今日の予定
21
(月)
|
新着情報
学校日誌
校庭工事中 その2
2015年10月20日 17時53分
鉄棒が完成です。低中高と髙さの異なる鉄棒です。子供の成長により使い分けできそうです。
第3校舎前にも、遊具設置のための基礎工事が入っています。何ができるか子供も楽しみにしています。
現在、スポーツ委員会の子供たちを中心に、公園のネーミングを考えてもらっています。みんなに親しまれる名前がいいですね。ミニ公園の完成が待ち遠しいです。
授業研究
2015年10月16日 17時03分1年生の国語科です。「くじらぐも」ご存じですか?
「子どもの頃に読んだ」という方もいるでしょう。
「くじらぐもに乗ったら、何が見える?」との先生の問いかけに、
動作化やペア活動を通し、自由な発想で話し始める1年生。
「海の魚」「電車」「ビル」「コンビニ」さすが、現代っ子という発言もありました。
最後には吹き出しに書いた考えを、黒板にはって発表しました。
ちょっとの間でしたが、みんなで空の旅を楽しめたようです。
続きまして、のびのび学級の国語の授業です。
異学年で同じテーマで学習をしています。
まずは、グループごとに協力して、言葉を集めたり、問題を解いたりします。
次は、自力で取り組む課題。
上の学年は、片仮名を使って遠足の作文を書きます。
下の学年は、片仮名で書く言葉を使った文を作ります。
最後には、それぞれが書いたものを発表しました。
「○○くんは、長い文が書けてすごいな。」
大きな子の姿は、小さい子の学習の目標になります。
学び合いを取り入れた学習が、意欲向上につながっています。
芸術の秋 2点
2015年10月16日 15時46分○1点目 三春中学校文化祭「HARU FES」に行ってきました。
今年の文化祭のテーマは「創 輝 次 響」(そうきじきょう)だそうです。
「三春中の伝統を築き みんなで輝き これを 伝統として 次の後輩につないでいこう」
という趣旨だと説明がありました。三春小の卒業生、輝いている姿をたくさん見てきました。
今日と明日の土曜日、学校公開だそうです。生徒が手作りしたビッグアートも圧巻です。
○2点目 三春町の文化祭を見に、「まほら」に行ってきました。
本校の児童も参加した「税の書道展」「人権の花運動」も展示されています。10月18日まで実施のようです。是非、足を運んでみてください。
理科の学習の様子
2015年10月16日 15時17分 6年生の理科、地層のでき方を学習している様子です。
川に見立てたといに土と水を流し込んで、どのような層になるか観察します。
砂、泥の順に積もった結果から、「重い粒ほど下になる」という考察が出されました。
同じころ、5年生では川の流れの学習です。
トレイに土を盛って小さな川を作り、水の量を変えて、
浸食や堆積の様子を観察します。
どちらも、「流れる水のはたらき」に関わった学習内容です。
5年生で学んだことは6年生の学習につながり、
小学校で学んだことを土台として、中学校の学びへ発展します。
小学校の時から、理科が好きな児童を増やしていきたいものです。
第2回学校運営協議会
2015年10月16日 13時44分 地域と学校が一丸となって、子どもの健全育成をサポートしていくための会議です。
今日は「学力向上」と「特別支援教育」をテーマに、学校でできること、
家庭や地域でできることをグループに分かれて話し合いました。
情報を共有し、いろいろな方に意見をいただくことで、学校教育を
より充実させることができます。今後も、開かれた学校を目指します。
茶道華道クラブ
2015年10月16日 13時14分 地域のボランティアの方にご指導いただいて、日本文化に親しむクラブ。
今日の活動は、茶道です。材料をお持ちいただき、練り菓子を手作りしました。
色合いが美しいお菓子作りは、ちょっと粘土遊びに似ておもしろかった!
最後には、自分でたてた抹茶とともに、おいしくいただきました。
お作法を習うのもよいですが、さらに心に残る体験となりました。
4~6年生のクラブ活動も、残り2回。異学年仲良く活動していきたいと思います。
3年生 校外学習パート2
2015年10月14日 13時11分2つ目の活動は自然に親しむ「フィールド探検」活動です。
青空の下、探検に出発しました。自然は楽しいこと、不思議なこと、おもしろいこと・・・
た~くさんです。いくつ発見できたかな?
「1年生の2校時目」
2015年10月14日 12時00分
題名が思いつかなかったので、そのままのタイトルにしてみました。
今日の1年生の学習風景をチラッとのぞかせてもらいました。
タコではありません。ティート先生です。
1年生の段階から外国語に触れることができるなんて、素晴らしいですね。
しかも、ティート先生は優しくて楽しい!子どもたちの人気者です。気軽に「ティート先生!」
と、声をかける姿が見られます。
隣のクラスでは、図画工作の時間のようでした。
紙を破いてできた形から作品を想像し、製作していました。
「潜水艦とタコとホオジロザメだよ」
「うさぎと私がボールで遊んでるの」
「先生、これなんだか分かる?」
「恐竜のあつまり!」
などなど、柔軟な発想に心が洗われました。
子どもたちの顔もピカピカ輝いているのが印象的でした。
3年生 校外学習
2015年10月14日 11時55分3年生が自然や科学にふれ、親しむことを目的として、ムシテックワールドに校外学習に行きました。まずは、オープニングとしてサイエンスステージを見せていただきました。
次に、いよいよクラスごとに分かれて、お楽しみの活動です。
一つの活動は「ポップコーンのはじける科学」です。普段、何気なく食べているポップコーンですが、どうしてはじけて、あんなお菓子になるのでしょう?実験してみました。
うまくはじけたかな?
上手にできて、ぱくり・・・。おいし~!(ところで、どうしてはじけるか分かったかな?)
2学期 始業式
2015年10月13日 13時21分
今日から、2学期が始まります。新しい気持ちで、スタートです。
消しゴムパワーについて話をしました。「間違った 失敗した文字を きれいにリセット」できます。
友だちと喧嘩をしたとき、「いやな気持を きれいにリセット」できる「ごめんなさい」があります。
世の中には、リセットできるものがあります。
消しゴムパワーを上手に使って、失敗をおそれず目標に向かって頑張ってほしいと思います。
2学期の目標発表 そして読書感想文コンクールの表彰伝達を行いました。
「強く 正しく 美しく」三春っ子、頑張ります。2学期も応援よろしくお願いします。