6年生を送る会準備3
2017年2月24日 11時49分 招待状が届きました
来週の「6年生を送る会」の招待状が届きました。招待状づくりを担当していた4年生から、直接6年生に渡されました。
4年生からの心のこもった招待状をもらい、6年生もニッコリ。来週の送る会が楽しみですね。
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
招待状が届きました
来週の「6年生を送る会」の招待状が届きました。招待状づくりを担当していた4年生から、直接6年生に渡されました。
4年生からの心のこもった招待状をもらい、6年生もニッコリ。来週の送る会が楽しみですね。
本日のなかつまっ子集会は、選挙啓発書道展と書き初め展に入賞した代表児童に校長先生から賞状の伝達がありました。その後、トラブルの未然防止にと否定的な言葉や写真を例に、どんな状況が想像できるか、みんなで考える時間を設定しました。相手の立場や気持ちを想像し、困っていたらやさしく声をかけてあげようと意見を出し合う姿が見られました。最後に今月のさわやか賞になった児童に保健委員会から賞状と首飾りが贈られました。
送る会まで、あと1週間です
6年生を送る会実行委員会が、昼休みに活動していました。体育館で、会の進行等の確認をしていました。
5年の千葉委員長を中心に、着々と準備を進めています。縦割り班ごとの6年生へのプレゼントは完成しました。学年ごとの発表練習も進んでいるようです。会まであと1週間。6年生に喜んでもらえる会になるよう、準備を進めてほしいと思います。
お世話になった6年生への感謝の気持ちを形に表そうと、各学年で準備が進められています。特に5年生は、次期最高学年として準備の大部分を担当し大忙しです。でも、力が入った分素敵なプレゼントに仕上がっています。1年生は入場門を担当し、工夫を凝らした飾りが目を引きます。どの学年も準備に余念がありません。
自分が読んだ本の紹介文を書きました
国語の「しょうかい文を書こう」の学習で、自分が読んだ本の紹介文を書きました。
~紹介文を書く時のめあて~
◎本を読んで最も興味を持ったところを中心に、文章を要約して書く。
~書くときの順序~
①何のお話か書く
②文章を要約して書く
③感想を入れる
自分のお気に入りの本の中で、特に興味を持ったところを中心に要約して文章を書いていました。読んだ本の紹介文を、要約して書く。「読むこと」と「書くこと」が結びついた、よい学習です。
6年生から5年生へ、仕事を引き継ぎました
今年度最後のリーダーズ会議でした。1年間、5・6年生が学校生活の問題等について話し合ってきました。今日は、縦割り班長の役割や校旗掲揚の仕方などを引き継ぎをしました。6年生が5年生にていねいに教えていました。
最後に、向かい合って挨拶をして終わりました。6年生、今までありがとうございました。5年生、これからよろしくお願いしますね。
毎週火曜日の中妻タイムは「自主活動」
子どもたちの計画で自由に使える時間になっています。
普段はお楽しみ係が話し合って決めた運動やゲームを行っています。
今日もお楽しみ係が活動内容を提案しました。
「今日は6年生を送る会の準備にしたらいいと思うんだけど、どうかな?」
「賛成!」
3月1日に行われる6年生を送る会で、3年生は「くす玉作り」と「○×クイズ」を担当しています。
くす玉は完成間近。うまく開くように実験中です。
○×クイズはいろいろな先生にインタビューをして問題を考えました。
どちらも、もう少しで完成です。
紙芝居で、放射線について勉強しました
今日は、福島県除染情報プラザの方にお越しいただき、1・2年生が放射線について学習しました。
まずは、除染情報プラザさんにお借りした紙芝居で、放射線について学習しました。「なぜ放射線が放出されてしまったのか」、「放射線はどんなものか」、「放射線対策」、「食べ物の安全」など、とても分かりやすい紙芝居で、低学年にもよく分かりました。
次に、放射線に関する子どもたちの質問に対して、除染情報プラザの方に答えていただきました。子どもたちの質問に、具体的に分かりやすく答えていただきました。
来年以降も、諸機関と連携を図りながら、計画的・系統的に放射線教育を進めていきたいと考えています。
プレゼント完成!
縦割り班ごとに集まって、「6年生を送る会」で6年生に渡すプレゼントを作りました。今回も5年生が中心となって、下級生に教えながら作っていました。
今日で、プレゼントがほぼ完成したようです。どれも、1~5年生みんなの心がこもっています。6年生を送る会が楽しみですね。
火曜日の朝なので、自主活動です!
火曜日の朝の時間は自主活動。各クラスで工夫して楽しんで過ごしていました。子どもたちは、やはり運動が好きなようで、体育館でのドッチボール、校庭での雪上サッカー、教室での卓球などを楽しんでいました。寒くても、体はポカポカになりました。