今日の予定
12
(金)
|
新着情報
学校日誌
6/20給食メニュー
2019年6月20日 12時17分ご飯、牛乳、鶏肉の風味揚げ、フレンチサラダ、わかめとたまねぎの味噌汁
炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル、食物繊維の六大栄養素がバランス良く組み入れられたメニューです。ご飯も鶏肉もおいしくいただきましたが、フレンチサラダを食べ、味噌汁を飲むことで満足感をより一層味わうことができました。
6/19給食メニュー
2019年6月19日 13時01分ソフト麺、牛乳、じゃじゃめんの具、海藻サラダ、夏みかん
始めにじゃじゃめんの具にソフト麺をからめて食べようとしました。すると、水気がなく食べづらいことがわかります。そこに刻んだキュウリを混ぜてみると、麺が具にからみやすくなり、見た目にもおいしそうになります。もちろんおいしく食べられました。
6/18給食メニュー
2019年6月18日 08時30分ご飯、牛乳、サワラの照り焼き、じゃがいもと豚肉の煮物、すまし汁
ジャガイモがとても柔らかくて甘みのある味付けは、ふっくら炊きあがっているごはんにぴったりでした。今日のメニューは和食の定番というところでしょうか。
6/17給食メニュー
2019年6月17日 12時32分ゆかりご飯、牛乳、ポテトコロッケ、すき昆布の香味和え、油揚げともやしの味噌汁
ゆかりごはんは、名古屋の食品メーカーが製造したゆかり(ふりかけ)と白米を混ぜたものですが、その名前の由来が気になったので調べてみたところ、次のように出ていました。
古今和歌集収録の短歌「紫の ひともとゆゑに 武蔵野の 草はみながら あはれとぞ見る」(よみ人しらず)に由来する。この歌は「紫草が1輪咲いているという縁(ゆかり)だけで武蔵野のすべての草花を愛おしく感じる」という意味で、紫がゆかりあるものの象徴となった。そこで、赤紫色をしたこの製品を表すのにふさわしい名前として「ゆかり」が採用された。また顧客との縁を大切にするという意気込みも含まれている。 ~ウィキペディアより~
食品の名前の由来を調べてみると、食べたときの味が濃くなるように感じられました。
田村警察署見学
2019年6月14日 20時06分13日、14日に四年生は田村警察署見学に行ってきました。
警察署ではどんな仕事をしているのかや、実際にどんな道具を身につけているのかなどを学習しました。防弾チョッキや警棒を触らせてもらったり、パトカーに乗せてもらったりして、みんな大喜び!
警察の仕事の大変さ・大切さがよくわかりました。
6/13給食メニュー
2019年6月13日 12時44分ご飯、牛乳、ミートローフのトマトソースがけ、海苔和え、小松菜の味噌汁
ミートローフはハンバーグに似ていますが、食べてみるととても柔らかく、特に1・2年生には食べやすかったと思いました。トマトソースの味付けもぴったりでとてもおいしくいただきました。
スポーツテスト中学年
2019年6月12日 16時30分中学年のスポーツテストがありました。3,4年生が一緒のグループになり,上体起こし,長座体前屈,反復横跳び,立ち幅とび,ソフトボール投げをしました。3,4年生が一緒に協力してスポーツテストに取り組むことができました。
6/11給食メニュー
2019年6月11日 10時49分セルフサンド、牛乳、スラッピージョー、アスパラサラダ、大根の中華スープ
パンにスラッピージョーをはさんで食べると、とても食べやすくなります。見た目以上に満腹館が味わえました。アスパラサラダも具材が豊富でしっかりビタミンが摂れたように思えました。
がんばった陸上大会、さくら湖マラソン
2019年6月10日 14時01分6月8日(土)に全国小学生陸上競技交流大会田村地区予選会が田村市陸上競技場において行われ、32名の5・6年生が参加しました。雨が降り続く中の調整が難しいコンディションでしたが、一人一人が全力を出し切ってがんばりました。県大会出場者をはじめ、結果については学校だよりで詳しくお知らせします。
6月9日(日)はさくら湖マラソンでした。昨日よりも天候が回復し、走りやすいコンディションになっていました。これまで練習してきた成果を発揮しようと、ここでも力の限り走りました。前日に引き続いてがんばって走る児童もおりました。みんなで声をかけあって励まし合う姿も見られました。親子の部で子どもたちと一緒に走られた保護者の皆様もお疲れ様でした。
6/10給食メニュー
2019年6月10日 13時51分ご飯、牛乳、ポークステーキ、和風サラダ、とうふの味噌汁
写真では豚肉が見えなくなるほどソースがかかっています。りんごのすりおろしをベースにした少し甘めの味がとても合っていて、とてもおいしく感じられました。