今日の予定
20
(日)
|
新着情報
学校日誌
ボールの寄贈 いっぱい遊ぶぞ!
2015年3月18日 14時50分
学校教育支援事業「Jでつながろうプロジェクト」でボール等の寄贈がありました。
1 寄贈品 サッカーボール ソフトバレーボール なわとびロープ
2 寄贈者 日本教育新聞社 明治安田生命保険会社
本校のスポーツ委員会の児童が代表でいただきました。
「春になり暖かくなりました。外で元気に遊びます。」「みんなで大事に使います。」
さわやかにあいさつし、受け取ることができました。
学校便り3月号
2015年3月18日 13時39分学校便り 3月号をお便りページに載せました。
ぜひ、ご覧ください。
三春のいいところ看板にしたよ!
2015年3月17日 17時38分2年生は、三春大好きがいっぱい詰まっている看板を作りました。
「ぼくは、滝桜を描くよ!」「明徳門を描きたいなぁ~」などたくさんの“三春ワード”が出てきてワイワイ。
三春の良さがギュッとつまっている、かわいい看板になりました。町で見かけた際は、是非、じっくりご覧下さい。
まほらっこ教室 本年度終了です
2015年3月17日 13時51分
授業が終わり、子供たちは「ただいま」大きな声でまほらっこ教室にきます。
ここでは、お友達といっぱい遊んだり、勉強したり、自分たちがやりたいことを考えて活動できます。安全管理員・活動指導員の方が子供たちの様子を見守ってくれました。
「子供たちは元気だね。冬の寒いときでも外で遊ぶものね。私はマフラー・マスク着用し防寒して外にでました。」そう、目を細めて話してくれました。
大きなけがもなく、無事終了できてよかったです。大変お世話になりました。
三春PR 看板制作 2年
2015年3月17日 13時25分
春の陽気に誘われ、学校の花壇にクロッカスの花を見つけました。
「きょうの朝 ウグイスが鳴いてたよ。」そのような話題も子供から聞かれました。
復興応援イベント「春の文化祭」が開催されるようです。町当局から観光客の皆さんに向けた三春町のPR看板制作を依頼されました。さっそく、町探検をし三春町のいいところをいっぱい学習してきた2年生が取組み、このほど出来上がりました。
子供の感性が光る看板となりました。三春町に多くの人に来ていただき、三春の元気を発信していきたいです。
三春をきれいにし隊 出動!
2015年3月16日 17時29分
「町内の公園に落書きがあります。」遊んでいた子供たちが見つけます。
「みんなできれいにしたい。」との結論になり、ボランティアを募り、出動となりました。
落書きもすっきり消え、見違えるようにきれいになりました。子供たちの表情もすっきり。
土管の外も中もとてもきれいになりました。公園がぱっと明るくなりました。
ペンキの提供は町当局です。ご支援ありがとうございました。
頭をよぎる言葉があります。
本気でしていると 何でもできる
本気でしていると 楽しくなる
本気でしていると 誰かが協力してくれる
水ぬるむ春 もうすぐ卒業式です
2015年3月16日 13時07分 今日は、卒業式の全体練習が行われました。あと、1週間で卒業式を迎えます。
昼休みの風景です。
雪解けの校庭も、朝は凍り、日中は融けてどろどろに、それを繰り返し冬から春に季節が変わります。靴が泥だらけのお子さんもいるでしょう。「春を探してきたんだね。」そう寛大な気持ちでにっこり声をかけてください。
3.11について考える会
2015年3月13日 19時08分
「三春の職人」の写真家 飛田さんをお招きして講演会を実施しました。
「3.11福島のいま」を写真にとり、現状を見せてくれました。
2時46分を指して止まっている美容室の時計、津波にのみ込まれた人家、誰もいない空っぽの街中、野生化したイノブタ 飛田さんならではの目線で撮影されたものばかりです。
「廃炉まで30年・40年 みんなにも一緒に復興を手伝ってもらわなくてはなりません。申し訳ありません」と飛田さんは子供たちに話しかけました。
≪子供たちの感想≫
○僕たちは毎日の生活があって、当たり前だと思っていたけど、全然当たり前ではないんだということが分かりました。
○福島県って広いと思いました。同じ県内でも、こんなに大変なところもあるんだと思いました。
○初めて震災が大変だったということが分かりました。今まで何もわかっていなかったと思いました。
子供たちなりに受け止めてくれたようです。是非、お子さんと「震災の写真どうだった?」と聞いてみてください。
卒業式の練習がはじまりました
2015年3月12日 17時33分 全校生がそろっての卒業式の練習がはじまりました。昨年までは、3年生以上の参加だった卒業式ですが、今年からは「全校生で6年生の卒業をお祝いしたい」の思いから、全校生が参加することになりました。とはいえ・・・長い時間じっとしているのが苦手なお子さんもいます。6年生の大切な式の雰囲気をこわさないように、それぞれの学年で十分な心構えや練習をしています。
今日は、入退場、別れの言葉の練習をしました。卒業式の主役は、もちろん6年生。有終の美を飾ってほしいと思います。そして、たくさんの在校生、先生方が卒業式を支えていることを忘れないでほしいと思います。
卒業式まで・・・あとわずかです。素敵な卒業式になりますように・・・。
笑う門には 福来たる
2015年3月12日 17時01分○ 今日の昼の放送です。
≪卒業を間近に控えた6年生インタビューコーナーです≫
卒業生に聞きます。将来の夢はなんですか?
◆ ゲームクリエーターです。
◆ お花屋さんです。
◆ 保育士になりたいです。
◆ お金持ちになりたいです。
○ 付箋のついた電気ポットがありました。 みんな頑張っているんだな!
今日の笑いでした。皆さんは今日どんなことで笑いましたか?