イチ、ニッ、サーンのリズムで
2020年5月21日 14時11分3・4年生の体育科の学習の様子です。ミニハードルを使ってハードル間を三歩で跳ぶ練習をしていました。ハードル間の距離を少しずつのばし、段階的に学習していました。
令和7年度御木沢小学校「学校だより」を掲載します。
下記(☟)をクリックされますとご覧いただけます。ご愛読よろしくお願いいたします。
令和7年度の「御木沢小学校学校グランドデザイン」をアップデートしました。メニューの「学校案内」のタグを開いていただきますとご覧いただけます。
3・4年生の体育科の学習の様子です。ミニハードルを使ってハードル間を三歩で跳ぶ練習をしていました。ハードル間の距離を少しずつのばし、段階的に学習していました。
今朝は雨が降っているだけでなく、とても寒く感じましたが、子どもたちは一人の欠席も無く全員登校してきました。子どもたちに会えたことが何よりも嬉しいと思う今日1日でした。子どもたちが下校後、教職員が消毒をしています。明日、また子どもたちに会えることを楽しみに思いながら作業していました。
5年生、音楽科の学習の様子です。曲の背景をじっくりと学習していました。
3年生、音楽科の学習の様子です。友達との間隔を十分に空けて学習していました。
4年生、国語科「白いぼうし」の学習の様子です。友達が発言すると友達に体を向けて、発言を一生懸命に聞こうとしていました。
6年生体育科の学習の様子です。戸を開けて換気し、友達と十分に間隔を取って準備運動をしていました。
楽しく学習できました。
今日は、待ちに待った田植えの日でした。苗をもっておそるおそる田んぼに入った途端、あちらこちらからキャーと言う喚声が上がりました。この広い田んぼに苗を全部植えるのは無理かもしれない、との先生方の思いをよそに、子どもたちは手際よく田植えをし、全て植え終わりました。5年生のみなさん、やりますねえ。よくがんばりました。暑すぎずにちょうどよい、今日は田植え日和でした。本日に至るまで学習を支援してくださった国分様、ありがとうございました。また、三春町教育委員会の先生も子どもたちを応援してくださいました。ありがとうございました。
2年生は、ミニトマトの苗を植えていました。大きくなって、早く食べたいですね。
今日は、避難訓練を行い、避難の仕方や避難経路を確認しました。無言で、真剣な表情で訓練に臨んでいた姿。命を守ることの大切さを理解し、緊張感をもって学習していました。4年生には、少年消防クラブの手帳を交付しました。
6年生体育科「ハードル走」の授業の様子です。休業が続き、体力も運動能力も以前とは違うのではと判断した担任の先生は、段階的に学習に取り組めるようミニハードル、高さを変えたハードルを準備し、場を設定しながら学習を進めていました。校庭を広々と使って、楽しそうに学習していました。