今日の予定

2025年
4月21日
(月)
21
(月)

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校日誌

浄水場へ、おいしい水作りの学習

2015年6月26日 17時22分

4学年の社会科で、浄水場へ行ってきました。

当たり前に、おいしい水が飲めるためには、様々な工程が必要だということを学びました。
 

できたてのおいしい水も飲ませていただきました!

5年生の算数、2年生の道徳

2015年6月26日 17時16分

 
 今日は、5年生の算数の授業と2年生の道徳の授業にお邪魔しました。

 5年生の算数では、「少数のわり算」の学習でした。
 
 7.56÷6.3の計算はどのようにすればいいかわかりますか?
 ・・・むずかしいかも・・・
 
 でも5年生のみんなは、お互いに考えを出し合いながら、みんなが分かる方法を導き出し ていたようです。みんなで考えると楽しく学習に取り組めますね。そして、解答が導き出されるとスッキリ!
 


 続いては、2年生の道徳の授業!!

 学習前から楽しそう!!いい雰囲気ですね


 学習が始まると「勇気」について一生懸命考えている表情が見られました。


 ジャングルジムの高いところで手を離すことができる勇気もあるけど・・・

 勇気とは怖がらずに正しいと思うことをやろうとする強い心
 ↑  ↑  ↑  ↑ 
 みんなで学びを深めていました。

 2年生のみんな良い顔してましたよ(^_^)

3年生 発見!三春町!!

2015年6月25日 18時53分


3年生は、総合的な学習の時間で三春町の探検に行きました。
事前に調べた事や質問したい事を考えてそれぞれの場所の見学に行きました。

  まほら                     ライスレイク


  昭進堂                真照寺

     人形館                鳥文

  
  三春町役場                歴史民俗資料館

地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

1年生 お城山公園

2015年6月24日 18時10分

昨日の大雨が嘘みたい(笑)
快晴になった本日、三春小1年生は、生活科でお城山の公園にいきました。

行く途中、鮮やかなブルーの見事な紫陽花が咲いていました。 

公園に着くと、公園の利用のマナーを学び、いざ、エンジョイ!!
 

今日は、3年生の先生も一緒で、ますます張り切ってますが、ちゃんと順番を守って遊んでいます。
 
「おしろやまって、たかいね~」あまりの高さにびっくり!

お城山では、自然のものも発見!
毛虫や、甘いにおいのする樹液を発見しました。
 

楽しかったね!また、行こうね!

1年生&6年生 プールたのしいね!!

2015年6月23日 16時53分


本日、1年生は6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に小学校はじめてのプールに入りました。

1年生は水色の水泳帽、6年生は黄色の水泳帽です。

プールに入るまで、1年生はドキドキ、ワクワク・・・でも緊張!!
顔が強ばっていました。いつもの笑顔は何処に・・・

でも、優しいお兄さん、お姉さんに手をつないでもらってシャワーを浴びたり、ゆっくり水をかけてもらったりして、徐々に緊張もほどけていきました。

だんだんプールが6年生の先生が言っていた「大きなお風呂」のように感じてきました。   

はじめは、緊張していた子ども達は慣れてきて、6年生に足バタバタ攻撃!!
 

最後は、6年生におんぶしてもらって、泳ぎました。
「あー、たのしかった!」「おねえちゃん、やさしかった!」「おにいちゃん、かっこいい!」など1年生はとても楽しい時間を過ごすことができました。 
6年生、ありがとうございました。 1年生もプール学習がんばります!!

JFA キリンスマイルフィールド

2015年6月23日 11時27分

 6月22日月曜日に、サッカー元日本代表の水沼貴史さんが来校し、サッカーを通して子どもたちの笑顔を広げました。

 午前中は、3・4年生と一緒にボールに触れながら、楽しく活動しました。
 午後からは、5・6年生を一緒にグループで力を合わせながら、楽しく活動しました。

あいにく、校庭が雨のため使用できず、体育館での活動でしたが、たくさんの子どもたちの笑顔が体育館いっぱいに広がっていました。







合奏部・合唱部 

2015年6月22日 18時53分




 
合唱部・合奏部、本格始動しました。音づくり、みんなで始まりました。今年はどのように仕上がるか楽しみです。

学校をきれいに フラワー委員会

2015年6月19日 17時48分

 

 
  フラワー委員会の子どもが、学校花壇に花を植えてくれました。朝顔のグリーンカーテンも作る予定です。活動のはじめと終わりは、委員長さんの挨拶からです。さわやかな「お願いします。」「ありがとうございました。」いいですね。これから、お世話よろしくね! 

フリータイムも体を動かします

2015年6月18日 14時14分

 2時間目の休み時間は、マラソン月間が設けられているので走ります!!
 さらに、体育の授業では、プール学習。
 
 さらに、さらに、フリータイムた~くさん走ってます。体いっぱい使って動いてます。
 このパワーは、どこから・・・さすがです。帰宅後も体を使って遊んでいることでしょうね。



 先生たちも子どもたちと一緒に、校庭を駆け回っていますが、体力がもつか心配ですね(^_^;)






 
 子どもたちは、遊びの天才ですね。遊びを通して、ルール作りや社会性なども自然と学んでいくんですね。
 

6月 マラソン月間 パート2

2015年6月18日 13時21分

 

 
 6月。業間の休み時間の10分間、みんなでマラソンを楽しんでいます。小学1年生でも「僕、5周走ったよ。」「私は8周。」「先生に負けないよ。」友達と先生と競い合いながら続けています。教室に戻るとマラソンカードに色を塗って、富士山頂目指して頑張っています。このカードも、100周で登頂・200周・400周・600周 と種類があり、山の髙さが異なるようです。ある先生は「私はまだ100周まで行っていません。子供にまだ終わらないのですか?と冷ややかに言われました。」と話していました。毎日5周でも、10日間で50周。20日間で100周です。先生方も子供の力をかり、自己の体力向上に向け頑張っています。継続するためには、楽しまないと続きません。みんなと一緒に高い富士山目指して今日も走りました。