「生徒」・「教師」・「保護者」・「地域」の想いをかたちに

変えてはならないものを守るために

変えるべきものを変え続ける

 

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校の様子

雪かきボランティア

2018年1月30日 07時57分

 本日も雪が積もり、生徒たちが朝、外に出て、雪かきを手伝ってくれました。新入生説明会があり、保護者の方が困らないように駐車場をきれいにしてくれました。ありがとうございます。

本日、蛍光キーフォルダを配付しました

2018年1月29日 12時38分

 26日に、交通安全協会よりいただいた蛍光キーフォルダを全員に配付しました。岩江の子供たちは、地域の宝です。そんな地域の思い、登下校の安全について全体へ説明し、各自のカバンに付けるように指導しました。

三春町交通安全協会岩江分会より、蛍光キーフォルダをいただきました

2018年1月26日 16時35分

 暗くなってからの下校時に車から生徒たちが見えづらく危険という声が上がり、岩江小中運営協議会長の伊丹さんに相談したところ、早速、対応していただき、三春町交通安全協会岩江分会より、蛍光キーフォルダを寄贈していただきました。本日、生徒会長が代表で受け取りました。
 夜間の安全(生徒の命)を守るという地域の願いも含めて、生徒に交通安全協会からの寄贈の意味を伝えた上で、配付しカバンに付けさせたいと思います。

1,2年生の期末テスト範囲表ができました

2018年1月26日 13時31分

 2年の学習委員長の紺野ひかりさんより、完成したテスト範囲表が届けられました。本日、1,2年生に配付することになります。
 1,2年生にとって、今年度最後の定期テストになります。今から計画的に頑張ってほしいと思います。

2年生 修学旅行の計画始まりました。

2018年1月25日 10時27分

 2年生は、4月10日から3日間の修学旅行に向けて、準備に入りました。初日に鎌倉・横浜の班別自主研修、2日目に東京都内の班別自主研修が行われます。その2つの自主研修の計画づくりに入りました。
 本校の教育目標「自立」のもと、班ごとに自由に計画を立て、班のメンバーで折り合いを付けながら見学したい場所を決め、昼食場所や移動方法なども検討しているところです。昨年の仙台班別行動では、問題もなく立派に成し遂げたので、今回の修学旅行でも、更に成長した姿を見せてくれるものと期待しております。




今朝も雪かき頑張ってくれました。

2018年1月24日 09時03分

今朝も、雪が積もり生徒たちが朝出て雪かきを手伝ってくれました。
  
雪かきしても、積もってくる雪に負けず、生徒たちは頑張っています。

雪かきありがとうございました。

2018年1月23日 09時39分

 先日の大雪で、岩江中も20cm程度の雪が積もりました。
 朝早くから、地域の方にもご協力いただき、歩道や駐車場の雪かきをしていただきました。早く登校した生徒たちも一緒になって頑張ってくれました。ありがとうございました。












真空管ラジオ 岩江中へ

2018年1月23日 09時28分

 いつも、岩江中の教育にご支援をいただいている小林鶴夫さんより、理科や技術等で活用できるようにと、真空管ラジオをもってきていただきました。
 第2次世界大戦中に作られ使われていた物を補修して使えるようにしたそうです。大変貴重な物をありがとうございます。
 

インフルエンザB型 に注意!

2018年1月22日 10時21分

 本校では、インフルエンザB型に感染している生徒が増えています。
現在、1年生5名、2年生1名がインフルエンザB型に感染しています。
先週より、全校一斉給食を止め、学年ごとに摂っていますが、本日より、さらに、教科教室体制を止め、各クラスの教室で授業を行っています。
また、うがい、手洗い、マスクの着用を呼びかけています。