今日の予定

2025年
7月9日
(水)
9
(水)

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校日誌

三春町小中学校音楽祭 中学生かっこいい!

2015年11月11日 14時49分

  

 4年生が本校代表で参加しました。音楽の時間を中心に練習した「赤いやねの家」「オーラリー」などを堂々と発表しました。「指揮も伴奏もみんな自分たちでやったよ。」上手にできた子供たち。満足の表情でした。

  
 町内の6つの小学校と2つの中学校の発表がありました。
他校の演奏にもさまざまな工夫があり、音楽を通して交流ができました。
「中学生の歌声、迫力ある!」
「ドラムの演奏、かっこいい!」子どもたちの感想です。あこがれの先輩です。

  

 最後に、出場者・観客全員で「つばさをくださ」の合唱です。会場いっぱいに元気な歌声が響き渡りました。「音楽の秋」満喫です。

教養講座

2015年11月10日 17時46分

 先週1日学校開放日の午後、厚生委員会主催の教養講座が行われました。
PTA会員34名の参加をいただき、スイーツデコアーティストの方を講師に迎え
「スイーツデコ&小物入れ作り」を体験しました。
樹脂粘土を使って、イチゴやシュークリームなどのパーツを作り、
クリームを絞りながら、自由にアレンジして組み立てます。
かわいいサンタやプレゼントの飾りを選ぶのも楽しかったです。
細かい作業でしたが、夢中で製作に打ち込んだみなさん。
1時間ほどで、かわいらしいクリスマスの小物入れを仕上げました。
「楽しかった!」との感想が多くよせられ、大好評の講座となりました。
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。


 

 

早く天気にな~れ! 公園完成

2015年11月10日 12時19分

 

 日曜参観の日に「ミニ公園完成式典」を実施しました。雨のため体育館で行いました。
 子どもたちが楽しみにしていた公園の完成です。







この公園制作には県緑化協会・株式会社ローソン・町当局・PTAの方々のご協力をいただきました。厚く感謝申し上げます。

公園のネーミングは、本校のスポーツ委員会の子どもたちが中心になって付けてくれました。看板は本校職員がデザインしてくれました。

晴れていれば、1年生が「使い初め」するはずでした。今週に延期です。たくさんの歓声が聞かれることでしょう。早く天気にな~れ!

日曜参観

2015年11月8日 15時37分


 11月8日に日曜参観が行われました。

 多数の保護者の皆様に三春小学校を見ていただきました。ありがとうございます。

 各学年の学習の様子を掲載します。詳しくは、各学年より随時報告があるかと思いますが。
 
1年2組では、算数科の学習です。   1年1組では、生活科の学習です。

 
5年生は、親子活動の準備です。   6年1組は、図画工作科の学習です。

 
3年生は、親子活動のようです。    のびのびは、国語科の学習です。

 
4年1組は、算数科の学習です。     4年2組は、算数科の学習です。

 
6年2組は、理科の学習です。      のびのびは、算数科の学習です。

 
3年2組は、体育(保健)の学習です。   2年1組は、図画工作の学習です。

 
のびのび1組は、国語科の学習です。  2年2組は、国語科の学習です。

 
3年1組は、体育(保健)の学習です。   わくわくルームは、SSTの学習です。

 三春町の秋

2015年11月8日 12時08分

  
≪児童館 餅つき大会≫
収穫の秋 今年とれたもち米で餅つき大会がありました。子どもたちは千本杵を使って、もちをつきます。つきたてのお餅を、納豆・きなこ・あんこをつけ食べました。

  
≪三春 美術展≫
町文化祭に子供の絵画を出品しました。本日16時まで交流館「まほら」に展示されています。是非、ご覧ください。

花の苗 その後

2015年11月8日 11時27分

 

先日、フラワー委員会の子どもが苗の植替えをしました。上手に、丁寧に作業を行ってくれたおかげで、しっかり根付いたようです。学校農園には、秋ナスが終了し、なにか、かわいらしい苗が植えられていました。

