ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!

元気な「なかつまっ子」の様子や学校の情報をタイムリーにお知らせしていきます。どうぞご覧ください。なお,児童の写真の掲載につきましては,年度毎に保護者の皆様から承諾を得ております。
また,携帯からもご覧いただくことができます。QRコードをご活用ください。

学校日誌

1学期終業式

2016年10月7日 15時43分

 本日、1学期の終業式を行いました。ちょうど1年の折り返しの時期を迎えるにあたり、1学期の学習・生活を振り返るとともに、2学期に向けての意欲付けを図る大切な儀式です。まず、中妻小学校のめざす児童像の「なかのよい子」「かんがえる子」「つよい子」「まじめな子」について振り返り、努力の積み重ねの大切さについて伝えました。次に、各学年の代表児童が1学期の反省を発表しました。どの児童も反省すべきことはしっかり反省し、2学期に生かそうとする意欲が感じられました。反省の中で本校が取り組んでいる「あったか言葉・あったかしぐさ」にふれた話題もあり、助け合い、励まし合う子ども達の様子が十分伝わってきました。2学期の子ども達の活躍に期待していきたいと思います。
  

スペシャル献立に興味津々

2016年10月7日 14時52分

 7日(金)の給食は、スペシャル献立でした。10月の献立表が渡された瞬間から、子どもたちの話題は今日の献立に集中していました。「材料からすると、ちらし寿司かな。」、「もしかして手巻き?」と興味津々。給食の準備を始めた子ども達からは、「手巻き寿司だ。」と歓声があがりました。そして、どのクラスも完食でした。子ども達の食べる力や感謝の心、郷土愛を育む意味でも、意識付けを図る機会になりました。
       

学校便り15号

2016年10月6日 19時01分

  学校便り15号をアップしました。ぜひご覧ください。
    ※児童には明日配付します。

【主な内容】
・第1学期終了
・「めざす児童像」についての反省
・研究授業を行いました
・各種コンクール結果
・通知票の見方

http://www.miharu.gr.fks.ed.jp/?action=common_download_main&upload_id=14948

就学時健診

2016年10月6日 18時43分

  かわいらしい7名でした! 

 今日は中郷小で、就学時健康診断が行われました。来年4月に入学する7名の子どもたちに会ってきました。
 笑顔が、とてもかわいらしい7名の子どもたちでした。来年4月には元気に入学してきてくださいね。待ってますよ!

ミラクル放送実施中

2016年10月6日 12時37分

  特別放送週間「ミラクル放送」 

 今週は1学期の最後の週。昼の放送は「ミラクル放送」です。
 毎日たくさんの児童が放送室にきて挑戦します。プログラムも、「だじゃれ・早口・ものまね」と楽しいものばかり。学校中に笑い声が響いています。(お聞かせできないのが残念です!)

   

芸術の秋(音楽編)

2016年10月6日 11時34分

 ♬ 音楽の秋です ♪

 秋はいろいろなことに挑戦できる季節です。今日は音楽編です。
 11月の秋の発表会や町音楽祭に向け、少しずつ準備が始まっています。
 
〇 音楽室から、きれいなリコーダーの音色が聞こえてきました。4年生が町音楽祭に向け練習していました。
〇 毎週木曜日の朝は、全校で体育館に集まり、秋の発表会の全校合唱に向けた練習を行っています。みんなの心が一つになるといいですね。

 外で元気に運動し、音楽にも親しむ・・・。いろいろなことに挑戦できる秋って素敵ですね。

  

   〇校長室までリコーダーのきれいな音色が聞こえてきました。ピアノ伴奏も上手です。 

  
   〇 きれいな歌声が響きました。みんなの心が一つになるよう練習していきます。

検証授業

2016年10月5日 16時39分

  町学校教育研究員会の検証授業 

 本日本校において、町学校教育研究員会の検証授業が行われました。6年生の国語「やまなし」の授業でした。研究テーマは「ユニバーサルデザインの考えを生かした授業づくり」(授業のユニバーサルデザイン化)です。
 ユニバーサルデザインの考えによる授業実践ということで、具体的には以下のような視点で授業が行われました。
①授業展開の構造化
②学び合いができる学習形態の工夫
③板書・ワークシートの工夫
 6年生は、意欲を持って学習に取り組み友達と交流し考えを深めていました。
 研究の成果は、2月の発表会で聞くことができるとのことです。  

   

  

鉄棒練習

2016年10月5日 12時27分

 鉄棒がんばるぞ! 

 1・2年生が鉄棒の練習をしていました。逆上がりを練習しているようです。
 先生に補助してもらったり、補助具を使ったりして練習していました。もう少しでできそうな子がたくさんいました。
 鉄棒は、逆さ感覚を養い筋力をつけるのによい運動です。ただ、大きくなってから技能を身に付けるのは大変です。低学年のうちに、たくさん鉄棒にぶら下がったり回ったりして、親しんでほしいものです。
 1年生が手にできたマメを見せてくれました。マメはがんばった証拠ですね!

  

  

今日の中妻ランナーズ

2016年10月5日 11時51分

  中妻ランナーズ、今日もがんばってます! 

 マラソン記録会に向け、朝の時間、業間休み、体育の時間と、どの学年もがんばってます。特に、全校生で走る業間休みの5分間走は、やる気満々の走りです。学年新記録をねらう子、自己新記録をねらう子、それぞれがペースを考え走っています。さすが6年生の走りはすばらしいです!

  

愛校作業

2016年10月4日 16時26分

  校庭の除草をしました 

 今日は愛校作業の日でした。校庭の除草を、縦割り班ごとに行いました。
 マラソン大会に向けきれいな校庭になりました。また明日から、きれいになった校庭でおもいっきり運動したり遊んだりしましょう。

  

新着情報

RSS2.0