「生徒」・「教師」・「保護者」・「地域」の想いをかたちに

変えてはならないものを守るために

変えるべきものを変え続ける

 

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校の様子

2月の生活目標

2018年2月8日 10時30分

 2月の生活目標は「思いやりの心を持って行動し、互いの信頼関係を築こう」です。
 卒業式の練習も間もなく始まります。岩江中生114名が思いやりの心でつながれることを期待しています。

サポートティーチャー活用事業

2018年2月7日 17時03分

 本日、いつもお世話になっている菅野ゆかり先生に来ていただき、サポートティーチャーとして、1年生に英語の指導をしていただきました。
 1年生の学習希望者が放課後集まり、菅野先生、ジミー先生、小森先生に英語の分からないところを質問したりして英語を学んでいました。


県立高等学校Ⅰ期選抜内定決定

2018年2月6日 16時24分

 本日、県立高校Ⅰ期選抜の内定通知が届きました。本校では、9名受験し、9名全員が合格内定となりました。受験された生徒の保護者の皆さま、本当におめでとうございます。本人たちの頑張りを褒めてあげてほしいと思います。
 これで、私立高校等の合格者を含め、19名の進路が決まりました。これから受験する11名全員の進路が決まるまで、学校全体で全力でサポートしていきます。進路の決まった19名の3年生も高校入学後の生活を見据えた生活に心がけるとともに、これから受験する11名のために、みんなでサポート(自分ができること)してほしいと思います。

全校集会

2018年2月5日 17時17分
本日、全校集会を行いました。



校長より、次の2点についてお話をしました。

○登下校の安全、自分の身は自分で守ること!
 生徒の皆さんが、岩江中を卒業して立派な大人になること。それは、親はもちろんですが、地域みんなの願いです。皆さんの命は一人一人大切な命、交通事故等で奪われてはいけない命!
 この願いは、交通安全協会からいただいた蛍光キーフォルダに込められています。この命のお守りキーフォルダを付けて、夜間、自分の存在を車に知らせてください。

○岩江中の伝統「自立」を意識した生活!
 先日のアンケートから、指定カバンへの変更を見送ることをお伝えしました。
 岩江中は、中学校で使うのに相応しいカバン、靴の選択が生徒自身に任されています。開校当初からこの伝統が引き継がれてきています。

 そこには、自由である反面、自己決定、そして自己責任が伴ってくるのです。それは正に、「自立」にもつながってきます。

 この岩江中の伝統を継続させたいという保護者の願いもあり、また、生徒たちにこの伝統をいい形で引き継いでほしいという学校としての願いから今回、指定カバンへの変更はあえて見送りました。
 そんな私たちの願いを受け止め、岩江中として「自立」を意識した生活を心がけてください。


三年生 最後の学力テスト

2018年2月5日 13時50分

 三年生は、入試前の最後の学力テストに臨んでいます。これまでの学習の成果が出ていることを期待します。

グラウンドは、まだ、一面雪

2018年2月2日 08時01分

 グラウンドは、まだ雪が解けず一面雪で覆われています。
 それでも野球部、雪の上での練習頑張っています。
 早く雪が解けることを願います。

野球部、練習頑張ってます!

2018年1月31日 17時07分

グランドが雪のため、昇降口前で、バドミントンの羽を使いバッティングの練習をしています!工夫して練習しているのに感心しました❗


新入生説明会

2018年1月30日 16時40分

 体験授業の後、保護者の方も集まり、新入生説明会を行いました。
生徒会役員のメンバーが、中学校生活について説明してくれました。




新入生体験授業 始まりました。

2018年1月30日 13時28分

 本日は、来年度入学予定の小学校6年生と保護者に向けた新入生説明会です。説明会に先立って、6年生児童が保護者より一足早く来校し、英語の体験授業と授業見学を行っています。