連休明けもなわとびタイム 11/24
2020年11月24日 08時47分3連休明けも元気ななかつまっこです。
朝から体育館で元気に「なわとびタイム」です!!
先生あやとびできません。3重とびどうやるんですか?
新しいわざに挑もうとする児童の姿
どんどん一緒に上達しようね!
※ リズム感,巧緻性,持久力,目標に向かう力,努力。
継続は力なりです!!がんばれなかつまっこ!!
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
3連休明けも元気ななかつまっこです。
朝から体育館で元気に「なわとびタイム」です!!
先生あやとびできません。3重とびどうやるんですか?
新しいわざに挑もうとする児童の姿
どんどん一緒に上達しようね!
※ リズム感,巧緻性,持久力,目標に向かう力,努力。
継続は力なりです!!がんばれなかつまっこ!!
今日は,朝焼けの美しい朝になりました。
朝焼けは、これからの天気が悪くなることの暗示ですが,やはり,今日の午後以降明日,明後日と天気が良くなさそうですね。明後日からは宿泊学習ですが,きっと5・6年生の晴れ男・晴れ女のみなさんのことだから,大丈夫なはずです。
西側にグレーの雲・・・確かに・・・。
冬。色を失った世界。今は,校舎前庭のサザンカだけが頼りです。しかし,この冬に如何にして次の準備をするかが大事です。学校では,来年度に向けた令和3年度の教育課程編成が始まりました。
保護者の皆様には,本日付で,学校評価アンケートをお配りします。ぜひ,今年度の教育活動についてご意見をいただき,来年度へと生かしていきたいと考えていますので,アンケートの記入・提出よろしくお願いします。
朝焼けに 山ほど明るい 未来来い
来年こそはと いい年願う
2020年。コロナウイルスに翻弄された年。しかし,新しい生活様式がもたらした手洗いうがいの習慣。3蜜を避けた行動。これを活かして,2021年こそはいい年にしたいものです。
反省が大事ですね。これをどう活かすか。
今日は勤労感謝の日です。
校庭や校舎前の庭の様子はすっかり秋から,冬に変わりました。
桜や紅葉,銀杏でさえも葉が全て枯れて落ち,見事な枝振りを残して立ち枯れています。
しかし,枯れているのではありませんね。次の季節を待って,養分を幹に蓄え,厳しい冬を越す覚悟をしています。
サザンカもいよいよ終盤です。しかし,校舎の裏では,椿がつぼみを「膨らませ」今か今かと時を待っています。
今週が終わると来週はいよいよ12月です。
一寸の光陰軽んずべからず。子どもの頃に思い描いた大志を今,果たしていますか。
少しの時間でも大切に今を生きる。夢を描いていた純粋な子どもの頃の記憶。
時間を戻すことはできないので,悔いなく大事に今を生きたいものです。
学べば学ぶほど,自分の未来は輝くものですね。
今日もたのしい給食の時間が始まりました。
メニュー
牛乳
ごはん
川俣シャモのさっぱり煮
まめサラダ
かんぴょうの卵とじ
です。
今日は,福島の特産品「川俣シャモ」です。川俣シャモは,普通の鶏肉に比べると,適度に弾力があり,あじが濃いものでした。とても美味しくいただきました。
今週も早い物で金曜日です。来週は,木曜日に5・6年生の宿泊学習のために1回弁当日があります。月曜日が休みなので3回の給食ですね。(5・6年生は2回の給食ですが・・・)
今週もありがとうございました。おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
三春町には,「三春駒」と呼ばれる,玩具,置物があります。実際は,隣の市町村の郡山市西田町高柴デコ屋敷で作られている置物です。昔,高柴一帯は三春藩の領地だったため,「三春駒」と言われています。
三春駒は、遠く坂上田村麻呂東征の伝説に由来する「子育木馬」が発祥と言われ、子育てのお守りとされた一寸大の馬型木彫が原形です。後に馬産地三春の仔馬生育を願って神社に奉納したり、子どもの玩具に用いたりしました。
三春駒の伝説 延暦14年(795年)、坂上田村麻呂は、大滝根山の洞窟に住む大多鬼丸という賊を討つため京都を発つことになった。強敵を相手に田村麻呂率いる兵士が苦戦を強いられた時、どこからか鞍馬100頭が田村麻呂の陣営に走り込んできた。 兵士たちはその馬に乗って大滝根山に攻め登り、大多鬼丸を滅ぼした。 戦いが終わってみると、いつのまにか鞍馬100匹の行方はわからなくなっていた。