ある園芸家の方が「この花は、厳しい冬を経験して、素晴らしい花を咲かせる。寒さが大切です。」と話していました。自然界の素晴らしさを実感します。

  
グリーンカーテンの朝顔が終了です。その種子がいっぱいできました。また、来年ネ・・・。

6年生 歯科指導

2015年11月8日 09時42分

11月6日に6年生の歯科指導がありました。歯科衛生士さんのご協力いただき、指導を行いました。
まず、三春小の6年生の歯垢歯肉の状態を知ってもらいます。
 
6年生は「歯垢・歯肉の状態をよくする方法を知ろう」というめあてを立てて学習しました。
歯肉炎のサインに気がつくポイントを学びました。

染め出しをしました。歯垢がついていてびっくりです。
  
歯科衛生士さんに歯垢を隅々まで落とす上手な歯の磨き方を教えていただきました。
 
真剣に聞いています絵文字:重要

 今までは適当に歯みがきをやっていたけど、今日歯垢や歯肉のことを勉強したからこれから鏡を見てやります。
 しっかりみがいるつもりでも磨けていないことがわかったので時間をかけて丁寧にみがきたいです。口の中のチェックや歯磨きの仕方チェックを定期的に行いたいです。
子どもたちの感想です。
むし歯だけでなく、歯肉炎にも気を付けて歯みがきを行ってほしいと思います。

1年生 マラソン記録会をしたよ!!

2015年11月5日 17時41分

 すてきな秋空の下、三春小学校の1年生は、3校時目にマラソン記録会を行いました。
多くの保護者さんにも来ていただき、子どもたちはドキドキ、ワクワクの様子でした。

1回目:1組男子、2回目:1組女子、3回目:2組男子、4回目:2組女子の順番で走りました。走る距離は、校庭5周です。
 
「よーい、ドン!!」の合図で、力強く走り出しました。
途中、疲れて、苦しい表情の子どもたちでしたが、
 
全員が、最後まで諦めずに走り切ることができました!!
 終わった後は、みんな力を出し切り、クタクタ・・・でも、無事に走り切って清々しい表情でした。みんな本当頑張りました!!
 心も、体も成長して、また2年生でも頑張れるよう、力をつけていきたいと思います。
 たくさんの励ましの応援ありがとうございました。

シンボルツリー

2015年11月5日 16時59分


三春小学校には、立派な銀杏の木があります。
今は、葉を黄色にして秋を感じさせてくれています。
今までたくさんの子どもたちを見守ってきた銀杏の木。
今日は、そんな銀杏の木の気持ちになってみたいと思います。

 
「年齢は、20歳からは気にしないようにしているので分かりません。身長は30メートルはあるかなと思います。体重は秘密ですが、男です。」

 
「校庭で体育や休み時間などに体を思いっきり動かしている子どもたちが大好きです。」
「夏には、子どもたちのために日よけの役割をすることもあります。」
「ときどき、上の方まで来て話をしに来てくれる子もいます。たくさんの子がぶら下がったりするので、肌がつるつるになっているところもありますが、いつの時代の子も目を輝かせて触れてくれるのが嬉しいです。」
「これからも、たくさんの子の良い顔を見ていきたいなと思っています。」
「三春小に足を運んだ際には、是非近くに寄ってきてください。」



学校に潤いを 児童会活動

2015年11月4日 13時28分

  

さくらベールマーガレットの花の苗をたくさんいただきました。フラワー委員会の児童と花の植替えをしました。今まで咲いていたサルビア・マリーゴールドを整理して、作業を行いました。
上手に管理すると、卒業式の会場に飾れるそうです。是非、マーガレットを咲かせたいと思います。子供たち、花の植替えも上手です。最後に水やり・こぼれた土の掃き掃除、自分たちでどんどん作業を進めてくれます。「花のある学校」子供たちの頑張りが光ります。

  
 校庭のドウダンツツジも真っ赤に色づいています。