気持ちがいいね
2020年5月8日 11時45分3・4年生の体育科の学習の様子です。ちょうど、いろいろな走り方を行っていたところでした。おすもうさんの姿勢から、腕立て伏せのような姿勢からのスタートや、腕を組んで走る、1・2・3のリズムで走ることなどを行っていました。次は、ミニハードルを使っての運動だそうです。
令和7年度御木沢小学校「学校だより」を掲載します。
下記(☟)をクリックされますとご覧いただけます。ご愛読よろしくお願いいたします。
令和7年度の「御木沢小学校学校グランドデザイン」をアップデートしました。メニューの「学校案内」のタグを開いていただきますとご覧いただけます。
3・4年生の体育科の学習の様子です。ちょうど、いろいろな走り方を行っていたところでした。おすもうさんの姿勢から、腕立て伏せのような姿勢からのスタートや、腕を組んで走る、1・2・3のリズムで走ることなどを行っていました。次は、ミニハードルを使っての運動だそうです。
5年生は算数科「直方体と立方体」の学習をしていました。先生が示すパソコンの画像を見て体積の求め方を考えていました。
6年生は社会科の学習。学習内容もだんだん難しくなってきましたね。
グラフなどをノートに貼って、効率よく学習を進めていました。みんな、担任の先生の指示をしっかり聞いて活動していました。
3年生は、春のいきものについてわかったことをまとめる学習をしていました。「はい。」「はい。」しっかりした返事が教室にあふれ、みんな、自分の考えを友達にわかるように話していました。
教室に掲示してありました。大切なことが、きっと子どもたちに伝わっていますね。
2年生は、借りていた本を返却し、新たに本を借りていました。持ち運びは重くて大変ですが、たくさん読んでくださいね。
1年生は、自分のプランターに、あさがおの種をまいていました。大きな袋から土を出しプランターに入れるのも、自分でやっていました。「土はこぼしても大丈夫ですよ。クローバーの栄養になりますからね。」という担任の先生の優しい声かけに安心しながらも、土をこぼさないよう慎重に活動していました。真剣な表情とにこにこ笑顔が太陽の光でキラキラ光っていました。
4月15日(水)6校時目に体育館で児童会総会を行いました。「次に使う人のことを考えて、トイレのスリッパをきちんとならべましょう。」といった、自分たちの力でできる提言がたくさんありました。学校をよりよくするためにと、真剣に考えていました。
3校時目に、「1年生を迎える会」を行いました。1年生紹介では、みんな、インタビューに、はきはきと答えていました。
21日(火)から休業になるため、今日は、ひとり5冊まで図書室の本を借りることができました。
今日の献立は、ごはん、ミートローフ、くきだちなのごま和え、わかめの味噌汁、牛乳でした。とてもいろどりがいいですね。ミートローフは一つひとつ手作りです。