なわとび
2020年12月9日 14時43分2年生、前跳びと後ろ跳びを中心に練習していました。後ろ跳びの時の手の位置が難しいですね。
2年生、前跳びと後ろ跳びを中心に練習していました。後ろ跳びの時の手の位置が難しいですね。
これまであった行事等を思い出しながら、となえうたをつくり、みんなで手をたたいてリズムをとりながら唱えていました。
1年生の教室の壁には、自主学習をしてきたお友達のコピーが掲示してありました。家でもがんばっていますね。
日本が世界に誇れるものについて、たくさんの考えが出てきました。例えば、「アニメ」もそのひとつです。この他にどんな発言があったと思いますか?
いよいよ明日は収穫祭。5年生は、明日に向けて準備をしていました。食べ物を扱うため、今年はコロナウイルス感染症対策として規模を縮小し、学年だけで行います。
4年生は、学級活動で話合いをしていました。題名は「・・・会について」
楽しみが待っていますね。
ポーズをとりながら下書きを描いていた絵に、色をのせていきました。仕上がりが楽しみです。
2年生の学習は、前回(話合い)からどんどん進みました。友達と協力しながら学習していました。
「これはどんな意味なのかな。」という先生の問いかけに、勢いよく本や辞書で調べ始めた3年生。「あっ、あった!」と、見つけたときは大きな声で喜んでいました。
5年生も、体育専門アドバイザーの先生に教えていただきました。全員、倒立の補助をしていただき、逆さ感覚を体験しました。一人で壁倒立ができた人もいました。
4年生、書写の学習の様子です。今まで半紙に練習してきましたが、今日、初めて条幅に書きます。緊張しますね。