中郷駐在所から講師の先生をお招きし、不審者対応の避難訓練を行いました。
不審者が刃物を持って敷地・校舎内に侵入した想定で、子どもたちの安全確保について、避難あるいは待機場所、方法等の確認を行いました。講師の先生からは、不審者はいかにもそれとわかるような格好ばかりではないこと、万が一の場合は先生の指示をしっかり聞くこと、訓練を生かして自分自身の命を守ることなどのお話がありました。
全体会の後で、先生方を対象に刺股の使用方法等についての講習も行われ、あらためて学校における不審者対応の難しさと重要性を感じました。教職員でさらなる研修と情報共有を進めていきたいと思います。




郡山法人会から講師の先生をお招きし、6年生が租税教室を行いました。
税金は50もの種類があり、身の回りの生活を支えていることを聞いた後、DVDを見て、税金がない世の中はどうなってしまうのか考えました。また、1億円のレプリカを見て、税金の使い道について、自分たちなりの考えを議長さんを中心にまとめました。広く公平に使われるように、「室内プールを作りたい」「学校に映画館がほしい」などのアイディアが出されました。税金が必要なものであること、大切に使わなければならないことなどを学ぶことができました。



27日(金)、授業研究会を行いました。今回は3・4年複式学級の算数で、同じ課題に取り組む授業でした。3年生と4年生がバランスよくグループを作り、既習事項を確認しながら意欲的に学習に取り組んでいました。
放課後に協議会をもち、子どもたちの学びについて共有したり、授業改善の視点などについて話し合いました。