今日の予定
3
(木)
|
新着情報
学校日誌
自分の命は自分で守る
2014年9月24日 14時41分 秋の全国交通安全運動が始まりました。今日は低学年の交通安全教室を開きました。JAたむら職員の皆様のご協力を得て、「交差点での車による子供の巻き込み」について実演していただきました。「待っているときには、後ろに下がっていないといけないことが分かりました。」「太郎君(ダミー人形)のようにはなりたくありません。下がって待っています」子供たちの感想です。交通事故にあわないように気を付けて登下校しましょう。
裁縫 エプロンづくりをしました
2014年9月24日 14時15分 5年生、家庭科の学習です。お料理を作ったり、裁縫をしたり初めて学習することがいっぱいです。子供たちは興味を持って楽しく学習しています。今日はミシンを使って、エプロンづくりをしました。ミシン学習には3名の地域ボランティアの方がいらしてくださいました。力強い応援を得ながら、返し縫いや直線縫いがとても上手にできるようになりました。完成が楽しみです。
全校集会
2014年9月22日 17時17分 19日(金)に全校集会が行われました。
まずはじめに、田村地区 理科研究物展と田村地区書写コンクールの表彰が行われました。
理科研究物展では、県研究物へ出品される2人が、書写コンクールでは、最優秀賞に輝いた2人が、代表で賞状をもらいました。
校長先生のお話は、校歌についてでした。引越しの際に見つかった、校歌の原本のお話から、作曲者やできた月日などわかりやすくお話してくれました。
最後に、今月のうた「ともだちはいいんもんだ」を歌いました。
秋です! お話会をしました
2014年9月19日 11時30分 めっきり秋らしくなり、学習にスポーツにいい季節となりました。
今日は2年生のお話会がありました。十五夜のお月様と秋の虫コオロギのお話でした。
ページをめくると虫の鳴き声が聞こえてきます。秋だな…子供たちもうっとり聞き入りました。
タブレットが入ります!教師研修会開催
2014年9月19日 10時51分 子供たちの指導にタブレットを使用します。今日は通級指導担当者が集まり使用の研修会をしました。スケジュール管理アプリや言葉を習得するアプリ・感情表現を助けるアプリなどをつかい学習しました。一人一人の子供のニーズに合わせた学習教材として今後の活用が期待されるところです。担当者も真剣に楽しく研修をしました。
鑑賞教室がおこなわれました
2014年9月19日 09時10分 18日に鑑賞教室が、三春小学校体育館で行われました。演目は、舞台時代劇「忍者サスケ」です。サスケが、仲間たちと修行を通して、仲間との協力や仲間のよさに気づいていくというストーリーでした。バック転や宙返りのアクロバッティックな演技あり、笑いありと子供たちは、舞台にくぎ付けになってしまいました。「サスケがかっこいい」「サスケと結婚した~い」と、主人公サスケは、1,2年生の女の子たちのヒーローになってしまいました。とっても楽しい鑑賞教室でした。
体育交歓会 力の限りがんばりましました
2014年9月19日 08時51分 17日・水曜日に絶好のコンディションの中で三春町体育交歓会が行われました。当日は、三春小学校の子供たちが大活躍!優勝はもちろんのこと、数多くの人が入賞することができました。勝利して満足する姿、負けて涙する姿、友達の活躍に歓喜する姿、声をからして応援する姿・・・・さまざまな姿を見ることができました。毎年見られる姿ではありますが、なんだかじーんとしてしまいます。
5年生の子供たちは、「まだまだできる」「もっと速くなりたい」・・・と来年に向けて意識が高まりました。6年生は、中学校での次のステージが待っています。来年に向けてがんばってほしいです。
たくさんの保護者のみなさまの応援が力になりました。ありがとうございました。
のびのび学級 なかよし会
2014年9月16日 17時53分 9月12日に、沢石小学校と岩江小学校のお友達を招待して、三校の交流会、なかよし会が行われました。それぞれの学校ごとに自己紹介をして、ゲームをしたり、プレゼント交換をしたりしました。とっても楽しい時間を過ごすことができました。
がんばれ!体育交歓会
2014年9月16日 17時46分 明日は、貝山グランドで三春町体育交歓会が行われます。5,6年生は、この日に向けて、夏休み明けから一生懸命に練習をしてきました。明日は、自己ベスト目指して、がんばります。応援よろしくお願いします。
理科研究物を展示しています
2014年9月11日 13時35分 今、子供たちが夏休み中に一生懸命に取り組んだ理科の自由研究を理科室前に展示しています。 特選、準特選、入選の作品をはじめ、たくさんの作品を見ることができます。子供たちは、作品を手に取り、じっくりとながめているようです。来週の水曜日ころまで、展示してありますので、保護者のみなさまも来校の際には、ぜひ、ご覧になってみてください。がんばった作品がたくさんです。