新着情報

RSS2.0

日誌

お話し会(2年生)

2025年7月15日 14時00分

 先週に引き続き、三春町民図書館の方が来校していただきました。今回は4校時目に2年生がお話し会を開いていただきました。初めに、「ライフタイム」「かき氷」「てのひらかいじゅう」など、たくさんの本の紹介をしてくれました。

P1010064IMG_3868

 今回は、エプロンシアターで「おむすびころりん」のお話しをしてくれました。子どもたちに「どんなお話しだった?どんなところが面白かった?」と聞くと、「悪いおじいさんは、金がほしいからといって穴に入っていき、ネズミたちの前でニャ~!と猫の鳴き声をして、そしたら、ネズミたちは逃げていき、そのとたんに電気が消えて穴の中から出られなくなり、悪いおじいさんは、もぐらになったところが面白かった。」とお話ししてくれました。

P1010068P1010069P1010075P1010076

 みなさんも「おむすびころりん」のお話しは知っていますよね。うっかりおむすびを穴に落としてしまったことから、ネズミたちにあったおじいさん。ハプニングも自分次第で楽しい出来事にできることが分かりました。また、心優しい人たちには幸運が舞い込んできて、意地悪な人には悪いことが返ってくる教訓も込められている作品です。

 2年生はお話し会が、とても楽しかったのか、お昼休み時間には、教室のお隣の部屋で、三春町民図書館の方がおいていってくださった本をみんなで仲良く読んでいました。子どもたちは、とても楽しかったようです。

本日、「ノーディスプレイデー」

2025年7月15日 08時30分
 本日7月15日(火)「」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。

medium

 7月19日(土)~8月24日(日)の37日間、夏休みに入ります。夏休みに入ると、おうちで生活する時間が増えます。各家庭へ夏休みの過ごし方を児童に配布しますので、再度ご確認願います。

◆学習 〇学習は計画的に、朝の涼しいうちに行いましょう。(午前10時までは遊びに行かない。)

◆生活 〇規則正しい生活をしましょう。ゲームやインターネットなどは、おうちの人と約束を決めて時間を守って行いましょう。〇交通事故に気をつけましょう。〈自転車に乗っても良い場所〉1・2年生:家の庭・公園・広場 3・4年生:地区内(山田、上・下舞木) 5・6年生:学区内 です。また、決まりを守って、ヘルメットをかぶって自転車に乗りましょう。※学校の校庭は、自転車の乗り入れは禁止です。〇携帯、スマホ、インターネット、ゲームの使用について考えましょう。〇火の事故・水の事故に気をつけましょう。〇出かけるときには約束を守りましょう。〇お金やものを大切に使いましょう。

 夏休みの過ごし方については、保護者用も配布となります。夏休みに入る前に、お子さんとお話をし、楽しく、安全に過ごせるよう確認をお願いいたします。

なつがやってきた(1年生)

2025年7月11日 11時15分

 今日は、外は肌寒いですね。1年生は、生活科で「なつがやってきた」で的あて遊びを行いました。熱中症の心配もなく校庭で楽しく行いました。

P1010056P1010058

 児童は、おうちにあるマヨネーズの空きボトルやペットボトルを持ってきて、そのボトルにタライにくんだ水をボトルに入れました。まずは、花壇にむかって練習です。そのあと、紙皿に絵を描いたものをぶら下げたり、下に置いたりして的にしました。

P1010059P1010061P1010062P1010063P1010067P1010069

 今日は、少し風が吹いているので、的にあてるのは難しいようです。下に置いた的にもたくさん水をあてていました。そして、「どこまで水を飛ばすことができるかな?」と言われると、ボトルにたくさん水を入れて、勢いよくボトルを押して少しでも遠くへ水を飛ばしていました。子どもたちは、笑顔で楽しく活動することができました。

4年社会科見学学習

2025年7月8日 17時16分

 1組は先週の木曜日、2組は今日、社会科の見学学習で三春町清掃センターと田村西部環境センターへ行きました。ゴミが細かく分別され資源に生まれ変わることや、燃えるゴミは高温で焼却され、灰になって最終処分場に廃棄されることなどを学びました。環境にためにゴミを減らそうという気持ちを強くした4年生でした。

DSCN4550DSCN4540DSCN4566CIMG4142CIMG4122CIMG4130

ならべて 見つけて いろいろ色水(2年生)

2025年7月8日 15時15分

 令和7年7月3日、岩江センター見学のあと、図画工作科で「ならべて 見つけて いろいろ色水」を行いました。赤・黄・青の色水を混ぜて、今日は、ジュース屋さんになりました!!初めて出会う色にびっくり!何味の(何色)のジュースになったかな?

