教育事務所長訪問
2016年10月20日 10時42分 本日、県中教育事務所長さんがいらっしゃいました。各学級の学習の様子を見ていただきました。
子どもたちはいつものように元気に学習していました。がんばる子どもたちの姿を褒めていただきました。
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
本日、県中教育事務所長さんがいらっしゃいました。各学級の学習の様子を見ていただきました。
子どもたちはいつものように元気に学習していました。がんばる子どもたちの姿を褒めていただきました。
自分たちの学校生活の充実と向上を図る目的で、今年度4回目のリーダーズ会議を開きました。5・6年生が中心になって自発的に行っています。今回のテーマは、各委員の分担についてです。充実した委員会活動になるよう役割を明確にして取り組もうと話し合いました。
休み時間は雲梯(うんてい)でしょ!
1・2年生は、遊具遊びが大好きです。よくブランコや鉄棒で遊んでいますが、最近は雲梯に夢中です。
毎日ぶら下がって遊んでいます。雲梯は2種類あって、小さい雲梯を渡りきったら、大きな雲梯に挑戦します。大きな雲梯をクリアする子どもが出てきました。手にマメができて、皮がむけるほど練習している子もいます。
雲梯や鉄棒は、知らず知らずのうちに握力や腕力、バランス感覚が高まっていく遊びです。低学年のうちにたくさん経験させたいものです。
今日の献立は栗ごはんといも煮!
今日の給食の献立は、栗ごはんといも煮です。まさに秋の味覚です。今の時期にしか食べられない、今の時期が一番おいしいものばかり。子どもたちはたくさん食べていました。
いっぱいご飯を食べて、お日様の光を浴びながら外でたくさん遊んで丈夫な身体をつくり、これから来る寒い冬を乗り切ってほしいと思います。
中郷幼稚園に職場体験に行ってきました
6年生が中郷幼稚園に職場体験学習に行ってきました。幼稚園の先生の仕事を知るというのが目的です。
最初はなかなか園児たちと関われなかったようですが少しずつ打ち解け、園児に追いかけられたり、砂場で遊んだり、虫を捕まえたり・・・・と、先生方の仕事を少しだけ体験できたようです。遊んであげた園児や手をつないであげた園児が喜ぶと、6年生もうれしそうでした。
先生方の仕事の大変さややりがいを感じることができたようです。
火曜日の朝は自主活動です
火曜日の朝は自主活動。クラスごとに考えて好きな活動をします。今日の自主活動をのぞいてみました。
外でサッカーするクラス。教室で長縄に挑戦するクラス。みんなでビンゴゲームを楽しむクラスなど様々でした。体育館では、6年生が1・2年生と一緒にドッチボールをしていました。子どもたちは、元気に笑顔で楽しんでいました
発表会に向けて練習がんばっています
校内マラソン記録会も終わり、今週からどの学年も本格的に練習に取り組んでいるようです。歌・合奏・踊りなど様々ですが、それぞれの学年らしさが伝わってきます。どんな発表になるか本当に楽しみです。
11月5日の発表に向け、練習がんばってください。
秋の発表会に向け活動しています
昼休みに、秋の発表会実行委員会が活動していました。活動を始めてから、話し合いを重ね、今年のテーマが決定しました。
「40年の歴史に花を咲かせよう
58人で感動をとどける発表会」
今年は、中妻小学校統合40周年記念の秋の発表会です。このテーマのように、来てくださったみなさんに感動が伝わるといいですね。
実行委員会の皆さん、これからも中心となってがんばってくださいね。
「子どもたちに魔法の杖を!」
県の家庭教育インストラクターの清水国明氏をお招きして、PTA講演会を行いました。「子どもたちに魔法の杖を!」と題して講演いただきました。
何をやってもうまくいく人は「人生の魔法の杖」を持っています。その魔法の杖とは「自信」です。自信を育てるには、成功体験の積み重ねと大人の関わり方(子どもを信じる、肯定的に考える)が大切です。人は肯定されたときのみ成長します。
清水氏の講演を拝聴し、子どもに対する大人の関わり方について改めて考えさせられました。
午後は授業参観でした
午前中のマラソン記録会に続き、午後は授業参観とPTA講演会、懇談会がありました。2学期が始まって1週間。子どもたちは、真剣にそして元気に学習に取り組んでいました。
1学年 生活科 2学年 道徳
3学年 社会科 4学年 国語科
5学年 社会科 6学年 外国語活動
ひまわり 生活単元