見るのは初めてです。発表が始まると、静かに鑑賞したり、ダンスになると鑑賞している子どもたちも手拍子をして盛り上げていました。
お子さんから、どんなことを発表会でやるのかはお聞きになっていると思いますが、当日までのお楽しみということで上記の写真は、それぞれの学年等が全体的になっているものです。また、下記のものが当日のプログラムになっております。時間についてはおおよその目安ですので、時間にゆとりをもって来校していただければと思います。
岩江っ子発表会テーマ「主役はぼくらだ 岩江っ子 とどけ!かがやけ! 努力の結晶」のように、お子さんの頑張りを参観にいらしてください。お待ちしております。
令和6年11月7日(木)に行われるロードレース記録会の練習を学校の校庭を使って行いました。男子と女子に別れてのスタートです。2年生は白帽子。1年生は赤帽子です。また、1・2年生は800mの距離を走ります。校庭だと、約4周半になります。一生懸命腕を振って走っていました。
女の子が走ると男の子たちが「がんばれー」と応援し、男の子たちが走ると女の子たちが「がんばれー」と応援していました。
ゴールした子どもたちは、順番に一列に並んで全員がゴールするのを待っています。走り終わった子どもたちは、「疲れた。苦しかった。」と言うのかな?と思いましたが、一年生の児童は「楽しかった。」と言っている子どもたちもいました。
保護者のみなさま、当日の子どもたちの応援よろしくお願いいたします。また、その後、授業参観(フリー参観)となりますので、どうぞ参観していってください。
令和6年10月11日(金)の1・2時間目に5年2組、3・4時間目に5年1組がエプロン制作をしました。
ミシンで真っ直ぐに縫う難しさを感じながら、完成に向けて黙々と縫いました。
今回は「元気か~い!」のみなさん、保護者の方のご協力を得て、全員がエプロンを完成させることができました。ご協力いただき、本当にありがとうございました。
本日10月15日(火)「5」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。
本日から2学期スタートです!夜になり、窓際で耳を澄ましてみると、虫のこえが聞こえてきませんか?虫のこえが聞こえてくると、ちょっと、こんな歌を口ずさんでしまいます。
♪あれまつむしが ないている チンチロチンチロ チンチロリン あれすずむしも なきだして リンリンリンリン リインリン あきのよながを なきとおす ああおもしろい むしのこえ♬
と、お子さんと一緒に歌を歌ってみてはいかがでしょうか?
令和6年10月10日(木)にファームパークいわえにて稲刈りをしました。
安齊和夫さんから稲刈りの仕方を教えていただき、いざ田んぼの中へ!と思いましたが、どろに足を取られて自由動くことができず、思うように作業ができません。
徐々にどろにも慣れ、どんどんと稲を刈っていきます。
稲架掛けにも挑戦しました。
稲刈り後には、かまで炊いた新米をおにぎりでいただきました。
安齊さん、ファームパークいわえのみなさんには、5月の田植えからお世話になり、貴重な体験をさせていただきました。本当にありがとうございました。