今日の予定

2025年
4月21日
(月)
21
(月)

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校日誌

特設陸上部

2015年6月8日 19時08分


 今日は、田村高校(通称:でんこう)のグラウンドをお借りして練習してきました。

 大会当日のグラウンド状況に近い環境で練習をすることができました。
 田村高校のお兄さんやお姉さんが一生懸命練習している姿も間近で見
ることができ、良い刺激を受けたようです。



グラウンドと高校生のみなさんに「ありがとうございました!」

大会は、13日(土)です。
田村市陸上競技場で行われます。
雨天決行です。
応援よろしくお願いします。

きれいにな~れ! 三春っ子。

2015年6月8日 17時10分



   
 本校にも、人権の花が届きました。 サルビア・マリーゴールド・ペチュニアのきれいな苗をたくさんいただきました。「花を育てきれいな学校にします。お花の命も大切にします。」フラワー委員会の代表児童が堂々と挨拶をしました。
 色鮮やかな花、ぱっと学校が明るくなったようです。秋まで楽しめそうです。人権の花を豊かに咲かせていきます。

1ねんせい がっこうたんけんをしたよ

2015年6月8日 16時24分

生活科で、1年生は『がっこうたんけん』をしました。

あいさつの仕方を練習して、グループに別れ、いざ探検へ!!

校長先生                     教頭先生    
  
校長先生にあいさつ。名刺交換をして、校長室を見せていただきました。
「渡し方が上手だね」って褒められました。
教頭先生にも、あいさつ。名刺を渡します。笑顔であいさつできました。

保健室の先生
 
保健室にある物を優しく教えてもらいました。
名刺がいっぱい。うれしいな!

他にもいろんな教室を探検。 三春小学校のことを前よりもっと知ることができました。
 

学童歯みがき大会参加

2015年6月4日 12時09分


 本日5年生が第72回学童歯みがき大会に参加しました。7万人の小学生とともに歯と口の健康についての学習をしました。インターネットライブ配信で参加しました。
 歯のみがき方やケアのポイントを学びました。クイズをしたり、フロスを使って実際にみがいてみたり。とても楽しく歯と歯ぐきの学習ができました。
 教材に使用した歯ブラシ、歯みがき粉、フロス、うちわ、資料は企業さんからいただきました。振り返り映像が配信されます。5年生のお家の方にはお便りさせていただきました。ぜひご家庭でもみてください。

フロスを使って歯と歯の間の歯垢を落としました。

6月4日~6月10日 歯と口の健康週間です。「丈夫な体は自分の歯から」永久歯は、これからずっとお世話になる大切な歯です。歯磨きしっかりします。

3年生は自然観察ステーションへ

2015年6月4日 10時53分


正式名称:さくら湖自然観察ステーション

 自然環境の推移と保全に関しての学習、研修の場として野鳥観察、植物や水生生物の観察、天体観望、そして水質の観察調査等を企画、提供するとともに地域の活性化及び地域間の交流を目的としたイベント、情報が発信されています。

また、観察会のほかにも学校体験学習の受け入れも行っておりますが、その講師も個人ボランティア、企業ボランティアの協力をいただいているそうです。

 キンブナの写真 チゴユリの写真 スジクワガタの写真 オリオン座の写真

                             (三春町ホームページより引用)

 今日は、3年1組のみんなが見学にいきました。
普段から、植物や昆虫に興味津々のみんなには、絶好の学びの場になりました。

 ↓ ↓ ↓   学びの跡です  ↓ ↓ ↓
     

ステーションの皆様、お世話になりました。ありがとうございます。



明日(6月5日)は、3年2組のみんなが行きます!たくさん見学してきてね。









 6月3日 いつもの朝の風景

2015年6月3日 10時03分

 

今、子供たちの興味は「野菜づくり」です。まず、登校してすることは、この写真のとおりです。
「○○さんのミニトマトもう、実がついてる!」「△△君のは、花が咲いてるよ」「僕のピーマンかわいい実がついたんだ!」「みてみて!サツマイモ、枯れたかなとおもってたけど、大丈夫だよ。頑張ったね。」世話をする子供たちの笑顔・会話が素敵です。

  
 いつものことをいつものように、しっかりする子供たち・・・「美しく」の精神が育っています。

今日は雨 

2015年6月3日 09時43分

 

今日は、傘をもって登校する子供が目立ちました。
6月は入梅の季節です。教室掲示もすっかり変わりました。雨の季節もいいものです。

 
きれいな花が咲いています。「よく見る花ですが、なんという花でしたっけ・・・?」
6年生が作製したボードがついています。 なるほど「ウツギ」というのか・・・。
なになに「花の色は最初は白ですが・・・だんだん・・・」えっ!色が変わる!
朝から勉強になりました。

今月はマラソン月間です

2015年6月2日 13時02分

 梅雨前の6月、マラソン月間が始まりました。
業間の校庭は音楽がかかり、走る児童でいっぱいです。
「先生、もう20周目だよ!」「すごいね!」「本当に?!」
下学年はトラック内、上学年は校庭のまわりと、目標に向かってがんばります。
1日たった10分間ですが、続けることによって体力向上に役立ててほしいと思います。

 



学校運営協議会

2015年6月2日 12時16分

 先日、学校運営協議会が開かれました。
学校、地域、保護者、学識経験者、行政などの代表者で構成される本協議会は、
県内はもとより、全国でも先駆けて本校で設置された組織で、多くの方々に学校運営に
参画いただくことにより、子どもの育ちを地域ぐるみで支えていこうとするものです。
第1回目の会議では、新メンバーも加わり、自己紹介をしたり、組織作りをしたりしました。
今後、児童の学習活動や行事、学力向上、食と健康、安全などについて話し合いながら、
「地域とともにある学校づくり」を目指していきます。