応援とよさこい♪
2019年5月16日 17時07分運動会の練習状況についてお知らせします。こちらは、応援とよさこいソーランの様子です。どんなダンスなのかは、当日までお楽しみに。
運動会の練習状況についてお知らせします。こちらは、応援とよさこいソーランの様子です。どんなダンスなのかは、当日までお楽しみに。
3校時目に5年生が田植えをしました。みんな手ぬぐい持参でやる気満々。ビーチサンダルをぬいで田んぼに入ると「気持ちいい!」という声の大合唱。説明を聞いてさっそく田植えをしました。御木沢町づくり協会の皆様にやさしくていねいに教えていただいたおかげで、誰一人田んぼの中で尻もちをついたり泥だらけになったりすることなく、田植えをすることができました。もちろん苗植えも見事で、一直線に整然と植えていました。田植えの後には、協会の皆様にいただいた飲み物でのどをうるおし、疲れも吹き飛びました。御木沢町づくり協会の皆様、今日まで田植えの準備をしてくださるとともに、お忙しい中お集まりになり子どもたちに教えてくださいましたこと、この場をお借りして感謝申し上げます。ありがとうございました。
2時間目に、1・2年生が「親子でファイト!なかよく大玉ころがし」の練習をしていました。「今日練習したことを、おうちの人に教えてあげてくださいね。」との先生の言葉に、みんな、「はい!」と大きな声で返事をしていました。今日は、お子さんに競技方法を教えてもらってくださいね。その後、全校生で、「よさこい ソーラン!」と「三春盆踊り」の練習をしました。元気なかけ声を発しながらのよさこいと、しっとりした盆踊り。どちらも日に日に上手になっています。土曜日が楽しみです。
毎日運動会の練習を一生懸命に行っていますが、もちろん学習もしっかり行っています。これは、1時間目の様子です。
前回の練習では、走る順番を確認したりバトンのパスのしかたを練習したりしましたが、今日は、本番さながらにリレーの練習を行いました。本番と同様ピストル、ゴールテープ、勝ち旗などを使用して行い、子どもたちは、整列もリレーも応援も一生懸命に練習していました。18日が待ち遠しいですね。
10連休後初めての清掃をしました。学校はお休みでも、なぜかほこりは出るものです。どの場所でも、みんな一生懸命に掃除をしていました。先生や上級生に教えてもらいながら、雑巾をしぼったり床をふいたり・・・・・・。そうじは場所だけでなく自分の心も清めます。すっきりした空気を吸い、さっぱりした気分で5時間目も学習に取り組みましょう。
いつも御木沢小学校のホームページをご覧くださっている皆様、ご無沙汰しておりました。今日は、令和を迎えてから初めてのお知らせになります。10連休を終え、御木沢小学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。1年生の教室をのぞいてみると、図画工作科「チョキチョキかざり」の学習をしていました。「見て見て、きれい。」「先生、お名前を書いたから(作品を)黒板に貼ってください。」と楽しく学習していました。
3校時目に行った避難訓練。体育館に避難する想定で訓練を行いました。しっかりと帽子をかぶり真剣な表情で避難していた子どもたち。体育館に避難した後も、真剣な態度で先生の指示を聞いていました。命を守ることの大切さを受けとめたからこその態度であったと思います。
さて、明日からは10連休になります。さまざまな事故や災害などから身を守り、安全にお過ごしください。
もうすぐ10連休が始まりますが、その後には誰もが楽しみにしている御木沢地区連合大運動会があります。運動会に向けた練習もはじまり、24日水曜日の昼休みには、上学年下学年ごとにリレーの練習を行いました。上手にバトンをパスできるようになったでしょうか。真っ青な青空のもと、子どもたちみんなが一生懸命に練習している姿が光っていました。
22日月曜日に1年生を迎える会を行いました。1年生へのインタビューやお遊びタイムなど工夫した内容を考え、1年生を招待しました。インタビューでは、好きな色や動物などを聞き、遊びでは、班ごとに計画したおにごっこやだるまさん転んだなどの遊びを、それぞれ体育館や校庭で行いました。1年生も上級生も、みんな、とても楽しそうでした。この会で、ますます仲よくなれたかな。