新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校の様子

修了式

2025年3月24日 08時11分

3月21日(金)に修了式を行いました。
生徒一人一人がどんな1年間を過ごしたかを振り返る時間となりました。

IMG_3572

各学年代表の意見発表の様子です。

IMG_3574

IMG_3575

修了式後に、今年度最後の表彰伝達を行いました。

IMG_3578

卒業証書授与式

2025年3月13日 14時45分

3月13日(木)は、卒業証書授与式です。
これまで卒業生は、3年間の中学校生活の中で、
うれしかったこと、楽しかったこと、つらかったこと、くじけそうになったこと、いろいろあっただろうと思います。

IMG_3308

IMG_3321

IMG_3320

IMG_3316

IMG_2582

ぜひとも新たなステージにおける活躍を、全職員で願っております。

IMG_2575

ご卒業おめでとうございます。

最後の給食

2025年3月12日 19時06分

3月12日(水)、3年生は今日が最後の給食です。
思い残すことなく、食べることはできたでしょうか?

IMG_2557

IMG_2571

いよいよ、明日は卒業式。
明日のために、在校生が一生懸命清掃したり、会場を準備したりしていました。
卒業生は、どんな思いでこの岩江中を卒業していくのでしょうか・・・。

3年生を送る会

2025年3月11日 17時00分

3月11日(火)に3年生を送る会を行いました。
1・2年生はこの日のために、ひそかに準備をしていたようです。

第1部は、現生徒会役員が中心に借り人競争など3つの種目を行いました。

IMG_3114

IMG_3115

IMG_3119

IMG_3120

第2部は、文化部発表と各学年から3年生にむけて、発表を行いました。

IMG_3150

1年生は、岩江中にまつわるクイズをしたりや3年生への思い出がつまったメッセージを送ったりしました。

IMG_3158

2年生は、女子によるダンスをしたり、男子によるコントをしたりしました。会場は大盛り上がりでした。

IMG_3165

IMG_3171

IMG_3184

そして、野球部を中心とした応援団によるエール。

IMG_3186

さあ、卒業式まであと2日。

「命を見つめる日」

2025年3月11日 07時02分

3月10日(月)に田村消防署三春分署の方を講師としてお招きし、全校道徳「命を見つめる日」を行いました。

東日本大震災からまもなく14年。
震災で得た教訓を振り返り、当たり前の日常のありがたさを再認識する機会となりました。
また、災害が起きたときに一人一人がどのように対応するか考える機会にもなりました。

「ふくしまは負けない」「ふくしまを忘れない」

震災の記憶を未来へつなげるために。

卒業式予行・同窓会入会式

2025年3月10日 18時02分

3月10日(月)に卒業式予行を行いました。
生徒も教職員も本番に向けての最終確認の時間となりました。

IMG_3063

IMG_3069

IMG_3099

IMG_3100

その後、同窓会役員の皆様をご出席を賜り、同窓会入会式を行いました。

IMG_3101

IMG_3103

IMG_3105

卒業式まであと3日。

田村市中学生バレーボール大会

2025年3月3日 08時25分

3月1日(土)に田村市総合体育館で田村市中学生バレーボール大会が行われました。
練習の成果を発揮し、激闘の結果、3位入賞を果たしました。

IMG_8379

卒業式全体練習②

2025年2月28日 15時52分

今回は、式歌練習を中心に行いました。

IMG_0050

IMG_0051

IMG_0039

IMG_0049

卒業式まであと13日。本日の外気温15℃。春の訪れは近いようです。

IMG_0045

2年人権啓発セミナー

2025年2月28日 14時03分

2月27日(木)、2年生を対象に外部の弁護士先生をお招きして人権啓発セミナーを行いました。
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)による人権侵害について学んだり、インターネット上の誹謗中傷の問題について考えたりすることを通して、「人権」とは何か深く考える時間となりました。

IMG_3054

IMG_3055

校内授業研究

2025年2月26日 17時55分

2月26日(水)に2年保健体育の授業研究を行いました。
ダンスを通して、仲間やグループの課題を出来映えを伝える学習です。

タブレットを使って、動画を観たり、撮影したりしながら、
どうすればより上手にダンスができるかを改善しながら取り組んでいました。

IMG_3030

IMG_3029

IMG_3027

IMG_3023

IMG_3046

「生徒」・「教師」・「保護者」・「地域」の想いをかたちに

変えてはならないものを守るために

変えるべきものを変え続ける