今日の予定

2025年
9月11日
(木)
11
(木)

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校日誌

12/4給食メニュー

2018年12月4日 12時11分

ご飯、牛乳、メンチカツ、切り干し大根の含め煮、小松菜とじゃがいもの味噌汁

切り干し大根の栄養として際立つのは、食物繊維です。不足しがちと言われる食物繊維がたっぷり摂れるのではないかと思います。少し意外な感じがあるかもしれませんが、カルシウムも含まれています。いずれにしても、残さず食べることで栄養が摂れるので、しっかり食べきることを指導しているところです。

 

はばたけ三春っ子校内発表会

2018年11月30日 13時07分
今日の出来事

はばたけ三春っ子の校内発表会がありました。

まほらの舞台で練習の成果を発表することができました。

明日は,はばたけ三春っ子一般公開です。ご来場をお待ちしております。

11/29給食メニュー

2018年11月29日 14時30分

ご飯、牛乳、サケのちゃんちゃん焼き、ツナと大根の炒め、道産子汁

今日の献立は、北海道の郷土料理の定番メニューです。サケやツナなどの魚を使った料理と野菜をふんだんに使った道産子汁でおいしさと満腹感を味わえました。

11/28給食メニュー

2018年11月28日 12時12分

ご飯、牛乳、ゆでどりのごまだれ和え、グリーンサラダ、根菜の味噌汁

ゆでどりのごまだれ和えは、鶏肉の柔らかさだけでなく特性たれの味付けがあってこそのおいしさです。いくつかの要素がうまく絡み合ってひとつの料理がおいしくできあがるのは、みんなで協力し合って「はばたけ三春っ子」を成功させようとしている子どもたちと重ね合わさるように思えてなりません。

11/27給食メニュー

2018年11月27日 16時25分

<4年1組希望献立>

フレンチトースト、牛乳、キャベツのソテー、ミネストローネ、林檎ゼリー

本日のメニューは子どもたちからの希望をふまえたものですが、どちらかというと洋風の味付けになっています。一人一人の好みのバリエーションが広がってきていることを感じます。

 

ゴムののばし方を変えると?3年2組理科

2018年11月27日 10時27分
今日の出来事

ゴムののばし方を変えると,ゴムカーの進むきょりはどのように変わるか調べました。

教室より広いプレイルームで実験をしました。

全校集会

2018年11月26日 14時01分

11月の全校集会の中で、たくさんの表彰伝達がありました。

  

 

  

 

校長先生から今週末に控えた「はばたけ三春っ子」に向けての励ましがありました。

11/26給食メニュー

2018年11月26日 12時31分

ご飯、牛乳、鶏肉のマーマレード焼き、大根の味噌サラダ、豆腐スープ

 今日の鶏肉のマーマレード焼きはこれまでとは若干味付けが違いますが、どんな味付けでも食べられるようになることを願っています。

「朝食を見直そう週間運動」調査へのご協力ありがとうございました。本校では、97.2%の児童が朝食を食べているという結果でした。野菜を食べた児童が前回よりも増えて58.2%、汁物を摂っている児童は若干減って51.6%でした。これらの結果を参考にしながら、これからもバランスのよい給食を提供していけるよう努めて参ります。

 

合奏部練習

2018年11月23日 11時37分
今日の出来事

12月1日(土)の「はばたけ 三春っ子」(学習発表会)に向けて練習に取り組んでいます。

コンクールの時とは違った曲をたくさんの方々の前で演奏できるように練習をしています。

パート練習のあと全体で音を合わせました。

11/22給食メニュー

2018年11月22日 15時00分

ご飯、牛乳、アジフライ、海苔とほうれん草の和え物、大根とじゃがいもの味噌汁

医食同源という言葉があります。病気を治すのも食事をするのも生命を養い健康を保つためで、その本質は同じだということです。栄養バランスのとれた給食は重い意味をもつことを感じさせられる言葉です。食欲を満たすことやおいしいかどうかという観点だけでなく、時にはこのようなことも思い起こして食事をいただきたいと思います。