今日の予定
7
(金)
|
新着情報
学校日誌
のびのびおはなし会 大成功!
2015年2月10日 17時40分 本日、フリータイムにのびのびおはなし会がプレイルームで行われました。プレイルームには、全学年からたくさんの友達が来てくれて、すわる場所がないほどの盛況ぶりでした。
ビンゴの英語の歌に始まり、拡大絵本の読み聞かせ、パネルシアター、妖怪ウオッチのダンスと子どもたちが大きな声で元気に発表することができました。見に来た子どもたちも、一緒にダンスを踊ったり、真剣に話を聞いて拍手を送ったりと一緒に盛り上がることができました。発表のどれをとっても、とっても上手で本当にすばらしかったです。
会場を出るときには、手作りのおみくじをひくことができました。妖怪ウオッチのキャラクターのくじで、キャラにあった運勢がかかれていて、またまた見に来た子どもたちは盛り上がっていました。
とってもあったかい気持ちになれたフリータイム。
のびのびさん、素敵な時間をありがとうございました。
理科のサポートティーチャー
2015年2月10日 17時28分 昨年の10月より、5,6年生の理科の授業に、サポートティーチャーにおいでいただいています。理科の実験の準備をしてくださったり、実験の結果についてくわしく説明してくださったりなど、理科の授業を分科担任と一緒に行っています。
今までに、地層の観察、水よう液の実験、てこの実験などを行ってきましたが、今日は、5年1組の「物のとけ方」の授業を行いました。ホウ酸水を冷やして、ホウ酸を水よう液から取り出す実験です。今日も楽しい授業になりました。
冬の生き物 4年
2015年2月10日 12時15分
元気な声が聞こえます。「冬の生き物を探しています。」
「この池の中にも、きっといる。」「氷が、固い。割れない。」
「下のほうは、雪で冷たいから、木の中に巣を作っている生き物がいるはずだ。」上に登って探していると、「先生。花咲いてる。」寒さの中、つぼみを膨らませ梅の花が咲いていました。
理科の学習。いろいろな発見があったようです。寒さを耐えてたくましく生き抜く生き物もいます。三春にも確実に春が・・・
おはなし会 リハーサル
2015年2月9日 10時55分明日は、のびのび学級の子供たちが「みんな なかよし おはなし会」を開催します。
朝からそのリハーサルが行われていました。
ビック絵本を使っての読み聞かせやパネルシアターで目と耳で楽しめるおはなし、ダンスを加えたり音楽を入れたり、工夫いっぱいです。本の読み方も、聞いてくれる人が楽しんでもらえるように感情を込め、完成度の高い仕上がりになっていました。「緊張した!」という子供たちの顔には、自信がみなぎっていました。きっと、いいおはなし会になることでしょう。
寒い朝 元気に登校です!
2015年2月9日 10時17分
今朝の気温は-5℃でした。氷の張り具合をチェックです。「今日の氷は、鏡みたいにきれいだ。」「氷を割ったときのこの音、最高!やめられないんだよな。」「休み時間、ここで遊ぼう。」この後、安心して校舎に入っていきます。
子供たちの服装も寒さ対策バッチリです。毛糸の帽子・マフラー・防寒着・手袋・長靴それにマスクをつければ完璧です。少々走れば、汗がでます。
いつも、三春町のゆるキャラ『こまりん』が手を振って子供たちをむかえてくれます
感染症対策
2015年2月6日 17時09分インフルエンザや風邪で欠席している児童が三春小学校にも何名かいます。手洗い・うがい・マスクの徹底を呼びかけたり、トイレや教室の消毒を行っています。また栄養のバランスのとれた食事や睡眠、運動にも気を付けて過ごしたいですね。ご家庭でも感染症対策にご協力お願いいたします。
また、清掃に使用しているぞうきんは地域の方からいただいたものを使用しています。大変有効に使わせていただいています。ありがとうございます。
いかのおすし 不審者対策 合言葉
2015年2月6日 14時45分
今日は、金曜日。明日はお休みです。「いかのおすし」について再確認して下校させます。
いかない のらない おおきな声をだす すぐにげる しらせる
地域見守り隊や地域の人の目のある、三春小学校の通学路を通って、安全に下校するように指導しました。今後とも子供たちの見守りよろしお願いします。
食育体験ツアー 5年生
2015年2月6日 14時25分
町内のスーパーマーケットさんのご協力により、体験学習をしてきました。
三食食品群や食事バランスガイドについて学び、お店にでて「買い物ゲーム」をしました。必要な食品を求め、簡単サラダ調理実習をしました。家庭科の学習で「なぜ食べるのか考えよう」をしています。体に必要な食べ物を知る⇒必要なものを選んで購入する⇒調理する⇒食べる
一連の学習ができました。「生きるって食べることからはじまるんだね。」子供たちの感想からです。
自分たちで調理したものはおいしいね。「完食で~す。」 生活に密着した学習ができました。
がんばりました・先生方・県書きぞめ展
2015年2月5日 17時37分 ホームページでも随時お知らせしていましたが、今年度、本校では、ユニバーサルデザインの考えによる学級・授業つくりを研究し、授業研究を進めてきました。研究の実践をまとまたものを田村地区教職員研究物展に出品したところ、特選を頂くことができました。今後も、一人ひとりがさらに研究を深め、がんばっていきたいと思います。
県書きぞめ展では、全校生がよくがんばり、学校賞を頂くことができました。本当に、すばらしい作品がたくさんでした。子どもたちの冬休み中のがんばりに拍手です!
2年生 2分間跳べたよ!
2015年2月5日 13時19分
今日は2年生の縄跳び大会です。今まで、体育の時間や休み時間にたくさん練習をしてきました。保護者の皆さんも応援に来てくれています。準備体操しっかりします。体もあったまりま
した。
前とび、2分間続けます。後ろとび・交差とび・あやとび・後ろあやとびなど得意の技を披露してくれました。「今日初めて、2分跳べたよ。」「金シールもらえるよ。」「お父さん、応援に来てくれて、うれしい!」「苦しかった。でも、できてよかった!」ぼうぼう汗を流しながら頑張っていました。冬季のスポーツ、縄跳び最高です。