今日の予定
22
(火)
|
新着情報
学校日誌
第6学年「修学旅行」速報2
2015年10月29日 15時26分 午後一番の活動は、「上野動物園」です。
班ごとに自由に見学をしています。人気の動物は何でしょう?
今年もいました!「ハシビロコウ」・・・。なかなか動かないことで有名な鳥です。
去年の6年生も見学しましたが、その時から動いていない・・・・・何てことは、ないですね。
第6学年「修学旅行」速報1
2015年10月29日 13時55分今朝早くに、6年生が修学旅行で東京方面に向けて出発しました。
「バスの中、みんな、わくわく、にこにこです!」 「途中休憩も元気もりもり!」
無事、東京に到着し、午前の活動を予定通り行っております。
「最初の活動:国立科学博物館でどんなことを発見したかな?」
「お天気にも恵まれ、楽しくお弁当タイムです。」
着々と・・・
2015年10月29日 11時17分
11月8日(日)の学校開放日に行われる「ミニ公園完成記念式典」に向けて、工事が着々と進んでいます。
砂場が全く新しくなります。砂場の「地中」も「枠」も「砂」もすべて新しくなります。
砂場の奥にも新しい遊具が取り付けられました。
ミニ公園の植栽作業も急ピッチです。
たくさんの木の苗が届きました。緑いっぱいの公園になりそうです。
完成が楽しみです。
「店で働く人」 見学してきました
2015年10月28日 10時54分
3年生 社会科では「働く人と 私たちのくらし」について学習しています。
農家の方の学習に続いて、現在は店で働く人の学習をしています。町内のスーパーマーケットの見学に出かけました。働く人は、 どんな気持ちで働いているのかたくさんインタビューしてきました。学習して、分かったこと・気づいたことがたくさんありました。
見学させていただき、ありがとうございました。
大きくなったら、僕たちもみんなのため・社会のために働く人になりたいです。
鼓笛隊復活 秋祭り参加します
2015年10月28日 10時41分 紅葉がすすんでいます。本校のシンボルツリーのイチョウも落葉し始めました。
朝から、校庭では鼓笛隊の練習です。
11月1日(日)三春秋祭りに参加し、小学生のパワーを披露します。9:30~町営グランドで開催されます。是非ご覧ください。
校庭の線量も安定しています。
5年 稲刈り そのあとに
2015年10月28日 09時29分
お米が届きました。5年生が栽培した稲、過日 稲刈りの学習を済ませ、本日お米が届きました。子どもたち、お米を手に喜びいっぱいです。
11月8日(日)学校開放日に学年活動で「太巻き寿司」を作ります。自分たちで育てたお米を使って作ります。最高の学習になりそうです。
稲作づくりにご協力いただいた貝山地区の農家の皆様、ありがとうございました。
特設陸上部各種大会に参加します
2015年10月27日 18時59分
1:福島県小学生クロスカントリーリレー大会が10月31日(土)に開催されます。
2:田村市ビートル駅伝大会が11月3日(火)に開催されます。
上記の大会に参加するため、特設陸上部は練習を積んでいます。
朝晩と気温が下がってきていますが、陸上部は熱を帯びています。
大会での応援、お待ちしております。
下は、マラソン月間で走っている三春っ子です。
2年生 前歯をぴかぴかに
2015年10月27日 09時01分26日、2年生の歯科指導がありました。
歯科衛生士さん、担任、養護教諭による授業です。
2年生は「前歯をぴかぴかにしよう」という題材で、授業を行いました。
全国の2年生と三春小の2年生のむし歯にかかったことのある割合を比べ、三春小のむし歯が多いこと、むし歯を治療していない割合が三春小2年生は多いことをグラフで確認しています。
えー!という声が上がりました。
前歯の歯垢染め出しを行い、正しいブラッシング方法を歯科衛生士さんに教えていただきました。
6歳臼歯や歯の裏側などきれいに磨ける方法を学びました。
一生使う歯なので上手な歯みがきで大切にしたいですね。
1年生 秋のお城山へ行ったよ
2015年10月26日 18時04分 三春小学校の1年生は、夏に引き続き、秋のお城山探検に行ってきました。
夏とは違った光景や気温に驚き、おもちゃ作りに使う、どんぐりや落ち葉をたくさん拾ってきました。
どんぐりにも、細長いものや、丸っこいもの、とげとげの帽子が付いているものなど、種類がありびっくり!小さな松ぼっくりや紫やピンク色の小さな木の実も見つけました。
落ち葉をとばしたり、落ち葉の布団にも挑戦!
秋のお城山は宝物がいっぱいで、景色もきれいでした。
修学旅行の夜・・・
2015年10月26日 15時09分今週末、6年生は修学旅行に出かけます。子どもたちはとても楽しみにしています。
このタイトルを聞いてどのようなことを連想されますか?・・・
私は・・・楽しい がやがや コイバナ まくら投げ 寝不足 思い出 ‥など
実は これは、6年生の道徳の授業のタイトルでした。
副読本の内容はまさに、消灯後みんなでわいわい・がやがや・・・隣の班に注意され、先生に注意され・・・の内容です。班長さんは、はじめは注意するのですが、そのうちみんなと一緒に大盛り上がり・・・
今日の授業のテーマは「自由」「自分勝手」でした。このあまりに身近な題材をもとに、自分で考え、友達と意見交流をし、みんなで考える授業でした。
黒板の最後です。先生は福沢諭吉の言葉を引用して授業を締めました。
修学旅行。ますます楽しみになってきました。