全校集会(zoomにもすっかり慣れました)
2022年2月17日 15時46分 2月14日に、全校集会がzoomを使ってリモートで行われました。校長室から集会委員の進行で配信しました。音楽の創作コンクールの表彰の後、校長から「御木沢っ子のよくがんばっているところ」をお話ししました。「何にでも一生懸命取組むところ」と「相手が喜ぶことをやろうとする心が育っているところ」が素晴らしいので、下級生にも伝えていきましょう、とお話ししました。今年度も残り1ヶ月余りです。一日一日を大切に過ごしていきます。
2月14日に、全校集会がzoomを使ってリモートで行われました。校長室から集会委員の進行で配信しました。音楽の創作コンクールの表彰の後、校長から「御木沢っ子のよくがんばっているところ」をお話ししました。「何にでも一生懸命取組むところ」と「相手が喜ぶことをやろうとする心が育っているところ」が素晴らしいので、下級生にも伝えていきましょう、とお話ししました。今年度も残り1ヶ月余りです。一日一日を大切に過ごしていきます。
最低気温が氷点下になる日々が続いています。そんな中でも、御木沢っ子は集団登校を続けています。上級生が先頭と最後尾を歩き、下級生はその間を歩きます。班長さんは時々後ろを振り返って、みんなの安全に気を付けるなど、みんなが協力して、安全に登校しようとしています。横断歩道でも、班長さんが旗をふり、副班長さんが先頭で渡ります。交通安全指導の方々への挨拶も欠かしません。もうすぐ6年生が卒業になり、班長さんも交代です。これまでの班長さんをお手本に、更にみんなでがんばっていきます。
1月28日のあさの読書の時間に、図書委員会の「読み聞かせ」がありました。1・2・3年生それぞれの教室に、図書委員会の児童が紙芝居や大型絵本などを持って訪れて、読み聞かせをしました。どの学年もお兄さんお姉さんからの読み聞かせを真剣に聞き、幸せな時間を過ごしました。「読み聞かせ」は、いくつになっても嬉しいもののようです。
1月27日に5年生が、たこあげをしました。冬休みに絵を描いて仕上げた「たこ」を風にのせて、あげました。本来なら「親子たこあげ」をする予定でしたが、新型コロナウイルス感染予防の観点から実施できなかったので、子どもたちだけのたこあげになりました。それでも子どもたちは、風に乗って舞う「たこあげ」を楽しんでいました。自然と仲良しになった時間でした。他の学年も、この後の状況を見ながら「自分のたこ」とふれあっていく予定です。
1月26日に2年生は、病院の助産師さんから「おへそのひみつ」について教えていただきました。生まれる前は、お母さんのおなかの中で「へそのお」でお母さんとつながっていたことや、自分が生まれたときに、家族がとても喜んだこと等について、わかりやすく教えていただきました。生まれたばかりの「あかちゃん」と同じくらいの大きさと重さのお人形をだっこさせてもいただきました。命がどんどんつながって自分が生まれたことについて、2年生なりにしっかりと考える時間になりました。
1月26日に、6年生は「ふくしま心のケアセンター」より講師をお招きして、「心の授業」に臨みました。一人ひとりの心の中をのぞいてみると、それぞれが違った感じ方をしていることを教えていただきました。自分とは違った捉え方をする友達に、そんな言葉をかけるのかについても考えることができました。中学校への進学を控えた6年生。心も大きく成長するこの時期に、また一つ大切なことを学びました。
1月20日に、学校薬剤師さんを講師に「薬物乱用防止教室」を開催しました。6年生が保健体育の授業もかねて、薬物との関わり方について学びました。特に、違法薬物については、その恐ろしさと共に、「持っていること」でも罪になることなどを学ぶことができました。最後に、「自分や自分の大切な人を守るためには、怪しいものや人に近づかず、規則正しく元気に過ごす」ことが大事であると教えていただきました。中学進学を控えた6年生は、真剣に学習し、これからの自分の過ごし方(生き方)を考えることができたようでした。
12月16日の6年生の社会の時間に、三春町の遺族会の方をゲストティーチャーとしてお迎えして「戦争についてのお話」を教えていただきました。ご自身のお父様が戦地に赴いておられた方で、当時のことや「招魂社」のことなどについて、資料をもとに教えていただきました。また、当時の洋服や写真など、実際の生活が忍ばれる貴重な資料も見せてくださいました。6年生は、戦争が遠い昔のことではなく、身近なところで起こったことを知って、「平和」の大切さを改めて考えることができました。遺族会の方には、お忙しい中おいでいただきましたこと、深く感謝申し上げます。
12月14日に、3年生のクラブ活動見学会がありました。来年度からクラブ活動に参加する3年生が、クラブ活動を見学して、来年度への見通しをもつことができるように行いました。4~6年生は、活動の内容が3年生にわかりやすいように説明したり、体験させてあげたりして、後輩への気配りをすることができていました。来年度上学年の仲間入りをして、新たな活動が増えてちょっぴり不安な3年生ですが、楽しみにする気持ちが出て安心できたようです。
12月13日に、全校生で「ふれあい発表会(DVD)」の鑑賞会を行いました。今年度は「ふれあい発表会」については、新型コロナウイルス感染症への対策として、各学年の発表を録画してDVDに記録し、各家庭でお茶の間で楽しんでいただくよう計画しました。いよいよ全学年の発表が完成したので(新型コロナウイルス感染症も落ち着いているので)全校生で鑑賞する運びとなりました。体育館で行うことで、若干の保護者席も用意できたので、お時間のある保護者の方にもご一緒に鑑賞していただくこともできました。子どもたちは、お互いの発表の素晴らしさを認め合って、楽しんでいました。また、自分たちの発表への反応を感じることで、達成感を感じていました。各ご家庭には、冬休み前に配布いたします。ご家族でお楽しみください。