パリ・パラリンピック 車いすラグビー競技で金メダルを獲得した橋本勝也選手の凱旋パレードと報告会に、本校の5・6年生が参加しました。
6年生4名は小学生代表として、国旗を持って行進しました。4名ともすごく緊張していたので、パレードが始まるまでの間、持ち方や行進の練習を行いました。


本番では、緊張しながらも堂々と行進しました。
岩江小学校の5・6年生の前を通ると、自然と笑顔に!緊張もあったと思いますが、よく頑張りました。


橋本選手を見た子ども達は大喜び!旗をたくさん振って、おめでとうやありがとうの気持ちを伝えました。






報告会では、橋本選手から、「苦しい日もあったが、乗り越えて金メダルを獲得できてよかた。次のロサンゼルスでも金メダルを獲得できるように頑張りたい。」と話を聞き、子ども達は頑張る力をもらっているようでした。

その後、小学校代表として、6年生2名が橋本選手に花束贈呈を行いました。緊張しながらも「金メダルおめでとうございます。」とお祝いの言葉を伝えることができました。


先週末、PTA資源回収を実施しました。あいにく雨となりましたが、多くの資源を回収することができました。ご協力いただいたご家庭、地域住民のみなさま、誠にありがとうございました。悪天候の中、大変な作業をしていただいた役員、担当の皆さま、本当にお世話になりました。



本校の教育目標の中の重点目標に「思いやりのある子ども」が掲げられています。その中で「◎あいさつができる子ども」とあります。集会委員会の児童は、各教室を周り「あいさつ運動」を行ってくれています。本日は、3~5年教室と職員室に来てくれました。


職員室でも、集会委員会児童が元気に「おはようございます」とあいさつしました。私たち職員も「おはようございます。」とあいさつを行い、児童の元気な声で、元気を分けていただいたような気分です。
毎朝、児童のみんなの登校を見守ってくださっている見守り隊の方々や地域の方々にも、自分たちから元気よくあいさつできると良いですね。
明日は、1・2年、6年生教室等へあいさつ運動に行きます。
本日10月5日(土)「5」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。
前回のノーディスプレイデーのときは「読書の秋」について書かせていただきましたが、10月14日(月・祝日)は何の日でしょうか?そうです!「スポーツの日」です。



そして、10月は「体力つくり強化月間」ともなっております。また、11月にはロードレース記録会があります。そのために学校では、5分間走もスタートし、朝、学校に登校した後、ランドセル等片付けが終わると、積極的に校庭に出て走っている児童もいます。体を動かし、少しずつ体力づくりを行っていきましょう!
9月30日(月)に5年1組が、10月2日(水)に5年2組がデンソー福島工場に見学に行きました。子どもたちは開口一番に「おっきい!」「広すぎ!」と驚いていました。



始めにデンソー福島工場の概要や、どのようなものを作っているのかについて話を聞きました。工場の中はロボットが作業しているところもあれば、ロボットができない細かい作業は人が行っていました。



見学後の質問コーナーでは、ロボットの値段はいくらなのかや、働いている人はどんなことに気をつけて作業しているかを質問していました。



工場を見学して、学んだことを社会科の学習に生かしていきます。
本日9月25日(水)「5」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。

少しずつ季節は秋めいてきました。秋は「食欲の秋」「読書の秋」と言われています。先週、2年生・まゆみ学級では、三春町民図書館へ行ってきました。メディアではなく、活字に親しむことも大切かなと思います。1日5~10分でも良いので、おうちで読書タイムはいかがですか?






交通安全月間です。田村警察署から、交通安全推進委員の6年生へ、反射材が贈られました。
これから暗くなるのが早くなってきますので、安全に過ごしてほしいと思います。
