学校便り18号
2016年11月2日 14時41分 学校便り18号をアップしました。ぜひご覧ください。
【主な内容】
・中妻小学校統合40周年記念 秋の発表会です
・コンクールの結果
・研究授業(5年生)を行いました
・福島県算数、数学ジュニアオリンピックに出場
http://www.miharu.gr.fks.ed.jp/?action=common_download_main&upload_id=15765
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
学校便り18号をアップしました。ぜひご覧ください。
【主な内容】
・中妻小学校統合40周年記念 秋の発表会です
・コンクールの結果
・研究授業(5年生)を行いました
・福島県算数、数学ジュニアオリンピックに出場
http://www.miharu.gr.fks.ed.jp/?action=common_download_main&upload_id=15765
発表会まであと3日。スローガン看板完成!
発表会まであと3日となりました。各学年の練習も最後の仕上げに入っています。
そんな中、今日、スローガンの看板が完成し、舞台の上に掲げられました。6年生が、きれいに仕上げてくれたようです。さすが最高学年。ありがとうございました
みんなで決めたスローガンの下で練習する姿は、とてもいいものです。
秋の発表会リハーサルを実施
昨日は5・6年生が、今日は1~4年生までが秋の発表会のリハーサルを行いました。道具等の準備や後片付けまで、本番と同じように行いました。
どの学年も、自分たちの発表が相手に伝わるよう、大きな声で発表してました。練習できるのもあと2日ですが、さらにすばらしい発表になるようがんばってほしいです。
秋の発表会まであと5日!
いよいよ今週末は秋の発表会です。どの学年も最後の仕上げに入ってきました。今日も各学年が、ステージで練習していました。また、昼休みには全体練習も行いました。
自分たちの発表がお客様やおうちの方にしっかりと伝わるよう、最後まで練習がんばります。
第5学年「大造じいさんとガン」
5年生の授業研究を行いました。5年生の教科書の定番、椋鳩十作「大造じいさんとガン」という物語文の学習でした。
ガンの頭領の「残雪」との戦いをとおして、主人公の大造じいさんの心情が変化していきます。最も大きく心情が変化したのはどこか(クライマックス)について、叙述をもとに考えました。子どもたちは、自分の考えまとめた後に、友達と交流し考えを深めていました。
〇 前時までを振り返ります 〇 場面を音読します
〇 自分の考えを友達と交流します 〇 全体で考えを交流します
秋の発表会全体練習です
秋の発表会の全体練習を行いました。主にオープニングとフィナーレの練習をしました。
実行委員会が進行するオープニングとフィナーレ。その中には、1年生の「はじめの言葉」や6年生の「おわりの言葉」、目標発表や感想発表が含まれています。また、最高の見せ場は、フィナーレの全校合唱です。今日もきれいな歌声を響かせていました。さらにすばらしい発表になるよう、あと1週間練習を重ねていきます。
そうそう・・・・。フィナーレの感想発表は児童だけでなく会場の皆様にもうかがいます。マイクを持った児童がうかがいますので、よろしくお願いいたします!
実行委員会、今日もがんばっています!
昨日会場を作成し、今日からはどの学年も実際のステージで練習をしています
実行委員会も発表会のオープニングやエンディングの練習を行いました。めあてや感想を発表する学年の代表と一緒に練習していました。毎日よくがんばっています。
本日のなかつまっこ集会では、各種表彰と今月のめあての反省、秋の発表会に向けた全校合唱の並び方を確認しました。表彰では、校内マラソン記録会で新記録を出した児童に校長先生からメダルが授与されました。今回、新記録を出した児童は5名でした。目標に向かって練習を重ねてきた結果が出て、本当によかったです。その他、地区読書感想文コンクール、町納税書写コンクールの表彰を行いました。
いよいよ来週から11月です。秋の発表会の練習にも熱が入ってきました。思い出に残る素敵な記念行事となるよう全員で盛り上げていきたいと思います。
秋の発表会実行員の活動 + 5・6年の会場準備
秋の発表会実行委員が、着々と仕事を進めています。現在している活動は、お客様用のプログラム作り。色を染めてきれいに仕上げていました。
放課後は、5・6年生が会場作成をしました。スポットライトを設置したり保護者用のいすを設置したりしていました。発表会の雰囲気が出てきました。
温度差にびっくり!
3年生が理科の授業で、日なたと日かげの地面の温度をはかっていました。休み時間ごとに、温度をチェックしたようです。
今日は太陽が出てよい天気でした。業間休みに温度を調べに来た子どもたち。校舎の南側は27℃、北側は15℃という結果にとても驚いていました。実際に地面の温度をはかる活動をとおして、日なたと日かげの温度差を実感することができたようです。