全校稲刈り
2025年9月10日 12時15分5月28日に田植えを行ってからおよそ3ヶ月。いよいよ稲刈りを行いました。今回も中郷まちづくり協会の協力を得て、講話もいただきながら、安全で学び多き稲刈り体験となりました。
「楽しかった」との子どもたちの声に対して、協会長さんからは「農業は楽しいもの。大変だといわれることも多いが、農家さんたちは鼻歌を歌いながら楽しく作物を育てている。」と子どもたちに農業を勧める場面もありました。
この後12月頃には、新米の試食や餅つきを予定しています。
中郷学校の子どもたちの活躍をご覧いただきありがとうございます。
令和7年度中郷小学校受賞の記録
〇福島発のキュウリビズ 愛情込めてキュウリ栽培大作戦 特別賞
5月28日に田植えを行ってからおよそ3ヶ月。いよいよ稲刈りを行いました。今回も中郷まちづくり協会の協力を得て、講話もいただきながら、安全で学び多き稲刈り体験となりました。
「楽しかった」との子どもたちの声に対して、協会長さんからは「農業は楽しいもの。大変だといわれることも多いが、農家さんたちは鼻歌を歌いながら楽しく作物を育てている。」と子どもたちに農業を勧める場面もありました。
この後12月頃には、新米の試食や餅つきを予定しています。
7日(日)、早朝より本年度2回目のPTA奉仕作業が行われました。中郷まちづくり協会の活動の一環で、地域の方々が学校に集結し、一斉に草刈りをしてくださいました。お陰様で、学校の環境が大変きれいになりました。まちづくり協会の皆様や地域の皆様、保護者の皆様も大変ありがとうございました。
奉仕作業終了後は、PTA三役会を開き、今後のPTA事業や来年度以降の活動や統合に向けた準備などについて、協議することができました。
1・2年生は、生活科の学習で石筵ふれあい牧場へ行ってきました。
めあては「動物となかよくなること」と「新たな発見をすること」です。
牧場では、動物のえさやり体験をしながら、馬やロバ、ウサギなど、いろいろな動物を間近で観察したり、触ったりすることができました。
「(馬は)目がくりくりしていて、かわいいね!」
「ウサギの目って、赤いんだね!」
「すごい勢いでむしゃむしゃ食べてるから、おなかが空いてるのかな。」
など、よく見たり触れたりすることで感じられる様々な”気付き”があり、あっという間の楽しいひとときでした。
本年度2回目の学びづくりコーディネーター訪問は、第4回学校運営協議会も兼ねて、3・4年生の算数の授業を参観し、事後の研究協議を行いました。3・4年生は、共通の課題に一生懸命向き合い、学んでいました。
来校していただいた講師の先生方や学校運営協議会の皆様に、あらためて感謝いたします。子どもたちの学びを保証するために、教職員も学び続ける姿勢を大切にしていきたいと思います。
【給食の様子も見ていただき、試食を行いました】
【3・4年生の算数の授業の様子です】
【事後研究協議会の様子です】
本日午後、5・6年生が陸上大会の会場である田村市陸上競技場で行われた合同練習会に参加しました。個人の競技練習やリレーの練習を行いました。本番と同じ会場で、スパイクを履いた状況での練習だったためか、学校で練習したときよりも記録がよくなっています。すごい! ちょっとしたコツをつかむとますます上達しそうです。まだ少し時間がありますから、向上心をもって今後の練習に励んでほしいと思います。