給食試食会
2017年6月8日 12時47分  給食試食会実施
 10名の保護者の皆様に参加いただき、給食試食会を実施しました。各教室で子どもたちと一緒に食べていただきました。
 子どもたちは、おうちの方と一緒に給食を食べることができうれしそうでした。いつも以上にもりもり食べていました。給食おいしかったね! 
 
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
  給食試食会実施
 10名の保護者の皆様に参加いただき、給食試食会を実施しました。各教室で子どもたちと一緒に食べていただきました。
 子どもたちは、おうちの方と一緒に給食を食べることができうれしそうでした。いつも以上にもりもり食べていました。給食おいしかったね! 
 
  歯の衛生週間に係る、よい歯の指導
 フリー参観にあわせて、保護者の皆様のご協力をいただきながら、歯科衛生士さんによる「よい歯の指導」も行っております。
 学年ごと、それぞれの発達段階に応じて、「6才臼歯」「かむことの大切さ」「正しい歯みがきの仕方」等、ご指導いただいております。
 この機会に歯に関する関心を高め、少しでもむし歯予防につながればと考えています。 
  
 
  フリー参観実施中です
 本日はフリー参観日です。朝から、多数の保護者の皆様にお越しいただきました。子どもたちも張りきって勉強しているようです。
 午後も5校時まで参観できます。休み時間や清掃の様子もご覧いただければと思います。
 これからでも間に合います。ぜひお出でください! 
 
 
  すばらしい「読み聞かせ会」でした
 今日の昼の時間に、図書委員会による「読み聞かせ会」がありました。これは、図書委員会活動計画によるものです。
 低中高の3つのグループに分かれて読み聞かせを行い、紙芝居や絵本・本などを読んだり紹介したりしました。図書委員会の子どもたちは、読み方がとても上手で、聞く子どもたちも最後まで真剣に聞いていました。
 これを機会に、本に親しむ子どもがさらに増えてくれればと願います。
  
 
 
 昨年度、町に購入希望していた備品が先日届きましたのでご紹介します。
 
 まずは、
 放送室の『CDプレーヤー』 です。
 
 新しくなる前は、CDラジカセをつないで全校放送の音楽を流していたのですが、
雑音が入ってしまい、少し聞きにくいことがありました。
 このCDプレーヤーを使用するようになってからは、雑音もなくなり、きれいな音で放送ができるようになりました。
 放送委員会の児童も使い方をすっかりマスターして、毎日の活動で活用しています
 学校便り8号をアップしました。ぜひご覧ください。  
    
【主な内容】
・今年もプールの学習が始まりました
・「学校ピカピカ大作戦」
・宿泊学習、家庭訪問、フリー参観
・奉仕作業・資源回収ありがとうございました
・町PTA連絡協議会の交流会について
・「教室はまちがうところだ」(なかつまっ子集会の話から)
http://www.miharu.gr.fks.ed.jp/?action=common_download_main&upload_id=23835
社会科の見学学習で田村警察署へ行ってきました。
会議室で警察官のお仕事について一通りの説明をしていただきました。
その後、警察官の方が身につけている装備や道具を実際に触らせていただきました。
テレビで見たことのある道具がたくさん出てきて大喜びの子どもたち。
最後にはパトカーに乗せてもらい、担当の方を質問攻めにして聞きたいことを聞いてきました。
  めざせ、音読名人!
 1年生が元気に音読する声が、校長室まで聞こえてきます。どこの学習をしているのかと教室をのぞいてみました。国語の「くちばし」という説明的な文章を音読していたようです。鳥のくちばしと食べ物について書かれた、子どもが興味を持ちそうな文章です。
 音読は、全ての学習の基本だと考えています。まずは、教科書が読めるということが大切です。ご家庭でもお子さんの音読をぜひ聞いてあげていただければと思います。 
 
  遊具遊び  ~遊具はぼくたちのもの!~
 今日は気持ちのよい天気です。業間休みは、外で元気に遊びます。
 今日は3・4年生が見学学習に出かけているので、遊具は1・2年生のもの!みんな一緒にのぼり棒やジャングルジムで遊んでいました。
  
  宿泊学習まであと1週間 
 いわきへの宿泊学習まであと1週間です。今日は、キャンプファイヤーの進行の練習や班ごとにスタンツの準備をしていました。
 あと1週間です。準備は進んでいるようです。荷物等の準備も、少しずつお願いします。