今日の予定
11
(木)
|
新着情報
学校日誌
2016年 あけまして おめでとうございます
2016年1月4日 10時14分 新しい年を迎えました。皆様、今年もどうぞよろしくお願いします。
今日から、仕事始めです。新年を迎え、学校の中は神聖な空気に満ちています。
最初に目についたものがこちらです。
江間祐寿作 『富士山』 本校に勤務されていた先生です。 荘厳な日本を代表する山です。
その隣には、この額があります。
河野広中書 『精進』です。
三春小学校は今年創立143年を迎えます。
先人たちの熱い思いを受け、今年も元気に頑張っていきます。
残すところ、あと1日
2015年12月30日 12時37分
いよいよ平成27年も、残すところあと1日となりました。
大掃除、お正月の準備はいかがでしょうか?
三春小学校も新年を迎える準備が着々と進んでおります。
<中央昇降口> <下学年昇降口>
<職員玄関その1> <職員玄関その2>
平成28年、また三春小学校に元気な子どもたちの声が響き渡る日を待っております。
よいお年をお迎えください。
カレンダーをどうぞ!
2015年12月29日 14時05分 今年も届きました。これがないと新年を迎えられません。うれしいプレゼントです。
手作りの2016カレンダーで、子供たちが書いた書写・絵画が掲載されています。月が替わるごとに、誰の作品が載っているかそれも楽しみです。ありがとう!!
新年は新しい気持ちで 親子で片づけ
2015年12月28日 12時42分 2015年も終わりに近づき、新年に向けて大掃除をしている時期かと思います。
新聞記事を見ていたら「片づけ特集」が出ていました。ポイントを抜きだしてみました。
【親子で一緒に片づけるということ】
○子供が片づけないから、親がこっそり物を捨ててしまうことはありませんか?
○自分のものとは自我の表れ。自分のものを捨てられる。⇔大事な自我の否定です。
○なぜ、これは捨てる必要があるか?親子で話し合い、一緒作業する。
○子供が自分のものを、自分の意志で「捨てる・捨てない」を考え・判断することで「自分にとって本当に大切なものを見抜く」力が養われる。
とのことです。「片づけ」奥が深いですね・・・
【片づけの手順】
①片づけする場所を決める。
②すべてのものを出す。
③「必要なもの」「不要なもの」「迷っているもの」に仕分ける。
④「迷っているもの」は数日時間をおいて、もう一度仕分ける。
【片づけの目安とポイント】
①マンガ・雑誌→一定のスペースに入らなくなったら捨てる。
②学校の作品類→家に飾り、記念写真をとってから処分する。
③おもちゃ→収納する棚や箱を決め、入らなくなったら捨てる。
④洋服→収納するタンスや箱を決め、入らなくなったら捨てる。
⑤写真→1年ごとに残す枚数を決める。
【最後に】
親子で行う片づけ作業は、単にモノを減らすだけでなく、自分で判断させる自立教育につながる。
そう結んでありました。時間がかかりますが、「片づけできる子供」に育てることは、子供にとっ
て将来とっても役に立つことだと思います。
学校でも、お世話になった職員室等の大掃除をしました。新年すっきりした学校でみんなをお迎えします。
お便り更新しました。
2015年12月25日 11時56分
「クレパスつうしん 冬休み号」 をお便りに掲載しました。
ご覧ください。
楽しい冬休みを!
2015年12月22日 16時56分今年最後の全校集会。
賞状伝達では、誇らしい顔が並びました。
校長先生のお話では、本校の教育目標である「強く」「正しく」「美しく」に沿って、今日までの全校生のがんばりをスライドで振り返りました。
生徒指導の先生からは、楽しい休みにするための約束の確認がありました。
全校集会のあと、体育館から教室に戻るとき、出入り口に立っている先生方に、毎回会釈をして出て行くのですが、小さい学年も回を重ね、会釈が大変じょうずになりました。
心も体も、成長した2015年でした。冬休み明け、1月8日に元気に会いましょうね!
今年も三春小学校にたくさんの応援をありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
2015年締めくくりは“良い顔で”
2015年12月22日 12時05分
沢山の笑顔が見られました。新しい年も沢山の笑顔が見られることを期待してます。
4年 お話会 冬休みの合言葉
2015年12月22日 11時44分
平成27年 最後のお話会は4年生でした。今日はグリム童話から「森の家」のお話です。
子供たちの聞きいる態度、集中する姿 立派です。
語り手の話術、童話のひきつける力も素晴らしいのでしょう。
言葉を聞いて想像する力が育成されてきました。
「おはなしこすずめ会」の皆様、今年1年間ありがとうございました。来年もお世話になります。
図書館より子供たちは本を借りていきます。冬休みは自分で本を読んでくださいね。
「ユニバーサルデザインの家庭づくり」冬休みも継続です。
「三春っ子」なら みんな知ってる 合言葉です。みんなで実践です。
大掃除終了 力作を自宅に!
2015年12月22日 10時16分
今日で学校が終わり、冬季休業に入ります。教室の掲示をはがしたり、教室の整理整頓、机・ロッカーをみがいたり、みんなで大掃除をしました。
子供たちの作品が立派です。子供の感性には、素晴らしいものがあります。
はずすのがおしいものばかりです。記念に写真に残しました。
自宅に持ち帰ります。子供たちの力作、ぜひ今度は自宅に掲示して楽しんでください。
お便り更新しました。
2015年12月21日 16時39分
「学校便り 12月」 をお便りに掲載しました。
ご覧ください。