ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!

元気な「なかつまっ子」の様子や学校の情報をタイムリーにお知らせしていきます。どうぞご覧ください。なお,児童の写真の掲載につきましては,年度毎に保護者の皆様から承諾を得ております。
また,携帯からもご覧いただくことができます。QRコードをご活用ください。

学校日誌

集会活動

2016年12月7日 14時36分

  図書委員会による読み聞かせ 

 今日の集会活動では、図書委員会が読み聞かせを行いました。低・中・高3つのグループに担当が行き、それぞれの学年ブロックに応じた本を読んだり、読んで欲しい本を紹介したりしていました。
 読み方が上手で、本の内容がよく伝わってきました。低学年では、もっと読んでほしいという声が上がっていました。

  

菊地先生ありがとうございました

2016年12月7日 11時20分

  菊地先生、お世話になりました 

 11月より来ていただいていた菊地先生の最後の授業日でした。今日は、最後に6年生の授業に入り、楽しい実験をしていただきました。子どもたちは大喜びでした。
 菊地先生には、高学年を中心に理科の授業に入って実験のサポートをしていただきました。おかげさまで充実した実験、理科の授業となりました。短い期間でしたが、本当にありがとうございました。

 

 

学校便り21号

2016年12月7日 10時34分

 学校便り21号をアップしました。ぜひご覧ください。 
    
【主な内容】
・あと2週間で冬休みに入ります
・教育相談ありがとうございました
・食育の日~親子で作るお弁当の日~
・各種コンクール結果
・「読書に関する調査」より

  http://www.miharu.gr.fks.ed.jp/?action=common_download_main&upload_id=16869

租税教室

2016年12月6日 15時53分

  6年生が、税について学びました 

 今日、租税教室がありました。「税金」という言葉はよく聞きますが、詳しく分かっていない子どもたちに、税金の種類や税金がなかったらどうなるかなどについて、教えていただきました。
 最後にはお決まりの1億円が登場。実際に持ってみて、1億円の重さを体感していたようです。(10kgだそうです。)

 

 

出前お話会

2016年12月6日 13時55分

  お話を聞きました! 

 町図書館の方が来校し、お話会がありました。今日は、1・2・5年生がお話を聞きました。
 紙芝居や学年に応じた話の読み聞かせをしていただきました。紹介していただいた本をきっかけにして、たくさんの本に親しんでほしいものです。

  

理科の実験楽しいな

2016年12月6日 10時40分

  4年生理科:水のすがたと温度 

 水のすがたと温度の関係についての学習で、実験をしていました。今日は、「温度を下げていくと水のすがたはどう変わるか」の実験です。 
 今年から理科で実験器具を使っての本格的な実験が始まりました。まずは空気や水といって身の回りのものについての学習です。子どもたちはみんな実験が大好きで意欲的に取り組んでいます。「実験から何が分かったか」、「もっと調べてみたいことはないか」などを大切にしながら授業を進めています。理科が大好きな子どもたちが育ってほしいと願っています。

  

材料をありがとうございます

2016年12月5日 16時21分

  クリスマスリースづくりの材料が届きました 

 今年も長野県松本市の私立エクセラン高校より、クリスマスリースづくりの材料が届きました。震災以降続いているもので、毎年この時期に送られてきます。
 クズという植物のつるや松ぼっくりなど、たくさん送っていただきました(箱3つ)。さらに心温まるメッセージが書かれたクリスマスカードも同封されていました。
 送っていただいた材料を使って、1・2年生が生活科でクリスマスリース作りに取り組む予定です。
 エクセラン高校環境科学コースの皆さん、本当にありがとうございました。

  

読み聞かせ

2016年12月5日 13時48分

  高学年がお話を聞きました 

 今日は、高学年がお話を聞きました。今日のお話はアジアの昔話。イランという国のお話です。正直者の男が、最後には幸せになるというストーリーでした。15分くらいの長いお話でしたが、さすが5・6年生、集中して聞いていました。(私もつい聞き入ってしまいました。)
 今年度から、「こすずめの会」の皆様のご協力で、低・中・高に分かれて月1回お話を聞かせていただいています。語り口がすばらしく、いろいろなお話をしていただけるので、子どもたちも楽しみにしているようです。

  

放送局見学(5年)

2016年12月5日 12時25分

  FCTへ見学に行ってきました 

 5年生が、社会科の学習で放送局の見学に行ってきました。見学先は、郡山市にある「福島中央テレビ(FCT)」です。
 テレビの番組がどのように放送されているのか、放送機器や放送の仕方等について説明を聞いたり、実際に体験したりしました。放送局には、たくさんの放送機器があることやたくさんの人が働いていること、スタジオのセットなどに驚いていました。また、テレビでよく見るアナウンサーに会って話を聞くこともでき、とても喜んでいました。今後、見学してきたことを、まとめる予定です。
 なお、子どもたちの見学の様子は、FCTのホームページにも掲載されています。

  

  

日本1周達成

2016年12月2日 14時13分

  朝のマラソンがんばっています 

 なかつまっ子は、毎朝マラソンに取り組んでいます。暑い日も寒い日も、校庭が使えるときは校庭を、使えないときは体育館を走っています。「マラソン日本1周」カードを使い、走った周数を記録します。4月から走ってきて、この度、日本1周を達成した子どもが、運動委員長より発表されました。低学年と中学年の数名の児童が達成したようです。発表があると、クラスでは拍手が起こっていました。 
 中妻小では、「1日60分運動」を目標にして、体育の授業を中心に朝や休み時間に積極的に運動に取り組ませています。

   

新着情報

RSS2.0