ティート先生の授業
2017年1月19日 11時52分 今年も、Let's study English!
今日は、今年初めてのティート先生の授業日です。ティート先生と子どもたちの明るい大きな声が、校舎内に響いています。簡単な英語のゲームでは、先生からご褒美のシールをもらい、子どもたちはとても喜んでいました。
ティート先生の授業が大好きな子どもたち。今年もどんどん英語を話してください。
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
今年も、Let's study English!
今日は、今年初めてのティート先生の授業日です。ティート先生と子どもたちの明るい大きな声が、校舎内に響いています。簡単な英語のゲームでは、先生からご褒美のシールをもらい、子どもたちはとても喜んでいました。
ティート先生の授業が大好きな子どもたち。今年もどんどん英語を話してください。
子どもたちの作品1
各学級の廊下の掲示板には、子どもたちの作品が掲示してあります。冬休み中の楽しかったことや休み中に挑戦したことなどが、きちんとまとめてあります。校舎内を巡視していると、つい立ち止まって読んでしまいます。楽しくて充実した休みだったことがうかがえます。
今年初めての縦割り班遊び
久しぶりに縦割り班遊びがありました。子どもたちの元気な声が、校庭や体育館に響いていました。
今日は天気もよかったので、校庭の雪で遊ぶ班が多かったようですが、それぞれの班で仲良く遊んでいたようです。6年生と遊べるのも、あと数回ですね。
移杖式の最後の練習でした
寒い体育館で、全校生で移杖式に向けた最後の練習をしました。式の始めから終わりまでとおして練習しました。先週に比べ、6年生の演奏も在校生の演奏も、どちらも上手になっていました。この1週間で、練習を頑張った成果です。式でも立派な態度ですばらしい演奏を聞かせてほしいと願っています。
移杖式は20日の金曜日です。ぜひお越しください。
なわとび記録会に向けて頑張っています!
今、子どもたちは、なわとびの練習を頑張っています。体育館にある練習板(ジャンピングボード)には、二重跳びやはやぶさ跳びの練習をする子で順番待ちの列ができています。また、大きな声をかけ合いながら、クラスごとに大縄の練習にも励んでいます。
なわとびは体力や巧緻性を高めるよい運動です。2月中旬の記録会に向けて練習を続けてほしいと思います。
今日もやっぱり雪遊び!
昨日までの雪で、校庭には新しい雪が積もりました。なので・・・、今日もやっぱり雪遊びです。校庭にある「中妻山」からのソリすべりや雪だるま作り、中には雪をたくさん集めてかまくら作りをする子も。校庭にはまだまだ手つかずの雪があります。しばらくの間、雪遊びが楽しめそうです。
月曜日の朝は読書タイム
月曜日の朝は読書タイムです。冬休み明けも、続けています。月曜日の朝は、全校で読書に取り組むため、校舎内がとても静かです。短い時間ですが、集中して本を読んでいます。
1週間のスタートも雪
1週間のスタート、月曜日の朝も雪でした。昨日積もった雪の中を、歩いて元気に登校。登校後、6年生は、校舎の周りや学校前の道路の雪かきをしてくれました。これも中妻小学校の最高学年のよい伝統です。
雪遊び、楽しんでいます!
業間休み、真っ白な校庭に子どもたちが飛び出していきました。校庭に積もった雪で遊ぶためです。雪合戦する子ども、雪だるまを作る子ども、校庭西側の小山からソリで滑る子どもなど、思い思いに雪で遊んで楽しんでいました。
雪がたくさん積もったときにしかできない遊びを、おもいっきりしてほしいと思います。
雪の日も楽しい!
この冬一番の積雪となりましたが、今日も、ほぼ全員が歩いて登校してきました。子どもたちは雪の中を楽しみながら歩いてきたようです。「雪の日も楽しい。」・・・そんな子どもたちをみて、自分も子どもの頃、雪が降るとうれしかったことを思い出しました。
保護者・地域の皆様には、朝早くから通学路の除雪にご協力いただきありがとうございました。おかげさまで、全児童無事に登校することができました。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。