今日の予定
25
(日)
|
学校日誌
初めての調理実習!
2016年5月27日 18時14分5年生が家庭科で調理実習に挑戦しました。
本日の献立は「カラフルコンビネーションサラダ」
いつも、お家でお手伝いをしている子も、始めて包丁に触る子も、一生懸命に野菜達に向かっています。
調理の後は、試食! 自分で作った料理は、しっかり完食していました。
次の調理実習も楽しみなようです!
グリンピースを味わおう!
2016年5月27日 14時09分
今日の給食は、昨日さや剝きをしたグリンピースを使ったグリンピースご飯ごでした。
3年1組も2組もご飯の進み具合いが早い!
グリンピースご飯に混ぜてある、ワカメの塩気もほどよくきいて、
豆の甘さが引き立ちます。
低学年のクラスでも、「おいし~い」と好評でした☆
3年生のみなさん、調理員さん、ごちそうさまでした。
プール準備完了
2016年5月27日 11時02分
超 気持ちいい~
眼科検診
2016年5月26日 15時12分今日は眼科検診です。
学校で行われる様々な検診は、自分の体を知り、元気に生活する上で、とても重要です。
自分の体をしっかりチェックして、健康に過ごしましょう。
グリンピースのさや剥き体験
2016年5月26日 14時29分今日は、3年生が明日の給食に使うグリンピースのさや剥きをしてくれました。
栄養士の先生から、さや剥きのコツなど、説明を真剣に聞いています。
グリンピースのさやは固く、みんなコツをつかむまでは大変そうでした。
はじめて触れる、さやつきのグリンピースです。黙々と作業に没頭。
5キロのさやつきのグリンピースをあっという間に剥き終えました。
さや剥きが終わるころ、教室にうぐいすが迷い込んできました。
「グリンピースにさそわれてきたのかな」と、誰かが素敵なコメントをしていました。
3年生が剥いてくれたグリンピースは、明日の給食にグリンピースご飯に使われます。
感謝して、おいしくいただきたいと思います。
毎日の食事も、食材を育ててくれる人、材料の準備をしてくれる人、調理をしてくれる人がいて食べることができています。感謝していただきましょう。
鉄棒・うんてい・楽しいな
2016年5月26日 12時10分
1年生の体育の授業にお邪魔してきました。
準備運動では、カニになりきって横跳びをしている可愛らしい1年生。
今日の体育の学習は、鉄棒運動のようです。
・ツバメ
・コウモリ
・布団干し
・豚の丸焼き
色々な技に挑戦していました。
プール学習の準備
2016年5月26日 08時30分今年も楽しみなプール学習の時期が近づいてきました。
昨日、6年生がプール清掃を行いました。
前日までに、職員が泥や落ち葉をとり、だいぶ整えてきましたが、
まだ床はぬめるし、壁に汚れがたくさん付いています。
6年生は、デッキブラシやたわしを手に、熱心に磨いてくれました。
逃げそびれたオタマジャクシをすくう子、滑って転んでびしょ濡れになった子・・・
ハプニングもありながら、時間過ぎまでがんばった6年生。
おかげで、安全できれいな水底になりました。
プールも、子供たちをを待っています!
今日の給食
2016年5月25日 18時06分
今日の給食は、「朝食モデル献立」でした。
メニューは、ご飯、小松菜の磯香和え、新じゃがそぼろ煮、納豆、牛乳です。
和食メニューですが、一年生のクラスでも「納豆すきでーす」「おいしいー」と、
なかなか好評のようでした。
5月24日の献立てでは、懐かしい「豆みそ」が登場しました。
献立表にも作り方が載っていますので、ぜひ、お試しください。
2年生 野さいの花がさいたよ
2016年5月25日 13時58分 生活科では、野さいの成長を観察しました。
「ピーマンの花が咲いたよ!」「ナスの花ってやっぱり紫色なんだね!」「ミニトマトは黄色だよ!」「野さいの花ってかわいいね!」子ども達からたくさんの花が咲いて嬉しい喜びの言葉がたくさん聞こえてきました。
観察もバッチリ!!よ~く見て、特徴をとらえて描くことができました。
一生懸命 お世話をしている みんなもかわいいよ!
5月25日 教室訪問 毛筆大好き!
2016年5月25日 09時54分
3年生 毛筆書写の学習です。1・2年生までは硬筆で鉛筆やフェルトペンでの学習でした。
筆を使っての大きな文字は初めての学習です。子供たちは新しい学習に意欲満々です。
筆を動かすには、腕の筋肉を使います。筆を自在に使うには、体力が関係しています。
また、限られた机上のスペースを上手に使うことや道具の後始末も大事です。整理整頓を上手にしながら日本文字の基礎を学習しています。
今日は「横画」「縦画」を学習し、「土」の文字にチャレンジです。始筆もしっかりできています。自分の名前や様々な文字を毛筆で書けるようになったらうれしいですね。
隣の教室は、だれ~もいません。体育の学習かな?
教室には木が新芽を出していました。戸外ばかりでなく、教室でも木は育つのですね。大きく成長してほしいと思いました。