先週に引き続き、三春町民図書館の方が来校していただきました。今回は4校時目に2年生がお話し会を開いていただきました。初めに、「ライフタイム」「かき氷」「てのひらかいじゅう」など、たくさんの本の紹介をしてくれました。


今回は、エプロンシアターで「おむすびころりん」のお話しをしてくれました。子どもたちに「どんなお話しだった?どんなところが面白かった?」と聞くと、「悪いおじいさんは、金がほしいからといって穴に入っていき、ネズミたちの前でニャ~!と猫の鳴き声をして、そしたら、ネズミたちは逃げていき、そのとたんに電気が消えて穴の中から出られなくなり、悪いおじいさんは、もぐらになったところが面白かった。」とお話ししてくれました。




みなさんも「おむすびころりん」のお話しは知っていますよね。うっかりおむすびを穴に落としてしまったことから、ネズミたちにあったおじいさん。ハプニングも自分次第で楽しい出来事にできることが分かりました。また、心優しい人たちには幸運が舞い込んできて、意地悪な人には悪いことが返ってくる教訓も込められている作品です。
2年生はお話し会が、とても楽しかったのか、お昼休み時間には、教室のお隣の部屋で、三春町民図書館の方がおいていってくださった本をみんなで仲良く読んでいました。子どもたちは、とても楽しかったようです。
令和7年7月3日に岩江センター見学に行ってきました。岩江センターは、児童クラブのみんなは通っているけれど、岩江センターへ見学へ行くと、いつもとは違う感じで、わくわくドキドキです。



岩江センター長 伊丹様のお話を聞いて、岩江センターは子どもだけではなく、地域のたくさんの人が利用することがわかりました。
本校では、1日遅れのたなばた集会。みなさんは、昨晩、どんな願い事をしましたか? 昨日、ある児童に聞きました。「どんな願い事したの?」と聞くと、「家族が幸せでいられますように。」という児童がいました。


さて、集会委員会が主催で行った「たなばた集会」は、代表児童にねがいごとインタビューをしました。今年の願い事は、自分だけの願い事もありましたが、みんなが幸せになってほしい願いもありました。校長先生の願い事は、「ここにいるみんなが良い夏休みを過ごしてほしい。」です。




また、その後、3択クイズを行い、Q.七夕は何の川でしょう?①夜の川 ②天の川 ③アマゾン川 子どもたちは、指で答えを示して答えていました。もちろん答えは②の天の川ですよね。




児童の願い事を聞いていると、温かい気持ちになりました。とても楽しかった「たなばた集会」でした。帰るときには、廊下から、「♪ささの葉さらさら のきばにゆれる お星さまキラキラ きんぎんすなご♪」と歌声が聞こえてきました。
令和7年6月27日と7月4日の2日間に分けて、三春町内にある神社やお寺、三春町歴史民俗資料館を見学してきました。6年生は総合の学習で、三春町の歴史や先人の働き、古くからある建物について学習しています。
【田村大元神社・紫雲寺・龍穏院見学】
ガイドの方をお招きし、それぞれの場所を説明していただきました。子どもたちは、メモを取りながら食い入るように見入っていました。




龍穏院では、武士が槍を立てたまま出入りできるように、扉がとても大きく作られていることに子どもたちは驚いていました。


【三春町歴史民俗資料館見学】
渡邉日向先生を講師にお招きし、三春町出身の民権運動家 河野広中や三春を支えた産業について解説をしていただきました。
三春町では養蚕業、たばこ産業、馬の売り買いが盛んに行われて、町を支えていました。




今回、見学で学習したことは学校で新聞にまとめます。貴重なお話しを聞かせていただき、ありがとうございました。


7月1日(火)、「板石供養塔婆」「玉ヶ瀧」「ファームパーク岩江」を見学してきました。今回は、壁寸さんに解説や道案内をしていただきました。まずは、「板石供養塔婆」の見学をしました。740年前に建てられ、三春では一番古い塔婆だそうです。「思ったより大きい!」という声があがっていました。


次に、「玉ヶ瀧」を見学しました。滝の表面を水玉がコロコロ流れる様子から、この名前が付けられたそうです。しかし、連日の暑さのため水がほとんど流れていなく、その様子を見ることはできませんでした。雨が降った後など、お時間があればぜひご家庭で見に行ってみてください!


最後に、「ファームパーク岩江」を見学しました。バスを降りた子どもたちから、「うわー!!」という歓声が!4種類の田んぼアートをはっきりと見ることができました。





今回の校外学習で3つの場所を実際に訪れることにより、岩江のすてきなところ、昔から大事にされてきたものについて、さらに詳しく知ることができたように思います。田んぼアートは、苗が伸びてくるとさらに絵がはっきりしてくるそうです。夏休みお時間があれば、ぜひご家庭で見に行ってみてください!