みんなランナーになる!
2016年10月4日 12時58分 5分間走で、君も立派なランナーだ!
14日は、校内マラソン記録会です。今日から業間休みには、全校生・職員がl校庭に出て、5分間走を行います。(雨の時は体育館で実施)
約5分間、音楽に合わせて自分のペースで走り続けます。それぞれが止まることなく、自分のペースで走りきりました。記録会に向け目標を決め、がんばってほしいと思います。練習あるのみ。みんな、ランナーになれ!
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
5分間走で、君も立派なランナーだ!
14日は、校内マラソン記録会です。今日から業間休みには、全校生・職員がl校庭に出て、5分間走を行います。(雨の時は体育館で実施)
約5分間、音楽に合わせて自分のペースで走り続けます。それぞれが止まることなく、自分のペースで走りきりました。記録会に向け目標を決め、がんばってほしいと思います。練習あるのみ。みんな、ランナーになれ!
稲刈りをしました
5月に植えた稲が大きく育ち、金色に実りました。今日は稲刈りをしました。橋本さん、遠藤さんに教えていただきながら行いました。
「鎌で稲を刈り、わらで束ねて、はせ掛けする」という手順と作業の仕方を教えていただいた後、実際に体験しました。どの子も真剣に作業していました。初めて体験する子が多く、特に「刈る・束ねる」作業に苦戦していましたが、何とか「はせ掛け」して終了。しばらくこのまま自然乾燥させます。
水田を貸していただいた橋本さんには、これまで本当にお世話になりました。ありがとうございました。
〇 鎌を使って稲を刈ります。みんな真剣です。
〇 わらで束ねます。 〇 はせ掛けします。
なんと体育館裏の側溝に沢ガニが
外部作業員の渡辺さんが、沢ガニを捕まえてきてくれました。学校の体育館裏の側溝にいたそうです。
体育館の裏側は、水が湧いていて湿地帯のようになっています。きれいな水が年中湧いていて、それが側溝に流れ込んでいます。沢ガニはきれいな水が流れ込む側溝に住んでいたのです。とても驚きました。(学校の住所が「沼沢」というのもわかる気がします。)
沢ガニは6年生国語の教科書の宮沢賢治「やまなし」に出てくるカニの親子のようでした。
ダンス、楽しかったです!
本日、ダンス教室を行いました。ブロックごとに分かれてレッスンを受けました。
講師の佐藤さんに基本的な振り付けを教えてもらった後は、音楽に合わせて踊りました。どの子も笑顔でよい表情で踊っていました。45分のレッスンがあっという間だったようです。
どの子も音楽に合わせて体を動かす楽しさを感じたようでした。
今月の反省と来月のめあてを書きます
月末は、今月のめあてについて反省し、来月のめあてを決めます。「なかつまっ子ファイル」に綴じてあるめあての用紙に記入して、担任に提出します。見てみると、今月もめあてに向けてがんばった子どもが多かったようです。来月はマラソン記録会があるため、「マラソンをがんばる」というめあてを立てた子が多かったようです。
「自分でめあてを立ててがんばり、振り返る。そしてまた新たなめあてに向ってがんばる」という過程を大切にしていきたいと考えています。
秋の発表会実行委員会
11月の秋の発表会に向けて、3~6年生の代表が集まって、第1回実行委員会が開かれました。今日は、組織作りと今後の予定を確認しました。まずは、発表会のテーマを決めるようです。発表会に向け準備をしたり、当日は会の運営をしたりと中心となってがんばります。
なお、今年は統合40周年記念のため、午前中の子どもたちの発表後に、みんなでお昼(豚汁を作る計画)を食べて、午後に音楽鑑賞をする予定です。
学校ピカピカ大作戦2を実行
7名の保護者・地域の方々のご協力をいただき、今年度2回目の学校ピカピカ大作戦を行いました。
学年ごとに担当場所を決め、掃除の仕方を工夫したり道具を持ち寄ったりして、学校中をきれいにしました。普段の清掃では手をつけることができない細かいところまできれいにしました。学校中がすっかりきれいになって、明るくなったように感じます。
〇 階段も隅々までピカピカ 〇体育館の用具室もピカピカ
〇下駄箱も上から下までピカピカ 〇水道のタイルもピカピカ
本日、9月のなかつまっ子集会を行いました。まず、町陸上交歓会や地区書写コンクール等の表彰があり、各担当者から紹介された児童が校長先生より賞状を伝達していただきました。次に校長先生からは、交通事故が起きやすい時間帯を例に、だんだんと日が短くなってきたので、特に夕暮れの交通事故に十分注意して欲しいとのお話がありました。最後に各委員会の委員長さんより、全校生にお願いしたいことの連絡がありました。
田の水生生物調査
4年生が学校近くの水田で水生生物調査をしました。これまでと同じように、2名の先生方に教えていただきながら、そこに住んでいる水生生物を探しました。
調査は今回で3回目。先生方と一緒に網を使って探すと、ヤゴやアカハラなどの生物がたくさんとれました。前回の調査と比べて、生物の種類や数がどのように変化したか確認していました。
川や田の水環境について調べたことをまとめ、10月のさくら湖フォーラムで発表します。
朝のマラソンがんばっています
中妻小では、登校した順に着替えて校庭に出て走ります。今日も全校生が自分のペースで走っていました。朝のマラソンは、中妻小の伝統です。
朝は涼しくなり、走りやすくなりました。10月14日には校内マラソン記録会もあります。目標を持って走ってほしいと思います。