翌日、高柴村で、村人の杵阿弥(キネアミ)という者が、自分で作った99匹の三春駒を子孫に残した。後に、杵阿弥の子孫が、この木馬を模作して里の子供たちに与えたところ、これで遊ぶ子供は健やかに育ち、子供の無い者も3粒の大豆を餌として木馬に供えると子宝に恵まれる、また病にもかからないと言われ、誰ともなしのにこの木馬を子育木馬と呼ぶようになった。
写真は,三春まちづくり公社でアレンジした「三春駒モチーフのキャラクター」です。
「三春駒は何の動物がモチーフなんですか?」という6年生。外国語で三春町を紹介する作文をしていました。
三春駒は馬がモチーフです。
"Miharugoma" has a similar shape to a horse. 三春駒は馬に形がよく似ています。
”Miharugoma" is made to look like a horse. 三春駒は馬に似せて作られています。
”Miharugoma" looks like a horse. 三春駒は馬に似ています。
”Miharugoma" is a toy that looks like a horse. 三春駒は馬に似たおもちゃです。
”Miharugoma" is a horse. 三春駒は馬です。
6年生が三春駒を紹介するための英文は,どのレベルの英文を使うのがよいでしょうか・・・
簡単にわかりやすくですね。
今日も元気に学習しています。
2校時目の様子をどうぞ。
毎朝運動するのが当たり前。なかつまの「つ」は「つよいこ」のつ!!
今日は朝から,暖かいといったら変ですが,寒くない朝です。
気温の変化が大きい毎日に体調を崩しそうです。気をつけて生活したいものです。
※ 今日頑張れば3連休です。来週は5・6年生の宿泊学習があります。会津のフィールドワークの準備をしています。特に6年生にとっては,貴重な学校行事の思い出。しっかり楽しんで欲しいと願います。
雨が降り いつもの景色が しっとりと
天の恵で ますます輝く
今日の庭の植物,生き物たちにとって,つかの間の休憩となりそうです。冬支度一時休止!!
優しい自然。時には厳しい自然。植物も動物もそんな環境の中で必死に今を生きています。
今生きることが明日へ,未来へとつながることを信じて!!
お疲れ様です。
冬は,必ず春になる。
今日の献立は、
・ごはん
・牛乳
・揚げギョウザ
・春雨サラダ
・マーボー豆腐
・コンポート入りりんごゼリー
で,1食あたりのエネルギー量は 707 ㎉ です。今日の給食は6品です。
今日のデザートは、町内産のりんご「ふじ」を使ったコンポート入りりんごゼリーでした。甘く煮詰められたリンゴは皮付きでリンゴの食感が残っていました。上品なリンゴゼリーでした。全国第5位の生産量を誇る福島のリンゴ、これからがおいしい季節ですね。
今日も、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
今日のお昼休みに,森の案内人さんが,11月26日に行われる3・4年生の森林環境学習の下見に来校されました。
校舎の裏手にある森が今回の観察の対象です。
森の案内人さんによりますと・・・
もともと竹が生えていた場所に,杉を植えたため,杉と竹が競争している森なのだそうです。そして杉が,竹に負けつつあるのだそうです。杉も植えたら手入れをしなければならないのですね。
さすがですね。勉強になります。
また,プールの裏にある昨年名前がわからなかった木の名前を「まゆみ」と教えていただきました。
11月26日はドローンの空撮と共に,森の案内人さんの説明で,より詳しい森林環境学習になりそうです。
当日もよろしくお願いします。
今日の庭木「まゆみ」
山地の林内や林縁にはえる高さ3mほどの落葉小高木。
葉は秋に紅葉します。
材が粘り強く、よくしなるので、古くから弓の材料にされ、印鑑や櫛材にも利用されます。
和紙の原料とされた時期もあります。
古くから弓の材料に使われたことから「まゆみ」と呼ばれる説や,古代の弓は枝をそのまま使った丸木弓から、マユミになったとの説など様々ある。 昔、マユミの樹皮で和紙を加工したものを「檀紙(だんし)」と呼んでいたことから、「檀(マユミ)」と書くこともある。
参考 NHKみんなの趣味の園芸 植物図鑑 HP EVER GREEN