読み聞かせ
2017年2月13日 11時19分 中学年がお話を聞きました
今日は、中学年がお話を聞きました。日本の昔話で、「正直で優しいおじいさんが最後には幸せになる」という内容のお話。子どもたちは集中して話を聞いていました。
すばらしい語り口に、子どもたちは笑ったり驚いたりしながら話を聞いていました。今年度、中学年の読み聞かせは、今日が最後となります。
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
中学年がお話を聞きました
今日は、中学年がお話を聞きました。日本の昔話で、「正直で優しいおじいさんが最後には幸せになる」という内容のお話。子どもたちは集中して話を聞いていました。
すばらしい語り口に、子どもたちは笑ったり驚いたりしながら話を聞いていました。今年度、中学年の読み聞かせは、今日が最後となります。
入学式に、元気できてね!
4月に中妻小に入学する子どもたちがきました。とても元気な子どもたちです。お母さんたちが説明会に出席している間、2年生と交流し楽しんだようです。
4月の入学式に、元気できてくださいね!
なわとび記録会、がんばりました!
なわとび記録会がありました。これまで、体育の授業や休み時間に練習してきた成果を発表しました。それぞれが、個人種目2種目とクラスごとの長縄に挑戦しました。どの子も、そしてどのクラスも最後まで全力で跳んでいました。長縄では、1年生と5年生で新記録が誕生しました。
しばらくの間、外で運動することはできません。体育館などでなわとびを続けて、体力を高めてほしいと思います。
全員歩いて登校してきました
今朝は積雪がありましたが、児童は全員歩いて登校してきました。雪にも負けない「なかつまっ子」が、大好きです。今日はなわとび記録会があります。頑張ってください。
保護者・地域の皆様には、本日も通学路等の除雪にご協力いただき、ありがとうございました。
各地区の民生児童委員さんと主任児童委員さんにお集まりいただき、今年度2回目の懇談会を開催し、学校や地域での児童の様子について話合いました。
今後も地区の民生児童委員さんと連携を図りながら、本校児童の健全育成に努めていきたいと考えています。
「おへそ」ってなぜあるの?
2年生が、「おへそ」について学習しました。養護教諭に教えてもらいました。
まず、身の回りの生き物について、おへそがあるかないかを考えて、関心や意欲を高めました。
次に、「おへそはなぜあるのか」について、紙芝居で教えてもらいました。おなかの中にいるとき、お母さんとへその緒でつながっていたこと、そこから栄養などをもらっていたこと、おへそはお母さんとつながっていた跡だということ等が分かりました。
最後に、おなかの中でへその緒でつながっていたお母さんに、今日の学習を生かして手紙を書きました。学習したことが心に残ったようで、どの子も真剣に手紙を書いていました。
今日から、新しい登校班がスタートしました!
今日から新登校班がスタートしました。新しい班長を中心に、しっかり並んで登校してきました。6年生は列の後ろについて、班のみんなを見守っていたようです。
保護者・地域の皆様におかれましては、安全面につきましてお気づきの点等ございましたら、学校までご連絡をお願いします。
社会科の学習でデコ屋敷「彦治民芸」さんに行ってきました。
はじめにデコ屋敷と三春駒の歴史について教えていただきました。
昔は三春駒は本当の馬の呼び名で、今の三春駒は「高柴子育て木馬」と呼ばれていたお話や、高柴村は江戸時代には三春藩領だったのが現在は郡山市になっているお話などを聞いて、三春駒が三春で作られていないことに疑問を持っていた子どもたちも納得していました。
お話を聞いたあとは、実際に三春駒の絵付けを体験しました。
お手本の三春駒そっくりに絵付けしたり、自分の名前入りのオリジナルにしたり。
思い思いの三春駒をしあげました。
ちょうど三春駒の絵付けが終わった頃、うれしいサプライズが!
まさかのひょっとこ登場に盛り上がる子どもたち。
そのままひょっとこ踊り教室がはじまり、踊りのいろはを伝授していただきました。
・盆踊りにならないように中腰でがに股になって!
・「あいうえお」の口で!たまに舌を出して!
・振り付けは自由!
どんな曲にもぴったり合って、踊っている方も見ている方も楽しいひょっとこ踊りの魅力にすっかり虜になりました。
最後は質問コーナーで、伝統を受け継ぐ方がどのような思いを持って作り続けているのかを質問し、伝統工芸についてしっかりと考えることができました。
運動委員会による集会活動でした
今日は集会活動の日です。運動委員会による、ボールゲーム集会でした。
運動委員会がゲームの仕方を説明した後、ゲーム開始です。縦割り班ごとに一列に並び、後ろの人にボールを送っていきます。頭の上を通したり、股下を通したりと、シンプルなゲームでしたが、子どもたちは楽しんでいました。寒い体育館で熱くなりました。
楽しく交流しました!
中郷幼稚園の年長のみなさんが中妻小にやってきました。1年生と交流するためです。
まずは、1年生が歓迎の会を開きました。代表が歓迎の言葉を述べた後、合奏、自分の得意技、手作り紙芝居などを披露しました。次に、1年生が自分たちでつくったおもちゃで一緒に遊んび楽しみました。1年生は6人しかいませんが、幼稚園のみんなをよくリードし、お兄さんお姉さんらしく交流できました。
楽しい交流会だったようで、幼稚園のみなさんは喜んで帰りました。1年生がとても頼もしく見えた一時でした。
幼稚園のみなさんの中には、4月から中妻小学校に入学する子もいます。今週金曜日には、入学説明会があり、今度は2年生と交流します。