今日の予定

2025年
9月10日
(水)
10
(水)

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校日誌

寒い中でも外遊び

2018年1月19日 10時45分

2時間目が終わると、多くの子どもたちがなわをもって校庭や体育館へ。休み時間20分間をなわとびをしたりバドミントンをしたりと思い思いに楽しんでいます。まさに、「子どもは、かぜの子」といった感じです。
 

本日の給食メニュー

2018年1月18日 13時16分

とりめし、牛乳、いりどうふ、こづゆ、みかん

こづゆは、海産物の乾物を素材とした汁物で、会津藩の武家料理や庶民のごちそうとして広まり、現在でも正月や冠婚葬祭などハレの日の席で振る舞われています。厳しい冬に内陸の会津地方には海産物を得ることが難しかったことから人々の知恵により生まれた料理なのだそうです。(ウィキペディアより)のびのび3組の皆さんは、たくさん入っているこづゆの具を残さず食べて、満足そうにしていました。

三春小の健康課題は?

2018年1月18日 09時21分

 三春っ子の健康課題について話し合う、学校保健委員会がありました。 
学校医の矢吹先生、春山先生、学校薬剤師の濱田先生、PTA会長様においでいただき、専門的な立場からお話しをいただきました。
 
 
 ★ 話し合ったテーマ★
   ・けがの予防について
   ・肥満・歯肉炎の予防について
 
 全く違うテーマでしたが、学校医の先生方にいただいたアドバイスは、「体を使った遊び」をすることでした。遊ぶ体験の乏しさから子どもたちの運動機能の低下がみられており、けがや肥満につながっているのではということでした。

 寒い季節ですが、休みの日には時間を作って、お子さんと一緒に体を動かしましょう。

三春町検定をしよう(6年生)

2018年1月18日 07時32分

三春町観光ガイドの会のみな様と三春町歴史民俗資料館の方を学校にお招きし、三春町についての学習をしました。
 

 



三春町についての歴史や観光に関する検定試験を受け、三春町を再発見をしました。

東京オリンピックマスコット選定に向けて

2018年1月17日 13時18分

オリンピックのマスコットは、全国の希望する小学校からの投票によって決まることになっています。先日、オリンピックマスコットを決める委員会から連絡があり、三春小学校でも、早速投票することにしました。3つのマスコットの中から一つを選びますが、先日の全校集会の折にその説明をしました。その結果が出ましたのでお知らせします。

アが11票 イが7票 ウが0票というわけでアに決定し、投票しました。全国での投票結果が楽しみです。

本日の給食メニュー

2018年1月17日 12時46分

ごはん、牛乳、ブリの照り焼き、キャベツのホットサラダ、里芋と小松菜の味噌汁

ブリは出世魚と言われ、地域によって呼び方は違いますが、成長と共に名前が変わっていくのだそうです。ちなみに関東では、モジャコ(稚魚)→ワカシ(35㎝以下)→イナダ(35~60㎝)→ワラサ(60~80㎝)→ブリ(80㎝以上)と呼ばれています。今の時期が脂がのっておいしいという情報もあります。のびのび2組の皆さんは、サラダといっしょにおいしそうにごはんを食べていました。

本日の給食メニュー

2018年1月16日 12時44分

シュガートースト、牛乳、野菜のカレーソテー、チキンと白菜のスープ、リンゴゼリー

シュガートーストは、柔らかく甘く味付けされているので、おいしく食べられます。野菜が苦手な人でも今日のカレーの味ならばソテーをたくさん食べることができたのではないでしょうか。スープもとてもおいしくいただくことができました。昨日のメニューと比べて今日のメニューの方がカロリーが高いのは少し意外でした。のびのび1組ではグループでとても姿勢良く食べていました。

冬の体力向上

2018年1月16日 11時07分

冬期間の体力向上に向けてなわとびを行っています。朝、登校後から始業までの時間を使って、校庭や体育館、ちょっとしたスペースを使ってそれぞれ楽しみながら練習をしています。また、休み時間も友達と楽しそうに練習している子も多く見られます。めあてをもって取り組むことで楽しさが増しているようです。
  

インフルエンザ流行に注意

2018年1月16日 09時19分

本日の外気温はプラス3℃で、昨日比プラス10℃です。これだけ気温差が激しいと体調管理も大変かと思います。本日は1名だけですが、インフルエンザも少しずつ出てきております。まだまだ寒さは油断できない日々が続くかと思いますので、手洗い・うがいなどこまめに行い、かぜを引かないように注意していきたいと思います。

鼓笛引き継ぎに向けて

2018年1月15日 13時03分

1月12日(金)昼休みに、鼓笛引き継ぎのための練習開始にあたって、パートごとの顔合わせ会を行いました。引き継ぐ6年生にとっても引き受ける5年生・4年生にとっても大きなイベントのための準備が始まるということで、少し緊張感が漂っていました。このような緊張感を少しずつ味わいながら成長していくのだと思います。