今日の予定
9
(火)
|
新着情報
学校日誌
123456になるよ!
2016年7月5日 11時34分数字がきれいに並ぶと気持ちがいいものです。
三春小学校のホームページのアクセス数が、まもなくこの数字になりそうです。
皆様に愛読され感謝です。
間もなく、その数字が見られそうです。注視しています。
tomatoが実ったよ・・・
2016年7月5日 10時52分
ジャガイモの茎からトマト????
子ども達は、この驚きよりもジャガイモの収穫の方が興味津々。
学校の野菜博士に聞いたところ、トマトではなくジャガイモの「実」なんだそうです。
今後も、このジャガイモを注視していきます。
なかよし三春っ子集会
2016年7月5日 08時35分先日の水曜日に「なかよし三春っ子集会」が行われました。
フリータイムの時間を使って、縦割り班活動です。
活動場所は、教室や体育館、校庭などを使って遊んでいます。
交通少年団あいさつ運動
2016年7月5日 08時30分毎月の月初めに、6年生の児童を中心として、朝の挨拶運動を行っています。
子ども達の元気の良い挨拶が、三春町内に響いているかと思います。もしも見かけた際には、子ども達の元気に負けずに挨拶を返していただければ幸いです。
交通少年団出動です。
三春小学校研修視察
2016年7月4日 15時24分先週、栃木県大田原市の先生方や教育委員会の方々が、
総勢21名で、本校視察に来られました。
本校で先進的に取り組んでいる特別支援教育について、
スライドによる紹介や授業参観をしていただきました。
隅々まで視覚支援を施した教室環境作り、落ち着いた授業の様子、
担任と子どもの関わり方など、訪問者は熱心に視察され、
多くのことを参考にしていただけたようです。
「三春小学校で学べる子どもは幸せですね」という賛辞もいただきました。
私たちが日常的に取り組んでいる様々なことが、たくさんの学校で取り入れられ、
子ども達がのびのびと育っていくことは嬉しいことです。
これからも目の前の子どものために、がんばっていきたいと思います。
今日は7月1日です!
2016年7月1日 17時51分今朝の登校時の子供の話題から・・・
① 「鳥が道路に死んでいたよ。」「かわいそう」・・・
→「学校に持っていこうか」「いやいや、このまま見捨てるか」そんな心の葛藤が見えます。ずいぶん心痛めたようです。持ってこなかった自分を恥じているような・・・この言葉ら十分感じられました。優しい子供たちに感動です。
② 「今日は僕の誕生日。今日で○○歳」
→楽しみにしていたようです。元気に成長してうれしいよ。もっともっとたくましく大きくなってね。
さて、7月1日というと、「国民安全の日」です。ご存知でしたか?
「趣旨」について紹介します。
国民の一人一人がその生活のあらゆる面において、施設や行動の安全について反省を加え、その安全確保に留意し、これを習慣化する気運を高め、安全を脅かす災害の発生の防止を図るため昭和35年に創設された。とあります。
三春小学校でも安全対策として次のようなことを実施しました
① 全職員により学校施設・遊具等の安全点検を実施
② 交通事故防止 下校時の通学路の歩行や車に同乗でのシートベルト着用についての再指導
③ 自転車等での遊び方 ヘルメット着用 飛び出し禁止について再確認
④ 不審者対策 友達と一緒に下校 「いかのおすし」の再確認
ご家庭でも、安全対策にぜひ反省を加えてみてはいかがでしょう。
今日の給食 ~ミニトマトにチャレンジしよう~
2016年7月1日 16時03分7月になりました。
とても暑い一日でしたね。
なんでこんなに暑いの~と、汗を流しながら登校する姿が目立ちました。
とっても暑い7月はじめの給食は、
ご飯、プルコギ、ミニトマト、中華風コーンスープ、チーズ、牛乳です。
暑い季節になると、なかなか食事もすすみません。
香辛料や薬味をうまく活用して、暑さに負けないようにしっかりと食事をしましょう。
6月最後の給食
2016年6月30日 19時14分天候が変わりやすい時期で、体調を崩しやすい時期ですね。
今日の給食は、
カフェオレフレンチトースト、ベーコンポテトサラダ、ポトフ、牛乳です。
手作りのフレンチトーストで、表面にカフェオレをぬって焼いています。
みなさんよく噛んで、味わって食べていたようですね。
お残しも少なく、調理員のみなさんも喜んでいました。
7月は12回給食があります。
よく噛み、味わいながらいただきましょう。
明日は7月1日ですね
2016年6月30日 13時04分今朝の子供たちの話題です。
「明日は7月1日だね。」・・・・そうです。1年の半分が過ぎます。
「今日は、ノーディスプレーディだね。」・・・そうです。今日は6月30日です。0のつく日です。
子供たちは、この日を楽しみにしています。
どんなことをして過ごすのでしょうか・・・きっと子供にも計画があるのではないでしょうか。
自主学習している子供もいるようです。自分で考えて過ごしてくださいね。
小さな善意が集まれば
2016年6月29日 16時45分ボランティア委員会では、エコキャップとプルタブ回収を呼びかけてきましたが、
だいぶたまったことから、本日「ふくしまキッズエコ運動」の団体にお渡ししました。
集まったものは回収業者に売られ、その売り上げ金が
発展途上国の子どものワクチンに使われます。
本校の回収物は78kgで、39人分のワクチンとなりました。
ボランティア委員会メンバーは、担当の方から説明を聞き、
子供たちの命を救うという大きな仕事をしていることを実感しました。
メンバーが感じ取ったボランティア精神を、ぜひ全校に広めたいものです。