ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!

元気な「なかつまっ子」の様子や学校の情報をタイムリーにお知らせしていきます。どうぞご覧ください。なお,児童の写真の掲載につきましては,年度毎に保護者の皆様から承諾を得ております。
また,携帯からもご覧いただくことができます。QRコードをご活用ください。

学校日誌

今日のなかつまっこ 12/8

2020年12月8日 10時01分

今日も昨日に続き全員出席です。

2校時目の様子をどうぞ。

今日は中学年の「お話会」 12/8

2020年12月8日 09時34分

今日は,中学年のお話会です。いつも「おはなしこすずめ」さんにお世話になり,リモートでの読み聞かせをしていただいています。

 

今日のお話   

 絵本 「ちいさいおうち」

三重跳びできちゃった 12/8

2020年12月8日 09時31分

今日も,体育館で運動タイムでした。

5年生,何気なく,三重跳びできちゃった。すごいです。さすがゴールデンエイジ!!

※6年女子の楽しそうなこと・・・!!

前跳び頑張れ!!応援しているよ!

おはようございます。 12/8

2020年12月8日 07時07分

おはようございます。

今日も,曇り空と青空の半々の天気です。寒さが少し和らぎ今日も「小春日和」になりそうですね。

今日から教育相談がはじまります。来校の際は,校舎前の駐車場をお使いください。

教室・図書室を暖かくしてお待ちしております。

自主学習展覧会も同時におこなっています。ぜひ,ご覧下さい。

秋終わり 自然の変化の 便り受け

すぐ目前に 来ている冬場

 

小春日和続きで,冬の実感があまり沸きませんが,目の前に冬が来ています。今日は,気圧の谷が太平洋側へ抜けて西高東低の冬型の気圧配置となります。日本海側及び,太平洋の山沿いでは雪か雨が降るかもしれません。日曜日までは天気が崩れやすいようです。

 

「先生うろこ雲ですよね?」冬なのに,きれいな巻積雲 12/7

2020年12月7日 14時54分

放課後素晴らしい雲の写真を撮っていました。

下校の子どもたちが「わーすごいうろこ雲ですね。」

そうだねうろこ雲だね。

今日は「小春日和」「秋に舞い戻ったね。」子どもたちにも雲の名前が伝わっているのがうれしい午後でした。

この巻積雲は,洗濯板のようですね。

「先生。ナカツマブルー恋しいですね。」

「そうですね!!」

そんな会話が成り立つ子どもたち。ありがとう!!一緒にたくさん勉強していこうね。

 

運動場 廊下階段 校舎庭

ぐーんと冷えて もう冬ね

 

永年勤続表彰 12/7

2020年12月7日 12時20分

本日のお昼に,三春町教育委員会教育長から,「福島県教職員永年勤続表彰」をいただいた職員がおりました。

例年は福島市で表彰者の授賞式があるのですが,このコロナウイルス感染症の影響で中止となり,今日直接,授与していただきました。

※ おめでとうございます。どんな事でも長く続けるということは,大変な苦労や努力があったことと思います。

後輩の教員として見習って行きたいと思います。

今日のなかつまっこ 12/7

2020年12月7日 10時55分

今日のなかつまっこです。月曜日から全員出席の頼もしい子どもたちです。

3校時目の様子をご覧下さい。

今日も なかよく かんがえる まじめで つよい なかつまっこです。

※ そろそろ,おなかが空く頃でしょうか?今日も美味しい給食が待っていますよ!

もちろん朝活「なわとびタイム」 12/7

2020年12月7日 09時52分

今週も,もちろん,朝活の「なわとびタイム」です。

冬にさくタンポポ=ロゼット 12/7

2020年12月7日 07時22分

校舎の前の駐車場に,背が低くく,地面を這うように咲いているタンポポがあります。

この状態,春や夏場に見られるような,茎を伸ばし,葉を大きく広げた様子とは違いますね。

このように,多年草や2年草の中には,寒い冬を越すために,地面に葉を大きく広げて,太陽の光を受けながら,省エネして冬を越す植物がいます。

葉を「バラの花」のように広げて,冬を越すこの形を「ロゼット」といいます。

これは「ばらの花形」という意味で、上から見ると放射状に重なる葉が円をつくり、様式化された花模様に見えます。こうすることによって,冬の寒さに耐え,春を待つのです。

こちらは,同じ場所に咲いていた「オニノノゲシ」の「ロゼット」です。

ロゼットをつくる草には、何年も生きている多年草(宿根草しゅっこんそう)と、夏〜秋に芽生えて冬越し、春に開花結実して枯れる二年草(越年草えつねんそう)があります。セイヨウタンポポはほぼ毎年同じ場所に咲く多年草(宿根草)です。オニノノゲシ・ハルノノゲシ等ノゲシは,2年草(越年草)です。

特に,セイヨウタンポポは,春から秋にかけて続けて咲きます。今シーズンは最後のタンポポでしょうが,このように「ロゼット」で冬を越し,春にまた咲くのです。

さらに,外来種のセイヨウタンポポは「単為生殖」といって,受粉しなくても種を作ることができる種類です。爆発的に増えているため,元々の在来種のカントウタンポポやカンサイタンポポより勢力が強く,日本で見るタンポポはほとんどがセイヨウタンポポになってきているようです。

 

中妻小の校舎裏や体育館脇には,春にちゃんとニホンタンポポ(多分カントウタンポポです。エゾタンポポではないですね。)が咲くんですよ。

これは「自慢」です。

おはようございます。 12/7

2020年12月7日 07時15分

今週も始まりました。肌寒い朝です。

今日も朝焼けと青空の中間色の雲がぷかりと浮いています。

月はちょうど下弦の月,弓張月です。

しかし恥ずかしがり屋の月なのか,雲に隠れています。

今日も教室を暖めて待ってます。

朝の空 やや曇りがちで 悲しくも

歩く子どもは いつも元気だ

新着情報

RSS2.0