今日の予定

2025年
4月21日
(月)
21
(月)

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校日誌

小中連携 卒業生頑張ってるね!

2015年7月13日 18時47分

 
今日は三春中学校に出かけました。卒業生が中学校で頑張って学習している様子を参観してきました。書写の授業では、行書に挑戦でした。連続性や丸みを持った文字の特徴をつかみ
「栄光」の文字を真剣に書いていました。中学生になり、学習態度も立派です。



中学校の先生と、5つの小学校の先生が一堂に会し情報交換をしました。
子どもたちがスムーズに中学校生活に適応し、自分の夢に向かってさらに大きく成長していってほしいと思います。

1年生 水遊びしたよ

2015年7月13日 18時34分


 今日、三春小学校1年生は、生活科で水遊びをしました。
とっても暑い日で、水遊びには最高の日でした。

 シャボン玉を作って遊んだり、あさがおの色水を作ったりしました。
 

さらに、砂場で泥遊び、水鉄砲でも遊びました。
 

 水でお絵描きもしました。 楽しい活動になりました。

心肺蘇生法講習会

2015年7月13日 18時02分

 
授業参観後に体育館で「心肺蘇生法講習会」が行われました。

郡山消防署から講師をお招きし、救命救急の必要性とともに
普段からの予防が大切であるというお話を教えていただきました。

心肺蘇生法では、
○周りの安全を確保する。
○周囲の人に声をかけ複数で援助にあたる。






当日は、非常に暑くなりましたが、ご参加くださった保護者の皆様は、熱心に講習を受講されていました。 本当にありがとうございました。

もうすぐ夏休み

2015年7月13日 08時10分

 先日の授業参観ではお世話になりました。
校内探検、親子ドッジボール、プール学習、国語、算数など、
各学年がんばっている姿をお家の方に見ていただけたと思います。
 懇談会では、夏休みについてのお話もありました。
楽しみな夏休みも、もうすぐ。計画と準備をしっかりさせたいものです。
 
4年生。国語辞典から故事成語を調べ、クイズにしました。
 
3年生。リコーダーや歌がこんなに上手になりました。

みんな仲良しお話会

2015年7月10日 08時10分

 フリータイムにのびのび学級児童によるお話会がありました。
合奏、歌、絵本の読み聞かせ、パネルシアターなど、盛りだくさんの内容で、
手遊び「いいものなあに」やじゃんけんゲームでは、会場一体となって盛り上がりました。
全校生を前にしても堂々と発表をしてくれたのびのび学級のみなさん、
時間をかけて準備をし、たくさん練習した成果です。成長の姿が見られ、うれしく思います。








教育実習 ~授業をしました~

2015年7月9日 11時38分

  
 現在、2名の教育実習生が来ています。4週間の実習も終盤を迎え、今週は授業を組み立て、授業実践です。「教えるって、難しい」「緊張しました」授業後の感想です。
 
 にこやかな笑顔で、子供たちにわかりやすく丁寧に指導できたようです。
子供たちも、若い先生にわくわく瞳を輝かせ、先生の問いかけに挙手をして答えます。

実習生も「もと三春っ子」です。自分の目標に向かって頑張っている姿はとても素敵です。
是非、先生になってください。みんな応援しています。

2年 明日は授業参観

2015年7月9日 11時29分


明日の、授業参観では「保護者対子供のドッジボール対決がある!」とのこと。
子どもたちは、「絶対に勝つ!」すごい意気込みです。今日の体育では事前特訓があったようです。(秘密ですが・・・ 体育専門アドバイザー2名に来校していただき、みっちりボール運動に汗を流したようです)

  

保護者の皆さん、明日の授業参観よろしくお願いします。子供たち楽しみにしています。

6年 桜街道絵画展 開催中

2015年7月9日 11時11分


 6年生が出品しました。現在「まほら」で作品展が開催されています。。(7月10日まで開催)
子どもたちが滝桜に出かけ、三春の桜を描きました。是非、お出かけください
  

清掃の様子

2015年7月9日 07時59分


梅雨の時期で校舎内も湿度が高いです。
湿気等で廊下も滑りやすく、汚れがたまりやすくなっています。
そのような中、児童の皆さんは、黙々と清掃活動に励んでいます。
1年生も加わり、よりパワーアップした清掃活動です。


自分の与えられた清掃箇所を責任を持って清掃中!



ほうきのの使い方も様になってます。


雑巾のかけ方は、四角拭き(車のワイパーのような動きです)
※昔は、一休さん拭き(足腰が鍛えられました絵文字:うーん 苦笑)でしたね・・・・



上手に雑巾を絞れないときには、お姉さんが絞ってくれます。

理科室より

2015年7月8日 14時11分

 6年生では、授業で「からだのしくみ」について学習しました。
発展学習として、好きな臓器を選び、資料をもとにさらに詳しく調べました。
文章や図などの内容もさることながら、6年生がつくった「臓器俳句」にも注目です。
「心臓は 年中無休 働くよ」
「肝臓は 養分たくわえ 全身に」
「吸ってはき 酸素をまわす 大事な肺」
なかなか的を射ていますね。楽しみながら学びを生かすことができました。
 

 5年生では、メダカの学習が進んでいます。
班ごとに分けて飼育していたものを大きな水槽に移しました。
これで卵が生まれる確率が高くなります。
理科室の水槽に興味を持っている学年は5年生以外にも。
体育館への移動の際、掃除の時、理科室を通るたびにのぞいていきます。
夏休み明けに、たくさんの子メダカが見られるといいですね。