ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!

元気な「なかつまっ子」の様子や学校の情報をタイムリーにお知らせしていきます。どうぞご覧ください。なお,児童の写真の掲載につきましては,年度毎に保護者の皆様から承諾を得ております。
また,携帯からもご覧いただくことができます。QRコードをご活用ください。

学校日誌

本日の給食です。 2/4

2020年2月4日 11時52分

今日のメニューです。

牛乳

ごはん

ゆでどりの香味ソースがけ

げんきサラダ

わかめととうふのスープです。

ゆでどりの香味ソースがけですが,ソースが長ネギとショウガ・少しの酸味を合わせた味で,柔らかい鶏肉をさっぱりいただけました。ご飯が何杯も進む味付けでした。

げんきサラダは,「サラダでげんき」のお話に出てくる,動物たちが好きな物を組み合わせたサラダです。1年生の秋の発表会を思い出しました。こちらも,さっぱりして美味しくいただきました。

わかめととうふのスープは,体の温まるスープでした。こちらのスープもとても美味しかったです。

いつも美味しい給食です。今日もあっという間の完食でした。ありがとうございました。

今日のなかつまっこ 2/4

2020年2月4日 10時07分

今日も,2校時目の様子をお伝えします。

※ 卒業記念品のオルゴール作りをしています。この材料費は,中妻協力会より支出しています。ご協力ありがとうございます。

サントリー東北サンさんプロジェクトよりいただきました。 2/3

2020年2月3日 18時25分

今日の体験教室のスポンサーであるサントリーホールディング様より,

児童に1人1本ずつグリーンダカラ,マンガ「リアル」1~14巻を

選手よりサインボールをいただきました。

ありがとうございました。

 

今日の給食です! 2/3

2020年2月3日 17時25分

「節分こんだて」です!

今日の献立は,
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・いわしの蒲焼き
 ・まめまめサラダ
 ・けんちん汁
で,1食あたりのエネルギー量は 639 ㎉ です。
今日は、「節分こんだて」です。「豆」がそのまま出るのかな、と思っていましたが、ひと工夫ありました。
「いわしの蒲焼き」と「まめまめサラダ」です。もちろん、「鰯の蒲焼き」は鬼を追い払う柊の枝に頭を刺した「ひいらぎいわし」、「まめまめサラダ」は豆まきの豆にちなんだメニューです。イワシの蒲焼きは、カリッと揚がったイワシにタレがよくしみていて、ご飯のおかずにちょうどよかったです。どちらも、アイディアたっぷりのメニューですね。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

車椅子バスケットボール体験プレイバックpart3 2/3

2020年2月3日 15時20分

※ 選手への花束は,三春町特色ある学校作り予算より支出させていただきました。ありがとうございました。

車椅子バスケットボールプレイバックpart2 2/3

2020年2月3日 14時20分

鬼が来校 2/3

2020年2月3日 13時20分

三春町商工会青年部から,7名の鬼がやってきました。

子どもたちが必死に鬼退治しようと一生懸命「おには外」とまめを投げつけました。

商工会青年部の方もきっと中妻小の元気さに驚かれたことでしょう。少しまめが痛かったかもしれません。

体を張ってお世話になりました。

車椅子バスケットプレイバック part1 2/3

2020年2月3日 12時08分

車椅子バスケットボール体験大成功 2/3

2020年2月3日 11時54分

今日の3・4校時目は,車椅子バスケットボールの体験教室が行われました。

全校生で初めて取り組む車椅子バスケットボールは,選手が7名もいて,車椅子も20台もありましたので,全校生が十分に活動をすることができました。また,選手の努力や苦労の話,また,児童への暖かい応援のメッセージもいただくことができ,とても充実したバスケット体験になりました。

お忙しい中本校にお越し下さった選手の皆様(会津や二本松・浅川町出身という選手もいました),福島民報社様,サントリーホールディングス様など,遠くから中妻小のために,たくさんの方々にお世話になりました。ありがとうございました。

※ 教職員ベストチームでチームEARTHに挑むも,ナイスシュートはありましたが,実力の差は・・・惜敗。

選手同士の試合は本当に迫力がありました。目の前で見ることができてラッキーでした。 

「選手よりいただいた言葉」紹介

壁にぶつかった時,自分を信じること。そして,できないことばかりを見るのではなく,できることを地道にしていくこと。越えられない壁をいろんな角度から見て,それを越える方法を考えること。今日の経験を活かして,いつ自分に訪れるかわからない障害も乗り越えること。そして,つらいときに声をかけてくれる仲間を大切にすること。

選手のみなさんは,これで自分の限界と決めることなく,次々にチャレンジを繰り返して現在に至っていると話していました。これから,子どもたちが成長する中で,必ず訪れる壁にも,今日の体験を活かして乗り越えていってほしいと思います。

授業はちゃんと。 2/3

2020年2月3日 09時57分

10時20分からの車椅子バスケット体験の前に,しっかり2時間目の学習をしています。

さすが,なかつまっ子です。

新着情報

RSS2.0