ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!

元気な「なかつまっ子」の様子や学校の情報をタイムリーにお知らせしていきます。どうぞご覧ください。なお,児童の写真の掲載につきましては,年度毎に保護者の皆様から承諾を得ております。
また,携帯からもご覧いただくことができます。QRコードをご活用ください。

学校日誌

今日から2月

2017年2月1日 10時31分

  心の鬼を追い出そう! 

 今日から2月、間もなく節分です。各学級の廊下には、子どもたち一人一人の「自分が追い出したい鬼」が掲示されています。
 豆まきは3日に行います。自分の心の中の鬼を追い出して、心新たにまた頑張れるといいですね。

 

  

おもちゃをつくろう(2年)

2017年1月31日 14時58分

  風車をつくりました 

 生活科の「おもちゃをつくろう」の学習で、ゲストティーチャーの佐藤先生をお迎えして、竹を使って風車をつくりました。

【作り方】
① なたや小刀などの道具を使って竹の皮を細く薄くします。
② それを編んで風車の形にします。
③ 色紙を羽根に貼り付けます。
④ 風車を軸にとりつけて完成です。

 
 

 

 

 佐藤先生が、道具を使って太い竹を細く薄くしていく様子や竹を編んでいく様子を見て、子どもたちは感心していました。自分で羽根にきれいな色紙をはって完成させた風車を、喜んで回していました
 
 風車は、昔から福を呼び込むもの、悪い病気を拭き飛ばすものとしてつくられてきたようです。学校用の大きな風車もつくっていただいたので、玄関に飾ろうと考えています。

反省とめあて

2017年1月31日 09時32分

  めあてを持って、1日1日を大切に! 

 今日で1月が終わります。月末は、今月の自分を反省し、来月のめあてを考えます。
 明日から2月。登校日もあと36日です。めあてを持って、1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

 

寒くないの?

2017年1月31日 09時18分

  子どもは元気です 

 今日は風が強くて寒い朝でした。道路も凍結していて、子どもたちは時々滑りながら歩いてきました。今のところインフルエンザにかかる児童もなく、今日も全員登校しています。
 火曜日の朝は、自主活動日。各学年それぞれ考えて活動していましたが、5・6年生は外で楽しそうにサッカーをしていました。寒いと言っているのは大人だけのようで、なかつまっ子は今日も元気です。

  

薬物乱用防止教室

2017年1月30日 14時31分

  濱田先生に教えていただきました 

 6年生対象の薬物乱用防止教室がありました。みはる調剤薬局の濱田先生をお招きして、教えていただきました。クイズなどを取り入れて子どもたちの関心を高めながら、専門的な知識を生かしてお話しいただきました。
 人からもらったり、自己判断で薬を口にするとそれは乱用になることや、危険な薬が身の回りにたくさんあること、ルールを守ることが大切なことなどを教えていただきました。

 

 

なわとび週間です

2017年1月30日 09時55分

  なわとび週間が始まりました 

 本日から2月10日のなわとび記録会まで、「なわとび週間」となります。これまで、めあてを持って練習してきましたが、残り10日間でさらに記録を伸ばすことができるよう、個人種目も団体種目も最後まで練習を頑張ってほしいと思います。

  

おそうじ(その2)

2017年1月27日 15時01分

   学習したことを生かして 

 5年生が5校時目に学校中の清掃をしていました。聞いてみると・・・、どうやら家庭科で学習したことを生かして掃除をしていたようです。それぞれの場所や汚れにあった掃除の仕方を考え、学んだことを生かし実習していたようです。普段の一斉清掃では手が届かないところもきれいにしていました。
 学習を生かして、ぜひおうちでも実践してみてください。

  

おそうじ(その1)

2017年1月27日 14時52分

  水は冷たいですが・・ 

 今週最後の一斉清掃です。水は冷たいのですが、そんなことは口にも出さず頑張っていました。
 人数が少ないため、各班ごとの清掃場所が広く大変ですが、高学年が低学年をリードしながら、自分たちの担当場所は責任を持って清掃していました。終わった後は、道具の片付け・整頓も忘れません。

 

 

自学ンピック開催

2017年1月27日 10時47分

  「冬の自学ンピック」開催中! 

 6年生が冬の自学ンピックを開催しています。自学の取組みがすばらしい子のノートを紹介するものです。
 現在6年生は中学校進学に向け、漢字や計算、都道府県名など基礎基本の復習に力を入れているところです。さらに自学にも毎日取り組んでいて、中には中学校の予習をしてくる子も見られます。
 登校日もあと38日となりました。小学校の学習内容をしっかり身に付け、中学校に進学することを願っています。

 

3年見学学習

2017年1月26日 12時45分

  歴史民俗資料館に行ってきました 

 3年生が、社会科「古い道具と昔のくらし」の学習で歴史民俗資料館に行ってきました。歴史民俗資料館で、実際に古い道具を見たり、係の方のお話を聞いたりしてきました。
 見学をとおして、今と昔の道具の違いや、昔の生活の様子について学ぶことができたようです。

 

 

新着情報

RSS2.0