CIMG16371IMG_3024P7030020P7030021

岩江センター訪問(2年生)

2025年7月8日 15時00分

 令和7年7月3日に岩江センター見学に行ってきました。岩江センターは、児童クラブのみんなは通っているけれど、岩江センターへ見学へ行くと、いつもとは違う感じで、わくわくドキドキです。

IMG_3021IMG_3019IMG_3018 (2)

 岩江センター長 伊丹様のお話を聞いて、岩江センターは子どもだけではなく、地域のたくさんの人が利用することがわかりました。

たなばた集会

2025年7月8日 14時45分

 本校では、1日遅れのたなばた集会。みなさんは、昨晩、どんな願い事をしましたか? 昨日、ある児童に聞きました。「どんな願い事したの?」と聞くと、「家族が幸せでいられますように。」という児童がいました。

DSCN4573DSCN4574

 さて、集会委員会が主催で行った「たなばた集会」は、代表児童にねがいごとインタビューをしました。今年の願い事は、自分だけの願い事もありましたが、みんなが幸せになってほしい願いもありました。校長先生の願い事は、「ここにいるみんなが良い夏休みを過ごしてほしい。」です。

DSCN4578DSCN4582DSCN4584DSCN4587

 また、その後、3択クイズを行い、Q.七夕は何の川でしょう?①夜の川 ②天の川 ③アマゾン川   子どもたちは、指で答えを示して答えていました。もちろん答えは②の天の川ですよね。

DSCN4589DSCN4590DSCN4591DSCN4592

 児童の願い事を聞いていると、温かい気持ちになりました。とても楽しかった「たなばた集会」でした。帰るときには、廊下から、「♪ささの葉さらさら のきばにゆれる お星さまキラキラ きんぎんすなご♪」と歌声が聞こえてきました。

お話し会(1年生)

2025年7月8日 12時10分

 三春町民図書館の方が来校していただき、1年生は4校時にお話し会を開いていただきました。まずは、手遊びを行い、その後、夏に合う絵本から「うみやまがっせん」を紹介し、読み聞かせを行ってくれました。

P1010061P1010063

「うみやまがっせん」は、山の動物と海の生き物たちの綱引き合戦!のお話しです。絵本のページをめくるたびに子どもたちは「お~!」「お~!」と、どっちが勝つのかとも興味深く、真剣に絵本を読んでくれているのを聞いていました。

P1010072P1010075P1010079P1010083P1010088P1010077

 さ~て、どっちが勝ったのか?どんなお話しだったのか?詳しくは、おうちに帰ったら子どもたちに聞いてみてください。本って、本当に良いですね!

三春の歴史を探ろう(6年生)

2025年7月7日 19時11分

 令和7年6月27日と7月4日の2日間に分けて、三春町内にある神社やお寺、三春町歴史民俗資料館を見学してきました。6年生は総合の学習で、三春町の歴史や先人の働き、古くからある建物について学習しています。

【田村大元神社・紫雲寺・龍穏院見学】

 ガイドの方をお招きし、それぞれの場所を説明していただきました。子どもたちは、メモを取りながら食い入るように見入っていました。

IMG_2385IMG_2393DSC05066DSC05087

 龍穏院では、武士が槍を立てたまま出入りできるように、扉がとても大きく作られていることに子どもたちは驚いていました。

IMG_2405DSC05116②

【三春町歴史民俗資料館見学】

 渡邉日向先生を講師にお招きし、三春町出身の民権運動家 河野広中や三春を支えた産業について解説をしていただきました。

三春町では養蚕業、たばこ産業、馬の売り買いが盛んに行われて、町を支えていました。

IMG_2337IMG_2334DSC05151DSC05147

 今回、見学で学習したことは学校で新聞にまとめます。貴重なお話しを聞かせていただき、ありがとうございました。

IMG_2350IMG_3302

われら岩江たんけん隊part4(3年生)

2025年7月6日 09時43分

 7月1日(火)、「板石供養塔婆」「玉ヶ瀧」「ファームパーク岩江」を見学してきました。今回は、壁寸さんに解説や道案内をしていただきました。まずは、「板石供養塔婆」の見学をしました。740年前に建てられ、三春では一番古い塔婆だそうです。「思ったより大きい!」という声があがっていました。

CIMG6822CIMG6817

 次に、「玉ヶ瀧」を見学しました。滝の表面を水玉がコロコロ流れる様子から、この名前が付けられたそうです。しかし、連日の暑さのため水がほとんど流れていなく、その様子を見ることはできませんでした。雨が降った後など、お時間があればぜひご家庭で見に行ってみてください!

CIMG6825CIMG6828

 最後に、「ファームパーク岩江」を見学しました。バスを降りた子どもたちから、「うわー!!」という歓声が!4種類の田んぼアートをはっきりと見ることができました。

DSCN4509DSCN4505

DSCN4514DSCN4520DSCN4527

 今回の校外学習で3つの場所を実際に訪れることにより、岩江のすてきなところ、昔から大事にされてきたものについて、さらに詳しく知ることができたように思います。田んぼアートは、苗が伸びてくるとさらに絵がはっきりしてくるそうです。夏休みお時間があれば、ぜひご家庭で見に行ってみてください!