ブルーベリーおいしいね!
2025年7月8日 16時25分1・2年生が校外学習で「過足ブルーベリーの丘」へ、ブルーベリー狩りに行ってきました。ブルーベリー園では、おいしいブルーベリーの見分け方を教えていただき、自分で取って食べたり、おみやげ用に詰めたりしました。園の方たちが丹精込めて育てたブルーベリーの味は格別だったようです。「おいしい~!」「また行きた~い!」とにこにこしながら、ブルーベリー狩りを楽しんでいました。
中郷学校の子どもたちの活躍をご覧いただきありがとうございます。
令和7年度中郷小学校受賞の記録
1・2年生が校外学習で「過足ブルーベリーの丘」へ、ブルーベリー狩りに行ってきました。ブルーベリー園では、おいしいブルーベリーの見分け方を教えていただき、自分で取って食べたり、おみやげ用に詰めたりしました。園の方たちが丹精込めて育てたブルーベリーの味は格別だったようです。「おいしい~!」「また行きた~い!」とにこにこしながら、ブルーベリー狩りを楽しんでいました。
三春病院の管理栄養士さんを講師にお招きし、食育企画を行いました。
写真だけではなく、実際に給食を見せていただくことで病院の給食について学ぶよい機会となりました。
病院の給食と学校の給食の共通点は「バランスのよい食事」ということを教えていただき、グループごとにバランスのよい食事を考えました。
彩りを考えたり、エネルギー量を計算したり、三色食品群はそろっているかを確認したりするなど、グループごとにそれぞれ工夫がたくさんつまった献立ができあがりました。
献立づくりのポイントも教えていただきました。
今日の学習を、ふくしまっ子ごはんコンテストに生かしていきます。
全校児童が一堂に会し、七夕集会を行いました。ボランティア委員会が七夕の由来などについて発表した後、各学年の代表が願い事を発表しました。なりたい職業を発表したり、家族の健康や災害のない社会を願ったりしました。
願いが叶うその日まで、希望の光を失わず歩んでいけますように。
みなさん一人一人がずっと自分色に輝きますように。
郡山ヤクルトから講師の方にお越しいただき、おなか元気教室を行いました。
食べ物を食べた後はどうなるのか、小腸や大腸はどんな役割があるのかを模型を使って詳しく教えていただきました。
腸には、たくさんの菌がすんでいることに驚きました。良い菌を増やすためには、健康な生活が大切ということを学びました。
アンケートの結果をふりかえりながら、おなか元気生活のポイントを教えていただき、自分ががんばることを決め、見事、みんな「おなか博士 認定証」をいただきました。
ヤクルトの皆様、ありがとうございました。
今日の給食は「ふくしまの食を味わう献立」です。
福島県産の食材がいくつ入っているかをみんなで予想しながら食べました。
福島県産の大豆から作ったみそのソースをかけた「豚肉のみそだれがけ」は、さっぱりとしていておいしかったです。
みそだれには、りんごが入っているのかな?にんにくが入っているのかな?と、何の調味料が使われているのかを考えながら食べる中郷っ子はさすがです!
7月のめあては、暑さに負けない食事をしようです。
暑い日が続きますが、食事をとることで元気に過ごしましょう。