今日の予定

2025年
4月21日
(月)
21
(月)

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校日誌

高学年 プール開き やっと泳げるよ!

2015年6月17日 13時45分



  
日中、30度を超える日もあります。子供たちが楽しみにしていたプール開きをしました。
学校改修工事があり、大町校舎でのプール学習は2年ぶりです。しばらく使用していなかったので機器の修繕のために、今日まで延ばし延ばしになっていました。安全に気を付け、自分の目標をもって水泳学習を頑張ってください。

特設書写部

2015年6月17日 08時29分


 6月より、放課後の時間を利用して毛筆の練習に励んでいる児童がいます。
 心静かに書に、日々精進しているようです。

  

 上達のポイント
  ・筆の使い方(穂先を生かすには筆の付け根を大事に!)
  ・半紙の使い方(左右のバランスを考えて!)
  ・上達したいという意欲!!
                                    談:校長先生
            
 まだまだ、奥が深いようです。

 文字を極めるため、頑張ってくださいね。
 
 
  

2年 ムシテックで勉強してきたよ!

2015年6月16日 18時32分

 

 
  
水生生物を捕って観察したり、サイエンスショーを観たり、キーフォルダーを作ったり楽しい校外学習をしてきました。みんなと一緒に食べたお弁当もおいしかったです。また、行きたいな。

ムシテック(2年生)

2015年6月16日 09時08分


元気いっぱいの2年生がムシテックワールドに出発しました。

「いっていきまーす!!」

6年 道徳の授業 本音を語る

2015年6月15日 17時36分

 



6年生の授業研究会をしました。テーマは「思いやり・親切」です。
資料は駅のホームの出来事です。向かい側のホームに腰を曲げたおばあさんが重そうな荷物をもってうろうろして困っているようです。それをみた主人公の心情について考える授業でした。子供たちは「すぐ助ける」「声をかける」と口々に発表します。
ある子供が「私は、助けたいと思いますが、恥ずかしくて声をかけることができないかもしれません。」と発言します。それから「僕も、知らない人を助けたりできない。」「向かい側のホームだよ。私が行かなくとも誰かが助けてくれると思うよ。」多様な意見がいっぱい出ます。
考えられる子供の価値観は4つです。
①自分本位 ②迷い・葛藤・不安 ③承認欲求 ④助けたい願望・お互い様
道徳の授業に正しい・間違いはありません。自分で考え、判断して行動力を身に付けることです。多様な考えを話し、聞きあうことで、判断力を培い・育てることにあります。
主人公は向かいのホームに行っておばあさんに声をかけます。その時の心情ですが子供たちはこのように発言しています。「助けないで後悔するより,行ってよかった。」「助けたあと、見える世界がいつもと違って見えたと思うよ。」素敵な意見です。本音で学習できる6年生も素敵です。

ほうれん草 給食 地産地消

2015年6月15日 12時12分

 
 青々した生きのいいほうれん草の畑を見学してきました。
JAたむら管内生産地、込木の畑です。これから収穫・加工に入り、夏休み明けには製品化され、学校給食に使用される予定だそうです。
安全性、品質、調理性など万全を期して生産しているようです。
三春町内で生産しているほうれん草を食べ、野菜からパワーをもらいます。

小学校陸上競技大会in田村市陸上競技場

2015年6月13日 16時40分

快晴のもと、日頃の練習の成果を!



五年生にとっては、はじめての大会ということで、緊張した顔もうかがえました。



この大会は、県大会につながる大会です。自己ベストを目指したり、県大会出場を目標にしたりと思いは様々ですが、チーム三春!頑張ってきました!


朝早くから送迎をし、大きな声援をかけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。


選手のみんな、お疲れ様でした。

2年生 本の読み聞かせ

2015年6月12日 13時08分

 
 サンボラのご協力を得て、本年度も本の読み聞かせを行っていただきます。
この日は、「花ショウブ」と「よもぎ」の草花をもってきてくださり「くわずにょうぼう」のお話をしてくださいました。よもぎは昔から体の毒気をはらう薬とされています。このお話は、よもぎに命を救ってもらうお話でした。子供たちも、興味をもって話を聞くことができました。
 昔話や民話 生活に役立つ話がいっぱいです。

≪お知らせ≫
 5年生の宿泊学習では、大変お世話になりました。目的をしっかり達成し、充実した学習となりました。ご家族の皆さんの、ご協力ありがとうございました。速報も多くの皆さんにご覧になっていただき、感謝の言葉を頂戴しました。これからも学校の情報や子供たちに頑張りをお届けしていきます。 

5年 宿泊学習 速報8

2015年6月11日 15時43分

 
まほろんでの勾玉づくりです。どのように仕上がったでしょうか。
午後4時に出発します。学校到着は5時ごろになります。可能な方は、お迎えお願いします。

5年 宿泊学習 速報7

2015年6月11日 12時07分






野外炊飯 「カレーができた!」食べられるようになるまでなんと長かったか・・・。
米を研ぎ⇒水をはかり⇒親水させ⇒火をおこし⇒涙をふいて⇒団扇であおぎ⇒ご飯を炊き
・・・・ 毎日食べているご飯。こんなに大変だったのか。
そしてカレー。みんなで協力したからできた。!食べられる!!おいしい!おかわり!
午後には退所し、まほろん見学に出かけます。