素敵な青空に,きれいな巻積雲。秋の巻積雲よりは筋となりつながり,流氷のようです。冬です。
月は,下弦の月の一日前で,少し膨らんだ半月です。
今週は,火曜日から金曜日まで教育相談があり,児童は5校時で下校です。
1年生だけ火曜日が4校時,給食掃除後下校ですね。
お世話になります。よい休日を!





昨晩星がとてもきれいだったので,冬の大三角は当然ながら,双子座の1等星以外の星まで見えました。
そのおかげで今日の朝は,放射冷却で自動車のフロントガラスに霜がびっしりでした。冬ですね。
今日の5校時目に,校内研修の国語の授業研究が6年教室で行われました。
福島県教育センターの金澤先生をお招きして,言葉による見方・考え方を働かせた授業づくりについて,また,教材研究の在り方についてご指導いただきました。


授業は「美しく,楽しく,正しく」
①美しさ・・・教師と児童生徒が活躍する,織物のような美しさ。
②楽しさ・・・頭をフル回転させて,充実感のある楽しさ。
③正しさ・・・国語の教科としての正しい知識・技能等の指導内容。
「海の命」 父親を殺した憎いはずのクエ。息子の太一は,クエを殺された父親と思うことで,殺さずにすみました。なぜ,クエを殺さなかったことを太一は生涯誰にも話さなかったのでしょうか?
一人前の漁師の「捉え方」を間違えると,違った解釈が生まれます。
今日の授業の一人前の漁師は,どんな獲物も一発で仕留める腕のいい漁師ではありませんでした。
子どもたちが導き出した一人前の漁師は「海の命を大切に守ることができる漁師」でした。・・・SDGsの考え方が生きているのではないでしょうか?

素晴らしい 金曜午後の この時間
組み合う対話 語と語の磨き
金澤先生。毎回のご指導,実践的な研修も含めて,モヤモヤがすっきりするご指導をいただいております。今回のご指導を活かして,さらに,本校の子どもたちが国語の楽しさを味わえるように指導してまいります。
本当にお世話になりました。ありがとうございました。
「好き国語」
今日の献立は、
・ごはん
・牛乳
・手作り春巻き
・もやしのナムル
・キムチスープ
で,1食あたりのエネルギー量は 611 ㎉ です。
今日の春巻きは、調理員さんたちの手作りでした。豚挽肉、ニラ、ニンジン、キャベツ、椎茸、マロニーをごま油で炒めた具がたっぷり。醤油とオイスターソースで味付けされた具が、カリッと揚げられた皮に包まれていて、とても食べ応えがありました。キムチスープは、たっぷりの野菜と鶏肉が入っていて、キムチの辛さが適度に感じられました。
今日も、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

おはようございます。
朝は,寝待月(臥待月)がきれいな朝で,放射冷却が激しい,寒い朝になりました。雲もうっすら張っているのですが,朝焼けと青空の中間色。紫立ちたる雲が出ています。
冬の朝焼けも美しいですね。
今日も,教室を暖かくして待っています。


今日も美味しい給食の時間がやってきました。
今日のメニュー
牛乳
ごはん
さばの味噌煮
ばいにくあえ
たまねぎのみそ汁
でした。
給食でいただく「さばの味噌煮」。なんて美味しいのでしょうか。脂ののったサバに適切な甘み,塩味。
しょうがを効かせて,生臭さが全くありませんでした。この味噌煮のタレだけでもご飯が進みます。
食欲の秋は・・・もう終わりましたが,今日は”食欲の冬”いただきました。
梅肉和えのおひたし,たまねぎのみそ汁。今日はサバの味噌煮定食でした。
ごちそうさまでした。今日も美味しくいただきました。
いつもありがとうございます。

今日は,予告なしで,2校時目の休み時間から3校時目にかけて避難訓練を行いました。
集合の際は「おかしも」を守り,素早く行動できました。放送もしっかり聞いて,正しく行動できました。

おかしもの決まり
校舎内は,「おさない かけない しゃべらない もどらない」