今日の予定

2025年
9月12日
(金)
12
(金)

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校日誌

12/13給食メニュー

2018年12月13日 12時02分

わかめご飯、牛乳、豚肉の生姜焼き、パリパリサラダ、けんちん汁、カットパイン

<4の2リクエスト献立>

4年2組の皆さんに教室でインタビューしてみました。

「どうしてこのメニューを選んだのですか?」

→「おいしいと思うメニューをみんなで意見を出し合って決めました。」「メニュー一つ一つに個性があってぜひ食べてみたいと思いました。」「みんなが食べて笑顔になれるメニューだと思ったからです。」

「自分たちのリクエスト献立を食べてみて感想をお願いします。」

→「とてもおいしいです。」「自分たちのリクエストした献立が実際に出てきてうれしいです。」「他の学年の人たちもおいしいと言ってくれてうれしかったです。」

12/12給食メニュー

2018年12月12日 12時00分

ご飯、牛乳、そぼろ丼の具、キャベツのごま和え、春雨スープ

そぼろ丼の具には鶏肉と豚肉を使っています。片栗粉で炒めているので、一見マーボードーフに似ているかなと思いましたが、食べてみるとかなり歯ごたえがあります。キャベツのごま和えも風味よくおいしくいただきました。

 

 

12/11給食メニュー

2018年12月11日 12時00分

ココアパン、牛乳、りっちゃんサラダ、ミネストローネ

トマトに含まれるリコピンは抗酸化作用で健康によいことが知られています。加熱したり油と一緒に摂ることで吸収率もアップするのだそうです。今日のメニューは、栄養の吸収の面で工夫しています。

教育相談10日から14日

2018年12月11日 08時31分
連絡事項

10日から,教育相談が始まっています。

お忙しい中,来校いただきありがとうございます。

予定の時間まで,各保護者控え室でお待ち下さい。

12/10給食メニュー

2018年12月10日 15時53分

ご飯、牛乳、豆腐ハンバーグ、きんぴらごぼう、キャベツと生揚げの味噌汁

ハンバーグの主材料は豆腐です。挽肉ほどではなくても十分にハンバーグの食感を楽しめました。今日のきんぴらごぼうは、一日に必要な食物繊維の量は成人で20グラムと言われていますが、かなりカバーできたのではないかと思うほど十分にありました。栄養を摂るということを考えますと、やはり「食べきる」ということが大切ですね。

 

地域と共に創る放射線・防災教育推進事業 公開授業研究会

2018年12月7日 17時05分
今日の出来事

21世紀をたくましく生きる子どもの育成

~三春町に暮らす子どもならでわの,持続可能な放射線教育~

4年1組の特別の教科 道徳 「石油列車,東北へ向かって走れ!」

「家族など自分たちの生活を支えている人々に対し,尊敬の念をもち感謝する」めあてで学習しました。一人一人の表情から、家族や自分たちを支えてくれている人たちが大勢いることに気づき、声には出さなくても「ありがとう」の気持ちが伝わってきました。

12/7給食メニュー

2018年12月7日 12時46分

鶏肉とゴボウの混ぜご飯、牛乳、炒り豆腐、スーミータン

一つ一つのメニューに多くの野菜が入っておいしく食べることができました。この中に17種類の具材が入っているというのは驚きです。

三春町小学校特別支援学級交流会

2018年12月6日 18時27分

12月6日にまほらで交流会が行われました。

他校児童と一緒に歌ったり、ゲームをしたりして、楽しい時間を過ごしました。

1年生~6年生までたくさんの友だちと触れあい、みんなにこにこ笑顔です。

各自心を込めて手作りしたものを持参した《プレゼント交換》も、大盛り上がりでした!

 

 

 

12/6給食メニュー

2018年12月6日 14時39分

ご飯、牛乳、まめと挽肉のカレー、ツナサラダ、りんご

カレーはみんな大好きなメニューです。においがすると、俄然食欲がわいてきます。デザートのりんごもとても甘く、おいしくいただきました。

 

12/5給食メニュー

2018年12月5日 12時14分

ソフト麺、牛乳、ほうとう汁、キャベツのおかか和え、黒糖蒸しパン

ほうとう汁は、具だくさんで食べ応えがありました。うどんを入れて食べると塩分が少し物足りないように感じましたが、塩分を控えめにすることを覚えるためには「このくらいの味」になれておいた方がいいのかも知れません。